重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英単語の「gimp」には

元気、活力、活気

などの意味と、

役立たずの人
運動のできないひ弱な人

の両極端な意味があるようですが、元気、活力、活気を表現したい時
堂々と使って良いものなのでしょうか?

(俗)という注釈も気がかりなもので。

よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1名】

ギンプ、笹縁、笹縁糸、組みひも

【1自動】

笹縁で飾る

【2名】

〈俗〉元気、活力、活気、ファイト、闘志、やる気、覇気

【3名】

不自由な足取りで歩く人
〈俗〉役立たずの人◆【同】useless person
〈俗〉運動のできないひ弱な人

【3自動】

不自由な足取りで歩く


※参考 http://eow.alc.co.jp/search?q=gimp&ref=wl

A 回答 (1件)

元気、活力、活気を表現したい時堂々と使って良いものなのでしょうか?


→おすすめしません。gimp, gump, lump等は基本的にあまりよろしくない意味で用いるもので、Forrest Gumpという映画ではその主人公が知的障害者であることからGumpを用いていますし、gimpにしても、脚の不自由な人や役に立たない人などをも表すことばでもあります。辞書には、元気などの意味は主にアメリカ東北部とあるように地域的に限定される言葉かと思います。それをその地域出身でもない日本人が使ったとすると、わけのわからないことになりそうです。くれぐれも、スコットランド系の人の前では使わないようにしましょう。
なお、この種の俗語は、時代とともに変化しやすく、流行廃れがありますので、よほど事情を心得ており、相手もそれがわかるといった場合を除いては使わない方がいいと思います。(あくまで私の意見です)。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。非常にわかりやすく回答していただきありがとうございます。

辞書の表向きの意味だけなぞらえると実生活では恐ろしいことになりますね。
学生時代に単語を無機質に覚えたせいか、文脈の大事さを再認識している所でした。
ネイティブクラスのニュアンスを理解できるように努力してまいります。

余談ですが、そうなるとフリーソフトの「gimp」のネームが気になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/15 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!