dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東では賃貸アパートの契約更新ごとに一度、家賃の1ヶ月分はらうっていうのは一般常識なのでしょうか?

A 回答 (3件)

東京在住8年目のものです。


今までに何度か引越しをしましたが、更新ごとに家賃一か月分がほとんどでした。

実家(中国地方)ではそのような習慣をあまり聞かなかったので驚きましたが、中にはプラス手数料なんていう物件もあるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
参考にします!

お礼日時:2004/05/10 20:41

こんにちは。



一般常識と言えません。あくまでもその物件がアパートかマンション、また単身者向けか家族向け、そして物件が乱立しているかどうか不動産業者の競争をも含めてその地域によって違ってきます。交渉する余地も十分ありますね。 一般的には、2~3年前後居住予定の単身者用であればとくに更新料を支払った翌月でも退去してくれれば不動産業者は、にっこりです。

ただこれからは、少子化がすすみアパートやマンションの飽和状態が進むはずです。そんな更新料を払う必要は、これからは、必要の無いとの私の考えです。

不動産業者、大家さんが三つ指そろえて「どうか私どものアパートになんとかご指名いただけないでしょうか?」
「エアコンにカーテン、食器棚も用意させていただきます」 「当物件は、更新料として私どもから金一封をご用意させていただきます」・・・・・きっとそんな時代が目の前に来ています。 参考になりました?

更新料無し物件がかならずHITしますように。
ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/05/10 20:37

会社で人事・総務・労務等々に携わっており、従業員の社宅


(アパート・マンション)の契約にも拘わっておりますがご
指摘の通り関東と関西では契約内容がずいぶん違うのは確か
なようです。

>契約更新ごとに一度、家賃の1ヶ月分はらうっていうのは
 一般常識なのでしょうか?
「一般常識」ではありませんね。こうしたケースが多いとい
う程度だと考えられます。

当初の契約年数「2年」で更新時に家賃の1箇月分を「更新
手数料」とする場合や、「1年」契約で更新時に家賃の「50%」
を「更新手数料」とする場合もあります。
また、「更新手数料」なし、という場合もあり、様々です。

蛇足ながら、契約当初預けた「敷金(保証金)」の精算方法と
原状回復費用に当てる・当てないなど関東と関西では違いがあ
りますので「賃貸借契約書」を一読なさっておくことをおすす
め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2004/05/10 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!