

車である地点まで移動する場合、距離は長くても早く到着する高速道路利用のルートを通った場合と、時間はかかっても距離の短い一般道路利用のルートを通った場合とで、ガソリンの消費量は、どちらが多いでしょうか?
具体的には、高速道路利用では、距離は126キロ、時間は2時間31分かかり、一般道路利用では、距離は93.9キロ、時間は3時間8分かかります。
ちなみに、カーナビで、「エコ経路」を選ぶと高速道路利用の経路が示されますが、早く到着するルートの方がガソリンの消費量は少ないのでしょうか?
どなたかお詳しい方、ご教示戴けます様、よろしくお願い致します。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
バイクのころの思い出ですが、一般道では時速60Kmで走行したつもり、60Kmまでほぼ一気に加速以後定速、結局平均では半分の約30Kmだった経験があります。
高速道路は100Kmで走行すれば、平均してもほぼ100Kmになります。
一般道は加速、減速が結構おおいのですね、加速=燃料消費大、減速=せっかくためた慣性エナルギーを熱に変換して捨てています、改めて燃料焚いて加速します。
早く到着する・・・は関係ありません、最後に到着したとき以外はブレーキ踏まない(エネルギーを熱にして捨てない)そんな走りが高速では可能なための差です。
No.14
- 回答日時:
質問の距離と時間で高速道路がアベレージ50.4km/hですが・・・
一般道はアベレージ29.9km/h。想定される道がいまいち判りません。
単純に考えて
STOP&GOがどのくらいあるか判りませんが、
走行距離の比率が高速4:一般道3で約3割高速道の方が余計に走る。
燃費の比率がどれくらいか判りませんが、高速道が3割燃費が良くなるとは思えないので、
一般道の方が燃料消費は少ないと思われる。
アクセルワイドオープンでスタートダッシュを繰り返す運転だとしたら、
一般道の方が燃費悪くなるかも知れませんが・・・
No.13
- 回答日時:
私の場合、だいたいこんな燃費で走っています。
高速道路: 13Km/L
バイパス: 15Km/L 立体交差中心で信号が非常に少ない
郊外の道路: 10Km/L 平面交差があり、少ないけれど信号がある。
なので、信号のほとんどないバイパスであれば一般道が有利になりますし、信号がそこそこ多ければ一般道が悪くなります。この傾向は普通のガソリンエンジン車なら似たような傾向でしょう。ですから、どちらが燃料消費が少ないか、というと道路によって違う、と言えます。ただ、気になるのは高速経由の126Kmを2時間半です。ちょっと時間がかかりすぎでは? と思います。高速では平均して80Km/hは出ますから。もし高速の割合が低いのなら、それほど燃費は伸びないかもしれません。これも考慮のポイントになりますね。
私は燃費に高速料金を加えた費用と所要時間、急ぐ必要性などを考慮して決めます。今まで高速で片道300Kmを走っていた場所ですが、最近50Km ほど短いバイパスを見つけてそちらに切り替えました。高速料金が半分になり、燃費も上がりました。バイパスは信号がほとんどないのでだいたい55Km/h平均で走れます。高速の90km/hより遅いのですが、距離が短くなったので所要時間はほとんど同じです。
なお、上記の燃費は所用時間も含めてのものですから、時間が長くなったことによる加算は全く必要ありません
>どちらが燃料消費が少ないか、というと道路によって違う
>信号のほとんどないバイパスであれば一般道が有利になりますし、信号がそこそこ多ければ一般道が悪くなります。
>もし高速の割合が低いのなら、それほど燃費は伸びないかもしれません。
そうですね。
道路事情も検討する必要があるようですね。
ご回答、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
最近の車はアイドリングストップ機能が付いている車も多いので、単純に40分間無駄にガソリンを垂れ流している訳ではないですよ。
高速道路の燃費は車種毎に違いますから、どちらのルートが低燃費だなんて分かりません。
特に小排気量の車は高速走行での燃費の悪化が顕著です。
しかし、大排気量の車は高速走行の燃費の方が市街地での燃費より高いことが多いです。
ナビの到達時間は、高速道路場合、100キロで計算されていると思うので、低燃費走行を意識するあまり到達時間に差が無かったなんてことになるかもしれません。
高速料金だけ払ってガソリン代変わらず、時間も変わらず。
笑えないですね。
私ならルートを見て考えます。
一般道が渋滞の少ない流れの良い道路なら到達時間は短縮されることが多いです。
しかし、私は高速道路を走るときはスピードを出すと疲れるので大体90~100キロ位しか出しません。
なので、到達時間は長くなる方が多いです。
結果的にどちらもあまり変わらない時間になると思うので私なら高速料金のかからない一般道を選びます。
>結果的にどちらもあまり変わらない時間になると思うので私なら高速料金のかからない一般道を選びます。
なるほど。
そう言う考え方もありますね。
いろいろ、考えさせられます。
ご回答、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
時間を無視した回答が多いので、書いてみました。
一般道は40分多く時間がかかってるので、その分ガソリンの消費量があります。
だいたい2000cc(4気筒)の場合、アイドル時の燃料消費量は10cc/minですので、40分で400CCです。
つまり
一般道の燃費9.3で高速道路の燃費12.5のとき、400CC一般道のほうが余計にガソリンが掛かるということです。
>一般道は40分多く時間がかかってるので、その分ガソリンの消費量があります。
なるほど。
走行時間も関係してくるのですね。
分かりました。
ご回答、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
多くの人が誤解しているのですが、ガソリン消費量は走行距離にかなり比例します。
走行速度や信号などによるストップ&ゴーも多少は影響しますが、走行距離を短くするほうがガソリン消費量は少なくなるはずです。
また、一番燃費のよくなる速度は60~70km/hと言われています。国産のコンパクトカーや軽なら60km/hと思ってよいでしょう。それ以上の速度では空気抵抗が大きくなって燃費は悪化します。高速道路は、どうしても80km/hくらいの速度になると思われるので、燃費はあまり良くなりません。
それとは別に経済速度という概念があります。時は金なり、ではないですが、一番経済的と考えられる速度といえるでしょうか、この中にはご自身の人件費も含まれている、そんな感じの概念です。この経済速度では、高速利用時は80km/hくらいが一番良い(経済的)と言われているようです。
根拠はあまりないと思いますが、早く着きたいから金払って有料の高速道路を走ってるんでしょ、なら速い速度で走らないと損だよ、って感じなのだと思います。
>ガソリン消費量は走行距離にかなり比例します。
走行速度や信号などによるストップ&ゴーも多少は影響しますが、走行距離を短くするほうがガソリン消費量は少なくなるはずです。
そうですよねぇ。
なんだか、分からなくなってきました。
ご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私が乗っているハイゼットバンだと
一般道が13.5km/L 高速が15km/Lなので、
一般道が6.95L 高速が8.4L
一般道の方が安いです。
貴方の車で一般道と高速の燃費はどのくらいちがうのか?が問題です。
また、
高速道路では速度が遅いほど燃費が良いです。
80km/hが良いといいますが、
あくまでも高速道路を使うので時間も早くなければいけないと言うのが有ります。
80km/hより60~70kmの方が燃費は良いです。
でもそんなに遅いと高速を使う意味が無くなります。
やはり、一般道と高速の燃費はどのくらいちがうのか?が問題なのですね。
それが分かっていないものですから、どちらを通るべきか、迷います。
それと、高速道路を走る場合、80km/hより60~70kmの方が燃費は良いのですか、・・・。
80kmが良いという方もおられるようですが、・・・?
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 減税・節税 自動車の走行距離課税案について。 政府は税金の無駄遣いをやめないまま、またもや国民への課税要求です。 4 2022/11/28 12:30
- 地図・道路 関西エリアの高速道路について教えてください 1 2022/04/05 13:13
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- その他(車) ルートを調べるのですが、2通りある 5 2023/01/23 18:29
- その他(車) ホンダNBOXのアダプティブクルーズの利用は高速道路に限られてるのでしょうか。一般道路で田舎の交通量 5 2022/07/14 15:17
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4WD車のプロペラシャフトを外...
-
先代シエンタハイブリッドの燃...
-
タイヤの外径が小さくなったら...
-
平成14年式の現行型のイプサ...
-
ガソリンの消費量
-
バッテリー交換後の燃費計の異...
-
ハイブリッド車の燃費を上げる...
-
石油ストーブの燃費が悪いです1...
-
クルーズコントロールは燃費効...
-
レガシィB4の燃費計
-
ハイブリッドではない燃費のい...
-
乗車人の体重で、車の燃費はや...
-
車 乗り始めの燃費が悪化
-
SUBARU車のECOモードについて
-
去年の夏にセントレアから仁川...
-
トヨタ ミライの燃費は幾らでし...
-
デブって何故夏場でも痩せない...
-
不要な荷物を全て降ろせば燃費...
-
マニュアル車は5速の低い速度...
-
発進時が一番ガソリンを消費する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通勤の行き帰りで1日50 km 乗り...
-
ナビ
-
四輪駆動車マニュアルハブをロ...
-
4WD車のプロペラシャフトを外...
-
タイヤの外径が小さくなったら...
-
ガソリン節約にカーアップって...
-
石油ストーブの燃費が悪いです1...
-
z33とz34って やはり加速が速い...
-
バッテリー交換後の燃費計の異...
-
F-35戦闘機は燃費が悪いのでし...
-
ホンダのバモスやアクティバン...
-
Accessフォームにて指定のフィ...
-
下道と高速道路はどっちのほう...
-
マニュアル車は5速の低い速度...
-
シガーソケットに差す燃費向上...
-
ガソリンを満タンに入れた時、...
-
ガソリンの消費量
-
日本航空はB747-8を導入す...
-
3ATの軽自動車の燃費について
-
軽トラダンプの実燃費
おすすめ情報