dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
分譲中古マンションです。
全部で4部屋ありそのうちの1部屋が6畳の洋室なのですが、
エアコンを取り付けてはいけない部屋らしいのです。
そんなことは普通にあることなんでしょうか。
理由は「共用部だから」ということになるんでしょうか。
他の部屋には取り付け可能です。

A 回答 (6件)

参考になりかわかりませんが・・・



皆さんの住宅で使われる空調機器は、1台の噴出しに
1台の屋外機のタイプが普通は使われています。
ただ、奥行きが深く外気に接する事の出来ない町家タイプの
住宅では、2~3台(部屋)の噴出しに1台の屋外機の
マルチタイプが使われます。
部屋内での配管が可能ならば、隣接する部屋の空調機を
マルチタイプに変えられる方法もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

隣室の空調設備を利用する方向で検討を始めましたが
マルチタイプにすれば、配管は長くなりますが、自室まで持ってこれる可能性はありますんね。
参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2014/03/01 22:48

私の住んでいるマンションでも同様な問い合わせがありました。


エアコン設置のため、室内と外壁をつなぐスリーブ穴が開いて
いないので穴を開けさせて欲しいとの依頼でした。

理事会で検討した結果、共用部の外壁を加工してはいけないと言う
管理規約があり、室内と外壁の間に、鉄骨や鉄筋、電気の配線が
あるかもしれない。
それを傷つけたり、一部を撤去すれば躯体に及ぼす影響(耐震等)が
考えられ、電気配線を傷つければ火災になる可能性がある。
上記理由で不許可としました。


>全部で4部屋ありそのうちの1部屋が6畳の洋室なのですが、
エアコンを取り付けてはいけない部屋らしいのです。

スリーブがない、もしくは室外機を置くスペースがない等の
理由ではないのでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私のほうもどうやら規約で穴開けがだめなのだそうです。
違う方法で検討してみます。
参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2014/03/01 22:45

付けてはいけないのではなく、設置が不可なのです。

エアコンを取り付けるのには必ず室外機が必要です。室外機にはそれに接続する配管が必要です。本来ならどの部屋にもエアコン用のスリーブを着けるべきなのですが、その部屋には付け忘れか、構造上開けられなかったかなのでしょう。
理由は共用部だからではありません、室内は専用部です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

構造上開けられないとなると窓枠を利用した取り付けしかないかなと思いますが、
せっかくのサッシ窓なのでなるべくそれはせずに、壁に穴を開ける方向でいきたいです。
入居後に管理組合に確認をとってみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/27 20:27

マンションで4部屋ある場合は1部屋は窓側から、奥に続きの部屋になっている場合は室外機の設置ができませんので設置はできません。

通常建物の、両サイドの部屋の場合でなく、両サイドが部屋に挟まれてマンションにに多い。続きの間の場合は両部屋畳数に応じたエアコン1台で賄わなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のマンションの間取りですが、ものすごく簡略化して表現しますと、
四角形の箱の真ん中に自分がいるとして、
左側前が問題の部屋、右側前にも部屋、左側後ろに部屋、右側後ろに部屋があって
左側と右側の間をリビングが貫いている感じです。
5階建の3階の端となり、問題の部屋はその中の角部屋になります。
部屋数によってエアコンの設置数制限があるのでしょうか。

お礼日時:2014/02/26 22:06

>>エアコンを取り付けてはいけない部屋らしいのです。


そんなことは普通にあることなんでしょうか。

ネットで似たような事例を調べると、普通のエアコン工事のやり方では、取り付けが出来ないから「取り付けてはいけない」となっているように思えました。
例えば、室外機を置くベランダから遠い、そこまでの配管を通すための穴を壁に空けるのが難しいとか。
マンション規約とか、建築基準法に違反しないでエアコン設置する方法を電気屋さんが見つければ、可能になるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ベランダは部屋のすぐ前なのですが、避難昇降口があるので、それが室外機を設置出来ない理由の可能性もあります。
それと、壁そのものに穴禁止、の可能性もありますが、隣接する二部屋にはエアコンがあるので調べないといけないですね。
電気屋さんに相談してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/26 21:56

室外機が通行の邪魔になったり、避難の妨げになるのが理由ではないでしょうか。


最近は通路の天井や外壁にも設置できますから、ご相談されてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

居室のすぐ前にベランダがあるのですが、
ベランダに避難口があって、確かに、室外機をベランダに置こうとすると避難の妨げになる可能性はありそうです。
それが理由で置けないかも知れないですね。
とても参考になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/26 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!