dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生です。
理系に進みたいのですが興味のある学部がいくつかある状態です。
農学部と薬学部と栄養学に興味があります。
この際、高3では化学と生物どちらを選択した方がいいですか?
化学も生物も苦手ではないし、割と好きな方です。
どの学部にしても入試で困らないような選択をしたいです。

わかる方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
お願いします。

A 回答 (4件)

農学部と薬学部と栄養学に興味がある人は生物と化学と両方必要です。

物理を取らないでよいのは言いがたいですが。単なる受験対策で考えないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
化学と生物両方必要なんですね!!
これから色々調べて決めていこうと思います。

お礼日時:2016/09/04 16:55

どっちも、でしょ?


薬学栄養学なら、化学優先だろうと思いますが。

念のため。
高校が要するにお馬鹿で、履修科目を削らないとどうにもならないような生徒ばかりで、あなたもその一員である場合、農学部はお勧めしません。
いえ、明確にこれ、という物があれば別ですし、学力が少々低くてもそれで就職できるなら構いませんが。
例えば肉体労働系農業(畜産業)とか。
就職時に、最低でもMARCH、なんて会社には入れません。(食品大手なんてそうかもしれません)
特に何だか面白そうと、バイオや古典生物学なんかに手を出せば、少ない椅子を旧帝大の連中と争うことになり、勿論弾き飛ばされるでしょう。
農学部を出ると就職先は、なんて話は、旧帝大等難関大学と、中の上くらいの大学と、真ん中から下の大学とで、おそらく大きく違うはずです。
その辺りを混同してはいけません。あなたのレベルに合った情報を集めて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
就職の事などはあまり考えたことなかったのでもっとよく調べて考えていきたいです。

お礼日時:2016/09/04 16:49

薬学部だと化学必須のところがいくつかあるね。



なお、理系だと理科は二つ必要だけど、もう一つは?

物理必須なら良いけれど。物理・化学の組み合わせが、試験科目的には一番対応できる大学が多いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
物理はほとんど考えていなかったので、また考え直していきたいです。

お礼日時:2016/09/04 16:57

えーと先生は何と言いましたか?


じっくり聞いてください、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先生と親とよく相談して決めようと思います。

お礼日時:2016/09/04 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!