dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は障害者に該当するほどではないのですが視力が弱いので車の免許が取れません。
一方聴覚障害者には公共交通機関の割引制度があることをTVで知りました。これっておかしくないですか。
努力すれば免許を取れる人なのに割引制度が与えられ、努力しても免許を取れない人に対しては割引制度が与えられていないのです。
数年前から聴覚障害者でも免許が取れるんです。これって法の不備ですか。

A 回答 (6件)

近年、聴覚障害の人やてんかんの人が免許取得の条件が緩和されたのは、その関係者団体の尽力があってのことです。



なので、弱視者の団体が今後も尽力してもらうことができれば、条件緩和される可能性はあると思います。
質問者さんが所属している弱視者の団体があるのならば、今以上に尽力してもらうようにお願いするか、
所属してないなら、所属するか、自分で立ち上げるかして頑張るかだと思います。

それと、運転免許証と手帳の等級の連動は身体障害には向かないです。
1級の人でもそれなりの装置をつければ健常者とほとんど変わらない状況になるので、一律にダメとはできないと思います。
ちなみに私は身体障害1級で、免許がないと通勤ができなくなってしまうので手帳と連動されてしまうととっても困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弱視者の団体が無いからなのですね。あっても弱小団体なのでしょう。私は所属できる団体がないのでどこにも所属していません。かといって自分で立ち上げようとも思いませんが。不思議に思ったので質問しました。この回答でよくわかりました。

お礼日時:2014/02/24 10:05

聴覚障害のすべての人が免許を取れるということではないです。


また、視覚障害のすべての人が免許を取れないということでもないです。
どの障害でも一定の基準をクリアした人が運転免許を取得できます。

道路交通法に障害を持っている人が免許を取る為の基準を記載しています。
それに則って、障害を持ってる人は運転免許を取る際に必ず適正検査を受けさせられますが、
視覚障害の人は視力検査、聴覚障害の人は聴力の検査を受けます。

聴覚障害者向けの検査としては、
10メートルの距離で、90ホンの警音器の音がきこえること。
と規定があります。
実際では、車から10m離れた場所でクラクションを鳴らされ、
その反応で免許が取れるかどうかが判定されるそうです。

視覚障害者向けの場合だと、矯正視力で
1.両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること
2.一眼の視力が0.3に満たないもの、
 または一眼が見えないものについては、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること
となっています。
質問者さんがこの基準をクリアしていれば、免許取得は可能です。

余談ですが、身体障害の場合は、それ用のシュミレーターに乗せられ、実際の運転の反応の仕方で判定されます。


なので、努力しても免許が取れないというのは、聴覚・視覚・身体どれも同じです。
また、障害者手帳が無いと割引が受けられないのも、聴覚・視覚・身体どれも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では聴覚障害2級は免許が取れないのですね。
視力に関しては、免許は取れないけど障害者手帳も貰えないそんな隙間があるのです。
やはり運転免許と連動しているべきだと思います。

お礼日時:2014/02/19 12:46

別に聴覚障害者に限らず、障害者手帳を持っていると何かと補助する制度がありますよ。



障害を持っている人、特に障害者手帳を持つほどの人はちゃんと働けなかったり、本人に働く意思があっても就職できなかったりします。世間には障害者枠というのがありますが、給料が健常者に比べて低いのが常識です。
つまり、本人にやる気があっても健常者並みに収入を得ることができないんだから、その分を社会で支えるわけです。そりゃ当たり前です。私だって質問者さんだって明日事故やどうにもならない病気で働けなくなることが起きないとも限りません。「私は今助けを必要としていないからそういう制度は不要だ」というのは単なる自己中です。
それに、「免許が取れること」と「車が買えること」はまた別の話しです。車はただ購入する費用だけではなく、駐車場の確保(借りればお金がかかる)、自動車重量税の義務、任意保険への加入(任意保険に加入しないのは現実的にあり得ないと思います)と維持費がそれなりにかかりますし、免許を取得することはできても、クラクションが聞こえないのは怖いから運転したくないという人だっているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害者が優遇されるべきということはわかりました。

確かに免許が取れても車が買えなければ同じですが、弱視者は免許が取れないのです。
それでも障害者にはなりません。

お礼日時:2014/02/19 12:37

>これって法の不備ですか。


違います。

運転免許取得の可否と公共交通機関の割引は無関係です。
運賃割引の対象となる障碍者のほとんどは運転免許の取得が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>運賃割引の対象となる障碍者のほとんどは運転免許の取得が出来ます。
びっくりです。運転免許の取得ができるのだから甘えるなと言いたいです。

弱視者は社会からはじき出されている感じがします。

お礼日時:2014/02/19 12:11

マスゴミが日本の制度を歪めている一例だと考えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、ちょっと意味がわかりませんでした。

お礼日時:2014/02/19 12:38

いや、障害者自らの運動で勝ち取っていないためです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり弱視の団体がないからですね。全盲と違ってなかなか理解してもらえないですね。

お礼日時:2014/02/19 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!