dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の男の子がいます。子育ての中で食生活、虫歯予防には特に気を使っています。しかし両家の親からは孫かわいがりでなかなか協力をしてもらえません。私の中では子供のことを考えた上でのことなのでどうして理解が得られないのか納得いきません。意見ください。
虫歯菌は大人の唾液からうつります。100%菌の感染阻止は無理とわかっていても親心として、はし、スプーン、コップなど大人の唾液のついたものの共用は避けています。毎日一緒にいてる私が苦もなく出来ます。
しかし、じいさんばあさんはわざと自分が飲んだお茶の口をつけた部分で飲ませようとしたり、箸をなめさせようとしたり、します。以前から虫歯菌の話をしているのにもかかわらず・・・スキンシップしたいという気持ちがあるのはわかりますが、何も虫歯菌がうつるとわかっていてわざわざ唾液をなめさせる必要はないじゃないですか?それをやめて欲しいと言うと「そんなんで絶対虫歯にならない子になるのか!固すぎる!」と言われてしまいます。確かに無理とわかっていても親心としては少しでも予防の可能性があるならやってあげたいと思っています。スキンシップしたいなら他にいくらでもあるじゃないですか?
他の子供のおもちゃをなめたりもするし阻止が難しいのは十分わかっています。しかしジジババの非協力的な態度が悲しくて仕方ありません。
歯磨きが今苦戦中なので、そのほか、フッ素、キシリトールなど、今出来ることは積極的に取り組んでいます。
もっと気楽にがんがえれば?といわれますが、私が小さな校則違反も出来なかったくそまじめな性格で、出産後子育てのわからない時期に受けた検診で歯科衛生師さんから虫歯菌に感染しないようにと説明をされた私にとっていまさら気楽に考えることは出来ない頭になっているのです。(ある意味宗教的かもしれません)

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。


お気持ちわかります。
どんなことでも、子供によかれと思うとやっちゃうんですよね。親心ですよ。
くそまじめでも、いいんじゃないでしょうか?

おじいさん、おばあさんつてaho12さんのお父さんおかあさんのコトですか?それとも、本当におじいちゃん、おばあちゃんなのでしょうか?
どちらにしろ、aho12さんのご家族でしたら、口をすっぱくして、止めてもらえるまで何度も言ってもいいんじゃないでしょうか?
(ごれが旦那さまのご両親とかだったら、、やはり言えないですよね、、。)

そして、子供用にはしとか茶碗はきちんと用意して。
袋にいれてお弁当とかの形にして、おくとよいんじゃないでしょうか?

1歳児に歯磨きさせるのって、むずかしいですよね、、。
まだ、ちゃんとした会話ができないんですから、おどしたりすかしたり、歌ったり、踊ったり、、。(W
なんで、やはり唾液感染をさけたいものです。

うちもいろいろ言います。
で、こんな言い方はよくないかもしれませんが、、昔と今の育児は違うじゃないですか。いろいろと。
そのことを、あれこれ披露します。
(たとえば、お風呂上りに、お尻にシッカロール、叩くとかね。今は、粉が器官に入るので、なるべくしないですよね)

おじいさんおばあさんは、この調子なら、口移し以外にも、やられちゃいそうですよね、、。
わたしは、「うるさいママだね、、」と、言われても
やることはやります。
だからといって、子供が神経質な性格では特にないですよ。わたしも違います。

1歳何ヶ月になりましたか?
1歳6ヶ月検診で、歯科もやると思います。
そのときに、虫歯になりやすい子とか、なりにくい子って、わかると思いますよ。

2才の女の子が、虫歯の麻酔で亡くなる事故もありましたし。
ともかく虫歯は(虫歯治療は)小さい子供にはかわいそうですよね。
がんばりましょう~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような方がいて心強いです。ジジババは私、旦那の両親です。自分の親にはしつこいくらい何度も言って、私自身が気をつけている様子も見せていますが、やっぱり旦那の両親には強くは言いにくいですね・・・
1歳6ヶ月健診の歯科検診は簡単なもので虫歯になりやすいかどうかは教えてもらえませんでした。
定期的に歯医者にも連れて行こうと思っているので聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 21:30

確かにお気持ちはわかります。

キスもダメって知ってましたか? 口と口のキスはダメです。

それよりも
>フッ素、キシリトールなど

が、気になりました。フッ素ってWHOは6歳以下の子どもには禁じているそうです。日本では推奨派が力を持っているので、フッ素のことはあまり報じられてませんが・・・。

参考URL:http://www.aruke.com/sih/news/kenkou/no22.htm

この回答への補足

たくさんの、ご意見どうもありがとうございまた!!
深く考えないように努力したり、理解を得られないことに悲しくなって落ち込んだり、かなり気分に波がある不安定な状態でしたが、いろんなアドバイスがいただけてとてもよかったです。

補足日時:2004/05/03 21:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キスもしてませんよ~(>_<)といっても、口のキスは男の子なんで母親とするのは禁断?!自分の彼女とするほうがいいかな(何年先の話だ?!)~なんておもちゃって出来ないのです・・・
フッ素、そんな話知りませんでした・・・・かなりやっちゃってました・・・

お礼日時:2004/05/03 21:52

私もあんまり神経質にならないほうが良いとおもいますよー。


私も同居で唾液のついた箸などで子供の口に
入れたりしてました。
絶対虫歯だけは作りたくない!と思っていたので
生え始めたころから食べた後はガーゼで拭いてあげたり
歯ブラシを使う頃になると仕上げ磨きをしてあげたり
しました。これを生活習慣の一つとして
じぃ、ばぁの前でやってました。
最初はそこまでせんでも・・・といっていましたが
自然に協力してくれ5歳になる息子は虫歯なし。
それに、虫歯が多かった主人が最近歯医者に行って
かなり痛い思いをしたらしく、
主人が俺のようになるな!と協力してくれました。
旦那さんにも協力してもらって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那も虫歯が多くて、結婚後も夜中何度か泣いていたので旦那は協力的なのですが、親に強く言えない性格のようです(^_^;)
なるべく深く思い込みすぎないようには努力しているのですが、気になって・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 21:48

sanhahaさんの意見面白いですね!



ジジババは確かに活字に弱そうです。
活字になってるとすんなり信用するかも知れないですね!!

(それも危険なんだけど・・・架空請求も払ってしまうみたいな・・・)
    • good
    • 0

気にし過ぎなのはお分かりで、でもどうしようもない。

…となると、作戦を練りましょう!!
私の考えた案です。
健診がある(バレないバレない)と行ってでかけ、落ち込んだフリをして帰る。「虫歯だらけだったんです(T_T)」と報告。あらかじめプリントを用意する(←ここに投稿されてるってことはパソコンをお使いになれるんですよね)。名前を書く欄をつくり、検診を受けたその場でもらったかのように、名前を書く欄にお子さんの名前を手書き。次に虫歯度みたいなのを適当に何段階か作って、一番ひどいランクに赤鉛筆で激しく〇。このままだと大変なことになるみたいな文もつけておくとさらによいかも?次に、いくつか虫歯の原因を箇条書き。たとえば、「甘いものの食べ過ぎ」とか「歯磨きの不足」とか。その中に「口移し」とか「大人と同じ食器を使う」をさりげなく入れる。で、その辺りにまた赤鉛筆で大きく〇。すごく怒られたんです~。どうしましょう~。この子が大変なことになるって~(T_T)と泣いてみせる。おじいちゃんおばあちゃんだって孫がかわいくてやってるんだから、孫が一大事と思えばやめないでしょうか?甘いですかねぇ…。もっとダメおしに、友達に頼んで「保健所のものですが」とかって、aho12さんが留守のときを狙ってかけてもらって、先日の結果ですが、「お母さんだけでは甘いので家族でご協力ください」と言ってもらうとか。ついでに歯磨き係も頼んでしまえばいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に作戦ありがとうございます!!
なかなかすばらしい作戦ですが、虫歯になったら歯医者に通わないといけないからばれそう?!あ、でも虫歯にはなっていないが危険信号くらいならいけそうかな。私も、真剣に歯科衛生師さんに頼んで電話で説明してもらおうかと考えたくらいです。前向きなアドバイスありがとうございました

お礼日時:2004/05/03 21:44

確かに、ミュータンス菌のことをほとんど知らない(知られていない)


時代の子供でも、口内に菌がいない、というラッキーな人もいるようです。
漫画家のえびすさんが確か、虫歯は無くて(歯は磨いていないので汚い(^_^;))
調べたらやはりいませんでした。

今は昔と違い、その防ぎ方が明確にわかっているのですから、出来ることならするべきだというのが僕の意見です。

私はものすごく歯が悪くて、歯医者に使ったお金と時間はすごいです。
そんな無駄は避けるべきです。

例えばお風呂に入ったあと
拭かないでふらふらしていても、かぜを引かないこは引かないでしょう。
でも”高い確率で”風邪を引きます。
だから早く拭くのです。
ただその場合は"寒い”ということもあるので、
すぐ拭くのは、誰にでも分かるのですが、
こと歯のことになると、1日2日で虫歯になるものではないため、軽んじられるのではないでしょうか?

ただ、虫歯の場合、風邪と違ってほっておいても絶対に直りません。ですから本来は、風邪よりも注意すべきかもしれません。

一生続くわけではありません。3歳までです。
何とかがんばってほしいものです。

例えばジジババは歯は全部ご自分の歯ですか?
入れ歯だったら、

「それはミュータンス菌のせいですね。はがないと早くボケるそうですよ」

と(いえる雰囲気なら)いってしまえばわかってくれるかも??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ところがデスね、両家両親(ジジババ)のなかで虫歯の多かった方が「虫歯になる人はどんなにがんばっても虫歯になるんだから!」などと強気で言い返してくる始末です・・・虫歯が多かったんだから、つらい思いをしたはずで、今はそれを防ぐ方法があるっていうのにな~
理解がなかなか得られなくて悲しいです。
ありがとうございました

お礼日時:2004/05/03 21:38

#2のかたと同意見です。

「まあ、そこまで神経質にならなくとも・・」という感じです。
ジジババ特にあなたの夫のほうは、「虫歯とかいってやることが気にいらないんだ・・。」という姑心が出てくるかもしれませんしね。

今は虫歯予防ということですが、この先そんなこと言ってたらなんかとんでもないことが勃発しますよ。

砂場で遊ばせることができない、泥遊びさせることができない等等。

「食べたら歯磨き」を習慣づけたほうがよいですよ。
苦戦中でも、ジジババ説得するより容易いはずです。
フッ素・キシリトールなんかよりもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦戦しているからと言って歯磨きをしていないわけではありません、歯磨きも毎日がんばっていますよ。大泣きですけどね(^_^;)
虫歯菌が100%阻止できるとは私も思っていないので、砂場で遊ばせない、泥遊びさせないなど子供の成長に欠かせないことまでやめるつもりはありません。あくまで親が出来る予防策として大人の唾液からの感染は防ぎたいのです。お友達のおもちゃなめたりもしますし・・・
それ以外に、かわいい孫のためなのに前向きな理解を得られないのが悲しいのです。

お礼日時:2004/05/03 21:24

うーん。

ジジババは手ごわいですよ。
こちらがムキになって説得しようとしても、虫歯に対する認識は低く、子供に気にいられようとなんでもかんでも与えようとするのは、どこのジジババも同じで。。。
 相手を説得しようとしても、まー、無理だと思っておきましょう。(自分の精神衛生のため)
 とはいえ、3歳ぐらいになると、口内細菌の勢力が決まってしまうので、それぐらいまでだからと、期間を限定して、がまんしていただくよう、お願いしてみてはいかがでしょうか?

 うちは、非常にラッキー?なことに、軽いアレルギーがありまして、離乳食時期に卵を抜いていました。で、「食べれないものがあるので、あげないで」ということで納得してもらいました。(ババには、原材料を虫眼鏡で確認するほどの気力がなかった。)
 ごはんをご馳走になるときは、マイスプーンとマイカップ、マイお茶碗、マイお箸(大人が子供に食べさせるため)持参で行きました。
「あ、ここに入れてください」とお茶碗に入れていただいたり、「お気に入りのスプーンがあるので」とか、ジジババがマイスプーンをなめたら、さりげなくタオルで拭くとか。。。(さりげなく、なかったりもしますが)してました。

 中学生になりましたが、歯磨きをかなりサボっているのにもかかわらず、虫歯治療に行ったのは今までに3回だけです。
 もう少ししたら、歯医者さんでフッ素の塗布をお願いしたらいいですね。(自治体によっては無料だったりします)
 食後にヨーグルトを塗るといい(ヨーグルト菌の口内の比率をあげると、ミュータント菌の比率が下がる)、というハナシと、よくない(乳酸菌で歯が溶ける?)っていうハナシがありますが、どちらなんでしょうね。。。
 参考になるかしら?
http://www.chichiyasu.com/product/yogurt/reuteri/
http://www.ohayo-milk.co.jp/faq/faq_yogurt/faq_y …
http://oyaji21.txt-nifty.com/gimon/2004/03/post_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに手ごわいです。説得もむなしく、平行線状態です・・・
地道にさりげなく阻止しようと思います。
友人も子供にアレルギー反応が出たのでジジババにはバッチリ効いたみたいです。親としてはアレルギーも大変だと思いますが・・・ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 21:11

ミュータンス菌ですね。


3歳までにミュータンス菌に感染すると、虫歯になるようになります。
これを防ぐ方法は2つ。

1)ミュータンス菌を入れない(つまりあなたがやっている方法ですね。姉もこれをやっています)
2)甘いものを一切あげない。(3歳まで、ミュータンス菌は甘いものが無ければ感染しないそうです)

私がこのことを知り、姉に教え、姉が子供が生まれた際にじっせんしました。

やはり難しいのはジジババです(^_^;)

いくらいってもうっかり、舐めていたアイスをあげようとしたり、
自分お箸で食べ物をあげようとしたり、
怪我をした時につばをつけたり・・・

ミュータンス菌というもの自体を知らない世代に育っていて、
しかも昔なんて、カミカミといって、硬いものを一回親が噛んでからあげた・・・(完全にうつりそうです(^_^;))
なんて話もありますしね・・・

甘やかすのが、そのこにとって本当に良いのか、
というチョー基本的な問題ですね。

>ある意味宗教的かもしれません

いえいえ。
ちゃんと歯医者さんが、自分の子供に実践した話の本を出していて、読みましたよ。なんと言う本か忘れました・・・すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。肯定的な意見をいただけると自分の中のもやもやも楽になります。

>甘やかすのが、そのこにとって本当に良いのか、
というチョー基本的な問題ですね。

これ本当に思います。
必要以上に甘い物をあげたがったりされると、それが孫の健康にとっていいことなの?!自己満足のために孫を使っているのか?とまで思ってしまいます。ただかわいがってくれているのはありがたいので強くは言えないところです・・・

お礼日時:2004/05/03 21:05

じいさんばあさんは、口で冷まして食べさせてもらったり、それを自分たちでもしてきたので、理解とか協力以前の問題として、現代の虫歯予防に関する情報が理解できないというか、そんなものどうでもいいと思っているのではないでしょうか。



どちらが正しいのかは、わかりません。情報は情報として、私は理解ができます。

もし、子どもに口うつし等の影響がないようにしたいなら、口の中の善玉菌がある程度繁殖し、虫歯菌がもう広がらなくなる年齢までは、いっしょに食事をしないことしかないのかもしれません。
あちらんさんも、毎回言われていたら気分よくないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。孫がかわいいばかりに私のお願いは聞き流されている感じです。かわいがってもらっているのでされるたびには注意しにくいので私が我慢している状態ですが、子供のためにと思っていることをなぜ親の私が我慢しなければいけないのかと思うと悲しくなります。

お礼日時:2004/05/03 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!