
現在、私は原告として裁判中ですが、被告の財産を差し押さえる場合のことです。
被告の不動産を差し押さえる予定なのですが、不動産自体にも担保が付いています。
また、親戚からも多額の借金があるようです。
以下のような執行手続きがあるようです。以下転載。
裁判所が,差押債権者や配当の要求をした他の債権者に対し,法律上優先する債権の順番に従って売却代金を配る手続です。原則として,抵当権を有している債権と,債務名義しか有していない債権とでは,抵当権を有している債権が優先します。また,抵当権を有している債権の間では,抵当権が設定された日の順に優先し,債務名義しか有していない債権の間では,優先関係はなく,平等に扱われます。
この場合に、親戚からの借金については、平等に扱われるとあります。
ということは、私が100万円の判決を得たとしても、残りが少ない場合には分配となる可能性がありますね。不動産から担保だけを差し引くだけなら、十分な資産と考えられるのですが、
親族の借金は想定外でした。
この場合に私が取れる可能性はありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Q 債務名義とは債権の存在のことではないですか?
A 債務名義とは、勝訴判決などの裁判所の関与した公文書のことです。
他の者が競売した場合に配当要求がてきるのは、この公文書がないとできないのです。
ですから、請求債権があったとしても、裁判所からの配当は得られないです。
Q 抵当権設定があれば、上位の順位となるのではないですか?
「親戚からの借金」と言う、その親戚が抵当権者ならば債務名義はいらないです。
Q そちらが優先されているような気がしてならないのです。
A 「そちら」と言うことが抵当権設定登記のある債権者ならば、債務名義による債権者より優先的に配当を受けることができます。
抵当権者が複数ある場合は、登記の順位の早い方から配当されます。
Q でなければ、銀行の抵当権設定も無意味なものとなるのではないですか?
A 債務名義による債権者よりも抵当権者の方が優先的に配当を受けることができます。
ほとんどの場合、銀行の抵当権は、1番抵当権なので、取り損ない、と言うことはないです。
Q どうも、tk-kubotaの回答が理解出来ないのです。
A どこの部分がわかりませんか ? わからなけれは何度でも教えます。
簡単に配当の順位を書いておきます。(競売手続費用が最優先ですがここでは無視します。)
不動産の売却価格を1000万円として、抵当権者の被担保債権を500万円、親戚の債権は1000万円だが債務名義がないとすれば、tepitepi さんの100万円は丸々入ります。
しかし、親戚の者が債務名義を持っておれば、1000万円から500万円を引き、残りの500万円をtepitepi さんと親戚の者とで分け合いますが、この分け方は債権額に比例しますので、tepitepi さんは50万円、親戚の者は450万円の配当となります。
No.3
- 回答日時:
>ということは、債務名義と親戚からの借金は同列という位置付けですね。
債務名義とは、強制執行可能な公文書のことです。
「親戚からの借金」で言う「親戚」の者が債権者で、借りた者が債務者です。
その債権者が債務者に対して持っておかなければならない書類が債務名義です。
No.1
- 回答日時:
tepitepiさんに配当があるかどうかは、不動産の売却代金や先行する抵当権の被担保債権でかわりますが「親戚の借金」であったとしても、債務名義がないと配当要求はできないです。
つまり、どんな大金であっても、裁判所の公文書(債務名義)がないと親戚の借金ゼロ円とみなされます。
この回答への補足
tk-kubotaさん、債務名義とは債権の存在のことではないですか?
抵当権設定があれば、上位の順位となるのではないですか?
そちらが優先されているような気がしてならないのです。
でなければ、銀行の抵当権設定も無意味なものとなるのではないですか?
どうも、tk-kubotaの回答が理解出来ないのです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 無担保債権者による差押え 1 2023/06/19 23:10
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 法学 根抵当権 債権の範囲の変更 1 2022/05/10 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
根抵当権でない抵当権 って、何?
-
物権の混同
-
債権譲渡に関する金銭消費貸借...
-
建物の増築部分は、既存建物の...
-
民法468条にいう「対抗すること...
-
保証人保護のため抵当権を同時...
-
民法についての質問です 例題 X...
-
抵当権においての果実と物上代...
-
債権譲渡について
-
根抵当権の分割譲渡による順位...
-
第三債務者とは?
-
差し押さえて競売出来るのでし...
-
債務者がその所有する抵当不動...
-
確定前根抵当権の混同
-
抵当権がある土地で樹木の権利...
-
強制執行手続きでの回収の見込...
-
不動産質権と動産質と債権質
-
不動産競売における抵当権につ...
-
根抵当権が設定された物件に租...
-
1ヶ月は何日ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡と譲受
-
建物の増築部分は、既存建物の...
-
改正薬事法の中古医療機器譲渡...
-
引き渡しと譲渡の違い
-
共同抵当権について
-
賃借権に質権を設定とは?
-
根抵当権分割譲渡登記 債権の範...
-
抵当権について質問です。同順...
-
手付金返金債権を消費貸借の...
-
抵当権順位譲渡後の順位変更
-
商法15条の意味
-
民法における債権譲渡制限特約...
-
民法375条2項について
-
抵当権を放棄すると抵当権者に...
-
元本確定前の根抵当権の処分に...
-
抵当権の異時配当、共同抵当、...
-
国や地方公共団体の所有物に抵...
-
準共有の根抵当権の分割譲渡の...
-
根抵当権について
-
債権譲渡の対抗要件について教...
おすすめ情報