dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理学部数学科って将来どんな仕事に就けるんですか?

数学科ならではの就職って、教員以外思い当たりません。

数学者で食べていけるとも思いません

A 回答 (4件)

一般的に学部と職業は関係ありませんよ。



銀行に勤めて経済学が役に立つことはないですし
経営学部を出れば、会社を経営できるというモノでもありません。

理学部を出れば、なにか発明できるわけでもなく
工学部を出れば飛行機を設計できるわけでもありません。

直結するのは
医学部くらいでしょうが
教育学部でさえ職業に直結しているケースばかりではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学部次第で将来の職業が縛られて来るのかと思いました。

お礼日時:2014/03/14 18:53

金融・保険部門では、「証券アナリスト」や「年金アクチュアリー」や「フィナンシャルエンジニア」「クォンツ」になるためには、数学能力に長けていることが求められるので、数学科卒で、とりわけ「統計・確率」に強い人材にニーズがあり、実際に多くの方々が就職されています。



もし可能ならば、「証券アナリスト」のテキストや問題集をご覧になることを、おススメします。

注:「証券アナリスト」と「年金アクチュアリー」は、資格の名前。
   「ファイナンシャルエンジニア」と「クォンツ」は職種の名前です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学科ならではの職業も他にたくさんあると知り、助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/20 16:32

http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/sinro.html

東大だと金融がメイン。

13(金融保険10.他3)という感じで、金融保険とその他に分けちゃている感じ。
金融保険に就職します、その他にも行く人がいますよ。
という内容
    • good
    • 0

大学の学部・学科と就職の業種は確かに直結しません。



しかし、やはり数学ならではのメリットとデメリットがあると思います。

数学は直接的に生活や業務に役立つことは少ないですが、
解答まで最短距離でたどり着くことを是としており、
物事の効率化を果たすうえでは非常に重要な要素です。
どんな職業に就くのであれ、経営者であれ清掃員であれ、
数学を学ぶとしたら、そういう数学的考え方があなたの実務に必ずや役立つと思います。

デメリットもあります。
昨今、就活においても実務においても、
コミュニケーション能力を求められることが少なくありません。
数学科出身ですと、言語によるコミュニケーション能力に劣るのではないかという偏見があったり、
融通の利かない、かわいげのない人間ではないかという、
謂われのないレッテルを貼られてしまう場合があります。

私が見てきた範囲では、
数学を本格的に学ぶことは、メリットの方が大きいと思っています。

また、はなはだ主観ではありますが、
数学と同時に文学などの文化・芸術に触れることで、
教養に非常に深みが出ると感じています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!