
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お店によっても違いはあるのですが、通常日本酒を提供するときには、1合○○円で販売していますが、現在よく使用されているコップ(ちょっくくびれているラッパ型と言われているもの)は、容量が110CCです。
1合は180CCなので、マスにこぼしてなみなみついでやっと「1合」になるようになっています。
「こんなにいっぱい注いでくれるんだ」という視覚的な効果を狙っていると思いますが、実はそれで1合なんです。
ちなみに大手の酒造メーカーが、自社のロゴなどを入れ、居酒屋へ提供している昔ながらのコップでは、フチまでぴったり注いで1合になります。
だから、このコップを使う場合に下に小皿やマスを敷いたりして、そこにこぼれた分は、純粋におまけになります。
ちなみに小皿よりマスを多用されるのは、その方が日本酒としての風情があるからであり、更にこぼれたお酒をマスでも飲めるとの利点もあるからです。
No.2
- 回答日時:
居酒屋チェーンでメニュー開発をしていました。
升の中にグラスを入れていっぱいいっぱいまで入れるふるまい方を「もっきり」と言い、冷酒で使われる注ぎ方です。表面張力プルプルに注いでもらうと、なんだか嬉しいですね。 中のグラスは110ccのものがよく使われていますが特に決まりはなく、100~150cc程度のものが多いようです。注ぐときには、升に入る酒と合計で約1合になるよう、店側が計っていることが多いです。 最初にグラスに口を付けてすすり、少し減ったらグラスを持ち上げて出し、グラスの中身がなくなったら升の酒をグラスに注いで飲みます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 飲食業をしています。お酒を作る際に、グラスに氷を入れてステアしてグラスを冷やします。その後に溶けた水 1 2023/05/20 21:36
- お酒・アルコール レモン氷 2 2022/04/16 18:08
- お酒・アルコール お酒を扱うビジネスに詳しい方に質問です。 水商売をしています。お湯割りについてです。 電気ポットでお 1 2023/05/06 12:43
- お酒・アルコール 居酒屋の翠ジンソーダのグラス一杯のカロリーを教えてもらえますか? 翠って書いてあるグラスです。 1 2023/06/11 18:31
- お酒・アルコール 【ソムリエさんに質問です】ソムリエにお酒をグラスに注いで貰うときはお客はグラスを手に取って注いで貰っ 2 2022/06/21 05:21
- 食器・キッチン用品 このグラスの名前は? 貴方なら何を入れますか? 写真のグラスって、何グラスになるのでしょうか? 自分 4 2022/07/09 12:36
- 飲食業・宿泊業・レジャー スナックを経営しております。ビールの注ぎ方についてです。小瓶のビールを中ジョッキに注ぐのですが、飲食 4 2023/03/13 13:14
- その他(買い物・ショッピング) ロゴ入りグラスについて この写真のビールのように、ジョッキの部分に一番搾りやスーパードライのような銘 2 2023/08/20 19:50
- その他(暮らし・生活・行事) 自分は埼玉県の越谷に住んでいるのですが、最近、お茶碗やグラス、箸などの食器類が突然なくなります。今日 1 2022/07/05 18:53
- お酒・アルコール ストレーナーのこちらの面を使い氷が出ないようにしてグラス内の水を捨てても見栄えやマナーの点で大丈夫で 4 2023/05/22 00:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
泡立ちを消す方法しりませんか?
-
ワイングラスの飲み口を、飲ん...
-
クリームソーダの爆発について
-
泡を消す方法(ミキサー/スープ)
-
缶のまま飲むのと、グラスに移...
-
キッチン泡ハイターなのに、泡...
-
消えない泡の作り方について
-
日本酒 グラスは何cc入るグ...
-
魚介類の泡っぽい味
-
ワイングラスのメーカーを教え...
-
ビールやコーラの泡について
-
イッキ飲みのコールにはどんな...
-
ドイツ人は酒の乾杯のときにグ...
-
素焼きのビアグラス
-
ペットボトル等のお茶を振ると...
-
キッチン泡ハイターを、金属製(...
-
ビールの泡について
-
シャンディガフのレシピ
-
缶ビール、そのまま飲むのとグ...
-
炭酸飲料の泡はなぜコップの下...
おすすめ情報