![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
カレーなどを作るときに最初に油で炒めるのは、材料の周りをコーティングして、煮くずれしにくくしたり、旨味を閉じ込めるためです。
根菜類は水から、お肉は沸騰したところに入れて、丁寧にアクを取りながら、沸騰しないように煮れば、最初に炒めなくてもきちんとカレーを作ることができますよ。
No.8
- 回答日時:
トランス脂肪酸についてですが、天然の食材にも結構含まれているんですが知ってますか?
例えば牛乳・バター・生クリーム・牛肉など・日本では反芻動物の肉といえば牛肉が主なんで牛関連の物ばかりになってしまいましたが、これらの脂には間違いなく含まれる成分です。一方植物油には殆ど含まれていないのですが、マーガリンなどは固形化する際に水素添加をするのでかなりの量が含まれます。まぁ、脂といってもサラダオイルなどのリノール酸をを主成分としたものには殆ど入っていませんので、植物油だけを使えば良いのでは。ただし霜降りの牛肉には一杯入っていますのでどうしてもトランス脂肪酸を避けたいなら牛肉はやめて豚肉にした方が良いでしょうね。あと、スナック菓子や調理済み食品の中にショートニングが材料に書かれているものは水素添加によって作られたトランス脂肪酸が多い脂(ショートニング)を使用しているということですので気にするなら食べてはいけませんね。まぁ、そうなると市販のビスケットやクラッカーは全滅でしょうしフライドチキンなども駄目でしょう。
さて簡単に出来るカレーのルーですが、材料は小麦粉(薄力粉)とカレー粉(好みで選んでください、私はC&Bのものを使いっています)と好みのスパイスと脂(私はバターを使っていますが植物油でもOK)です。辛味を強くしたいのであれば追加スパイスとしてカイエンペッパーやチリペッパー(一味唐辛子でもOK)を加えます。
作り方は、まずフライパンに小麦粉を入れて焦がさないように注意しながら中火で一寸甘い香りがするまで十分によく混ぜながら炒めます。このときに脂を使ってはいけません。小麦粉から甘い香りがしてきたら、火を止めてカレー粉やスパイスを加えてよく混ぜ合わせます。十分に混ざったら植物油などを加えて弱火でペースト状になるまで練って出来上がりです。基本的に小麦粉とカレー粉の分量は一対一であわせます。脂は少しずつ加えてペースト状になればOKですので様子を見ながら加えてください。
この状態しておけば冷凍してかなり長く持ちますので、ある程度の量を一度に作ってしまいます。このルーでカレーを作るときは野菜を炒める作業は抜いてはだめです。特にタマネギは具として入れる以外に微塵切り(ミキサーでジュースにしてしまってもいい)をしっかり炒めて甘みを出さないとおいしく出来ません。
さて自炊についてですが、一度に一回分づつ作らなければいけないものと、作り置きしておけるものがあるのはわかりますよね。生野菜などはいかんともしがたいのですが、先のカレールーなどのように結構大量に作っておいて置けるものがあるのですよ。
そういったものを上手く使えばかなり節約にはなるでしょう。
材料の安い時期にある程度大量に作ってしまうのです。
例えば先ほどのカレーで出てきたタマネギの炒めたもの(まぁ、いわゆる飴色タマネギ)なども作り置が出来ますよ。タマネギを微塵切りにしたら適当な容器に入れて電子レンジで時々かき混ぜながらシナシナになるまで加熱します。その後にフライパンに脂を敷いて中火からやや弱火で水分を飛ばすようにしながら、少し色ずくまで炒めればOKです。出来上がったらバットなどに広げ、バットを斜めにして余分な水を切りながらあら熱を取って、後は使うときのことを考えて小分けにして冷凍してしまいます。
このタマネギはカレー以外にもハンバーグやパスタソース、クリームコロッケやスープなどとてもたくさんの料理に使えるので、かなり大量に作っておいても良いでしょう。冷凍すれば3から4ヶ月は問題なく使えます。
他にもトマトソース(レシピは普通のパスタソースと同じですが、塩味はつけない)やホワイトソース(通常は牛乳で伸ばしたベシャメルをホワイトソースと呼ぶがここでは、小麦粉とバターだけの本来のホワイトソースまたはかなり硬めに少しだけ牛乳を加えたもの、この場合も味付けはしない)や、中華料理で使うザージャンなどもあると便利です。ザージャンは豚挽き肉をポロポロになって脂が透き通るまで十分に炒めてそこにテンメンジャンと醤油を加えてさらに少し炒めてなじませたものですが、これがあれば麻婆豆腐やジャージャー麺や中華風の野菜炒めに加えるなどかなり便利です。
さすがに生野菜は保存が利きませんが、きゅうりやタマネギなどをピクルスや塩漬けにしておいたり、にんにくや唐辛子をオリーブオイルにつけて置いたりすると調味料として便利ですよ。唐辛子は胡麻油ににんにく少々と一緒につけておけばラー油になりますね。ピクルスや漬物は日本ではそのまま食べたり薬味としての扱いが多いですが、細かく刻んで調味料としても使えます。
ドレッシングにピクルスを刻んで入れたり塩漬け野菜をパスタソースの味付けに使ったりも出来ますね。
まぁ、一人分で考えると自炊は決して安くはなりませんが、工夫次第ではかなり旨くて安心して食べられるものが作れるのが利点です。トランス脂肪酸無しの食事を外食で取るとなる限られたレストラン以外では無理でしょう。値段もファストフード並みという訳にはいきませんね。多分一食千円であげるのも無理でしょう。
私はトランス脂肪酸にはこだわりはありませんので牛肉も食べますしバターも生クリームも使います。
むしろどこ産の素材なのかわからないものを使った惣菜とかはあまりゾッとしない(中国産とかは何が入っているかわからないですからね)ですし、何よりも自分の好みの味付けが出来るので自炊をメインにしています。
遅くなりました 申し訳ないです
トランス脂肪酸ですが具体的にはマーガリンです
確かショートニングもですね
幼い頃マーガリンかなり食べました
トランス脂肪酸とは別にサラダ油(植物油)もまずいそうですので 炒め物にはバターを使うようになりました
(牛脂 豚脂でもいいそうですが)
そういう書籍結構でています(どこまで信用する 気にするかは本人次第です)
カレールーには植物油が結構入ってるようですので(よく忘れましたが)?あれから作ってません
まとめて大量に作れば安上がりうまいので良かったのですが。。。
>トランス脂肪酸についてですが、天然の食材にも結構含まれているんですが知ってますか?
全く知りません 後で調べてみたいと思います
カレールー有難うございます
カレーじゃなく 自炊で簡単 節約料理よろしければお願いいたします
豚 玉葱炒めよく作ります
>このタマネギはカレー以外にもハンバーグやパスタソース、クリームコロッケやスープなどとてもたくさんの
この中ではカレーしか作ったことないです
ザージャンも冷凍できるんですね?
こちら簡単なのでやってみたいです
No.7
- 回答日時:
市販のルーを使って作るのであれば別に炒めずに作っても大丈夫でしょうね。
市販のルーの中には飴色タマネギの風味のエキスとか肉を炒めた時の香りのエキスとか入ってますからね。
まぁインスタントのルーはトランス脂肪酸以外にも色んなエキスやら合成香料やら色素やらいっぱい入ってますよ。カレーに限らず何とかの素みたいなのには殆どね。
でも、それが全部悪いとはいえないし、全部排除するのは時間と材料費が大変だしね。
カレーパウダーやスパイスミックスから作るのであればハッキリと差が出ますけど。固形のルーであれば大差ないでしょう。
おまけ、いわゆるカレーのルーですが、あれも作るのはさほど難しくはありませんよ。トランス脂肪酸など無しにね。
好みの味も出せます。
トランス脂肪酸ですけど、炒め油程度で気にするのであればファーストフードとかは殆ど全滅ですし、フランチャイズのレストランなんかもかなりの確率でアウトなんじゃないかな。後インスタント物やレトルト関係、カップ麺なんかも駄目なもんが多いんじゃないかな。
自炊なら、一手間かければいくらでも避けられますけど、その代わり費用が少し高くなるのと、料理によってはカロリーが高くなったりもするけどね。
私は、外食は週に2日か3日ぐらい昼を取る程度で後は全部自炊(別にトランス脂肪酸が気になるわけではない)で、何とかの素(麻婆豆腐とかカレールーとかシチューの素とか)もまず使いませんよ。
手間は掛かるし安くもないですが、明らかにそのほうが旨いんですよ。
食事は旨くなきゃ楽しめないでしょ。
ありがとうございます
はっきりと差が出るとは 不味いですか?
さほど難しくないルーの作り方教えて下さい
トランス脂肪酸1週間前位に 本で知りました
炒め油にはエキストラバージンオリーブオイルがいいそうです
しかし偽物が大量に出回ってるそうです(本とは別)
なのでまだ買ってません(買えません)
自炊は節約の為にやってましたが
節約になりません
手間かかります 安くないです
悩み所です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 カレーに入れる肉について 炭酸で10分ほど漬け込んでから 野菜と一緒に炒めて水入れてルー入れれば 肉 5 2023/06/19 22:26
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
- レシピ・食事 妻のカレーが美味しくない件。野菜と肉を炒めて水に入れてコトコト煮て、火を止めて固形ルウを入れて溶かし 69 2022/05/31 17:21
- その他(料理・グルメ) 家で炒飯を作る練習をしています。塩ってどれくらい入れたらいいですか?ちょっと多めに感じるくらい入れて 2 2022/05/22 20:11
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 ほうれん草の調理方法 3 2023/04/17 18:31
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
- レシピ・食事 万能オイスターだれというものを作りました。料理雑誌を見て作ったものです。 オイスターソース…大さじ3 4 2022/05/25 11:09
- 食べ物・食材 一般的カレーの具材(人参、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉) で作ったカレーのルーのカロリーって200gで 2 2022/04/12 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
煮込む前に肉を炒める理由
レシピ・食事
-
煮る前に炒める理由
レシピ・食事
-
煮物は、油いためしてから煮る?直接材料を入れて煮る?
シェフ
-
-
4
カレーで小麦粉をきつね色になるまで炒めるのはなぜですか?
シェフ
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
カレーのじゃがいもちょっと固...
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
-
手作りルーで粉っぽさが舌に残...
-
カレーを作りかけたのですが…
-
カレーをサラサラに仕上げるに...
-
ハヤシライスやハッシュドビー...
-
赤ワインでビーフシチュー作っ...
-
カレーのジャガイモを柔らかく...
-
旦那がビーフシチューを作って...
-
市販カレールーが粉っぽく感じる
-
硬めのカレーを上手にのばすに...
-
ホワイトシチューの隠し味
-
カツカレーのカレーの具
-
シチューを作ったら底から細か...
-
カレー一箱12皿分って書いてあ...
-
カレーの下準備について教えて...
-
ハヤシライスを食べた後、食後...
-
失敗したデミグラス。。
-
カレーのルーのブロックのまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
市販カレールーが粉っぽく感じる
-
カレーをサラサラに仕上げるに...
-
手作りルーで粉っぽさが舌に残...
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
-
硬めのカレーを上手にのばすに...
-
旦那がビーフシチューを作って...
-
カレーのじゃがいもちょっと固...
-
カレーのジャガイモを柔らかく...
-
ハヤシライスやハッシュドビー...
-
カレーの下準備について教えて...
-
シチューを作ったら底から細か...
-
カレーの材料量について
-
赤ワインでビーフシチュー作っ...
-
賞味期限切れのルー
-
カレー一箱12皿分って書いてあ...
-
ハヤシライスの甘さを抑える方法
-
カレーを作りかけたのですが…
-
市販の固形ルーは、めっちゃ体...
-
カレーの具 炒めないで煮るだ...
おすすめ情報