
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
京大の有名な数学の先生が、こんなことを言われたそうです。
「朝起きた時に『きょうも一日数学をやるぞ』と思ってるようでは、とてもものにならない。
数学を考えながら、いつのまにか眠り、朝、目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。
どの位、数学に浸っているかが、勝負の分かれ目だ。
数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」
…ということで、とにかく寝ているとき以外は(寝ている間も?)数学のことだけを考えているのが数学者のようです。
ちなみに大学教員というのは意外に忙しいもののようで、研究・指導・雑務を含めるとほとんど生活時間、睡眠時間を削るようにして成り立っている方がほとんどです(「数学は体力だ」ともよく言われます)。
自称数学者を名乗っている人も中にはいるでしょうが、最低でも修士課程以上、普通は博士号を取って助手・講師クラス以上でないと名乗るのは恥ずかしいのでは?
回答ありがとうございます。
「~ どの位、数学に浸っているかが、勝負の分かれ目だ。
数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」
すごい言葉ですね。見習わなけらばならないです。(^_^;)
最近、自分がアホだということに気がついて、勉強を始めました。
終わりのない勉強です。
今後ともよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
はい自称数学屋です。
一応ここでは専門家と言っていますが、まだ博士号はとっていないし(修士は終了しましたが)助手・講師等をやっているわけでもないので、
sesameさんの定義により、恥ずかしくて数学者とは自称できません。
で、そういう半端な立場の人間のことでも御参考になれば。
現在の私自身のことを言えば論文のためのネタ探し、つまり下でsakasagitsunenさん
が書かれている
>(1)まだ解明されていない数学上の問題を見つけたり
の部分で悩んでいる段階です。
自分の努力不足の言い訳のようになってしまいますが
数学の場合は一度一般論が構成されてしまうと、そのあと個別に具体的なことをやって
も論文にならないというツラサがあります。
例えば2次方程式の解の公式が知られていなかったとすれば、2次方程式をいろんな
タイプに分けて、それぞれのタイプ毎に解き方を工夫しても成果になるでしょうが、
ひとたびおなじみの
-b±√(b^2 - 4ac)
---------------
2a
と言う公式が知られてしまえば、もうタイプ毎の解き方は論文にならなくなります。
(コンピューターなどに解かせるための実用的な解き方を考えると言う意味でなら
論文になり得ます。例えば連立1次方程式の解法を求めるための"数学的な"研究は
クラメールの公式でおしまいですが、ご存知のようにこの公式は実用的ではないので
今でも連立1次方程式の解法(というより数値計算法)は研究テーマとなり得ます。)
他の分野なら例えば量子力学があれば理論的にすべての物質の振舞が分かるはずだとは
言っても、 実際は何か具体的な物質の物性などを調べることも成果となり得ます。
(物理、化学系の方は「そんな甘くはない」とおっしゃるかも知れませんが、決して
「だから楽だ」 などと思っているわけでありませんので御容赦下さい。)
数学の研究にはもう一つのツラサがあります。それは、1か0かしかない、と言うことです。
とにかく証明が正しいか間違っているかのどちらかしかない。それこそ無限大分の一の
誤りも許されない。どんなに精緻を究めたような証明(らしきもの)でも、少しでも
論理の破綻があれば無意味になってしまう。
多少のバグがあっても場合によっては使いものになるコンピュータープログラムとは
違う。「測定誤差の範疇」などとも言えない。
一週間以上考えてやっとうまく証明できたと思って教授に見せると、小さい論理ミス
を指摘され、しかもそれが致命的エラーだったりする。なんてことはしょっちゅうです。
ちなみにsesameさんの回答にある
>数学を考えながら、いつのまにか眠り、朝、目が覚めたときは既に数学の世界に
>入っていなければならない。
などと言う境地にはとても達していません。本当にそれくらいにならなければ
いけないのですが。
(教えてgooに回答なんかしてる場合じゃないだろうって? その通りです。でもここの
数学カテには考えてみたくなるような面白い質問も多いのでついつい回答してしまい
ます)
なんだかまとまりがなくて、しかも
>数学者は、普段、何をしているのでしょうか?
と言う質問の回答になっていないようですが、こんなもんでいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
数学者になるには、短くても10年くらいかかりそうですね。
「まだ解明されていない数学上の問題」って何?ってかんじです。
数学の論文ってなんかおもしろそうですね。
今後ともよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
(数学者は、普段、何をしているの)
数学者の生活を知るには、放浪の天才数学者エルデシュ(下のサイト参照)という本が、おすすめです。 色々な数学者が登場します。 極めつけは、このエルデシュという数学者で、私は大変刺激を受けました。 他には、ちょっと古い本ですが、矢野健太郎の”ゆかいな数学者たち”(新潮社、文庫本、古本屋にあります)が、おすすめです。
これらの本を読んでみると(これらの本の内容は、もっと面白いよ)、数学者の研究パターンは、まず、(1)まだ解明されていない数学上の問題を見つけたり、他の研究者から問題をもらい、次に(2)その問題を解き、そして、(3)論文にして、世に公表することです。 (1)の問題を抱えていると、脳は、一日中、問題を解こうと考えているようです。 他事をやっている時も、無意識下で、脳は、その問題を解こうとしています。むしろ、彼等にとって、その無意識の時間(ゆとりの時間)が大事なようです(おすすめ本、http://www.hi-net.zaq.ne.jp/buakf907/books002.htm)。
(数学者になるには)
博士になればっていうよりも、先程の(1)から(3)の作業を他の数学者よりも多くやっていれば、あの人は、数学者だと思われるでしょう。 しかし、(1)から(3)の作業を会得するには、やっぱり大学院へ入って、博士と取るというコースが近道でしょう。 早く、これらの作業を会得した方が、脳も若くて活発で、ユニークな問題や難問を解くことができると思います。 もっとも、自分は、他の人よりも創造力があり、数学が大好きであることが、最低限、必要と思いますが。
それでは、健闘を祈ります(数学オリンピックもおすすめ。http://www.joho-kyoto.or.jp/~furoya/math/jmo/ind …)
参考URL:http://www.soshisha.com/books/tensai.htm
回答ありがとうございます。
その本、読んでみます。(^o^)
修士課程以上?
博士号?とか、新たな問題がでてきました。
現在満たしている条件は、「数学がすき」ッてことぐらいです(^_^;)
がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 数学 参考文献の探し方(数学) 1 2022/07/19 01:09
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 数学 経験者に質問です。 数学IIIまで履修した場合、数学Ⅰ+Aは簡単に感じますか? (また、個人的に数学 6 2022/06/17 04:29
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 高校 数学の魅力が知りたいです。 4 2022/12/02 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) 学生の頃、勉強と読書しかして来なかったような人は、下手すれば社会不適合者になり易いですか? 3 2023/08/24 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
序論と緒言、結論と結言の違い
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
FACSについて(MFIと%positive ...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
「文字数に限りがある」という...
-
資料の<1-1-1>などの付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報