dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクの購入を考えています。
主に川沿いのサイクリングコースを走ったり、趣味の写真のために観光地廻りの足にしたいと思っています。
それをふまえて、様々な書籍やウェブサイト、某掲示板を読んでみたのですが、共通して「コンポは最低でも105」という意見がかなり強い印象がありました。
個人的には、それらは経験則に基づいた意見であって、初めから105搭載のものに乗っても分からないと思うので、ティアグラで充分だと判断しているのですが、あまりにもティアグラ以下との扱いの差があるので、無理にでも105モデルにしようかとも思っています…。
ロードバイク乗りの方に聞きたいのですが、ティアグラモデルでロードバイクを始めるのは、やはり好ましくないのでしょうか?
基本的に自分が楽しければそれでいいや!という人間なのですが、余りにも顕著な違いがあるなら、105モデルの購入も考えたいので、皆様の考えをお聞かせください。
ちなみに購入予定なのはキャノンデールのCAAD8 2014モデルです。

A 回答 (7件)

なぜ、105というか?


105、アルテ、デュラと互換性があったからです。
ティアグラは、10速になりましたが、105以上といっているのは、ティアグラが9速の時です。

今、105を買う人は、買ったままの状態でいいと思ってる人です。
今、105を買っても、上位モデルと互換性がないのであまり意味はありません。

でもね、2万円の差なら105をお勧めしたい。

>主に川沿いのサイクリングコースを走ったり、趣味の写真のために観光地廻りの足にしたいと思っています。
105にすれば、フロントバックが付けれます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item3105150 …
便利かなと思って。必要なければティアグラで充分です。

ティアグラでも、STIレバーだけ105を使用してるメーカーもあります。STIの価格の差がないのです。
    • good
    • 2

性能的にはsoraでも問題ないですよ。



上位コンポとの互換性とか考えると105以上のもののほうが望ましいというだけの話であって、ティアグラやソラだからって変速性能が落ちるとかいうことは絶対にないです。

ただし、ブレーキキャリパーだけは105以上のグレードの方がきっちり効きますね。
出来ればデュラを薦めたいぐらいです。
まぁ、サイクリング用途でそこまで考えるべきかどうかはあなた次第ですが、、、、

ちなみにぼくの場合は、デュラやレコードも使いますが、ティアグラやソラも嫌いじゃないですよ。
最近、ジャンクパーツで自転車組むのがマイブームですが、、、
パナモリフレームにカンパのデュアルコントロールレバー
クランクが105
RDがティアグラで、FDがsora
ブレーキキャリパーはテクトロ、
スプロケットはスラムです。

こんなんでもきっちり気持ちよく変速するし、300キロのブルベも走ってますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

結局肝心なのはエンジン部分ですよね。
まずはティアグラを活かせるようになることを考えます。
ブレーキ部分はやはり無視できないので、必要を感じたらまた考えます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 03:34

1つ大きいのは交換パーツ入手の容易度です。



スプロケットやチェーンリングを交換する場合、Tiagra以下は一般に出回っていませんが105であればパーツの品ぞろえの良い自転車店なら在庫がある場合が多いですが、Tiagraだとシマノのカタログで調べての取り寄せになります。
ドライブトレーンの交換を考えなければ大差ないですが、あとはネームバリュー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにパーツの融通(?)は効くのかなぁとは私も思いました。
それから、ネームバリューというのは実際ありますよね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 03:32

その用途であれば、何も105である必要はありません。

Tiagraで全く問題無いですよ。

私が乗っているロードも購入時はレバーのみ105、後は全てTiagraの組み合わせでした。ただ、少なくとも変速性能について不満を感じた事は全くありません(制動力には僅かに不満があったので、ブレーキのみUltegraに変えましたが)。

試乗会等で他のコンポのロードに乗ることもありますが、正直105のロードに乗っても「ああ、こんなもん?」で終わりでしたね。
さすがにDuraAceや電動コンポと比較したら、私のような素人でもはっきり違いが分かりますが、Tiagraと105の違いなんて僅かなもんです。

ご自身の予算と好み、用途に合ったものを選ぶのが一番。
確かにコンポは105以上!って意見があるのは事実ですが、無理にそのような意見に迎合する必要はありません。

CAAD8だと、105モデルとTiagraモデルの差額は2万ほど。その2万でヘルメットやワイヤーロック、その他装備品を揃えた方が良いと個人的には思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コンポにばかり目を向けず、ティアグラの安価な点を利用して、まずはちゃんとロードバイクを楽しめる部分にお金を使いたいと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 03:31

ちょっと情報が古いですね。



コンポは最低でも105と言う理屈は、上位のグレードとの互換性があったからなんです。
いまや、DURA-ACEを筆頭に11速化を果たした今、10速の105は時代遅れになります。
TIAGRAの方が105よりも新しい世代に属しているので、性能の差はあまりないです。
シフトワイヤーが内装になっていないぐらいです。
この頃の、SHIMANOの内装式は、ワイヤーの取り回しに難があるらしくて、フィーリングタッチが固いと言われてました。
その意味で、TIAGRAの方がかえっていいかも?

もしあなたが、2015年モデルを購入予定であるのならば、105にしとけと言います。
4月頃に、105のモデルチェンジについての話があるだろうから。
どうやら、105も11速化するらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長い目で見ると上位モデルの方が良いのかな、というのは、やはり感じますね。
ただコンポ事情も変わりつつあるということですので、上を見ても切りがありませんし、今自分に必要なものを選ぶべきだなと考えさせられました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 03:28

>主に川沿いのサイクリングコースを走ったり、


趣味の写真のために観光地廻りの足にしたいと思っています。
>、ティアグラで充分だと判断しているのですが
十分だと思いますよ。
私は最初のロードバイクはティアグラコンポでした。
今はアルテグラコンポのフルカーボンロードバイクに乗ってますが、
1500m級の峠や山を越えるとか、1日200km程度走ると言うのでなければ
それほど変わりません。

違いがわかるのはブレーキですね。
峠の下りや山下りの時ブレーキの効き方が違います。
安心感が得れます。
それとホィールですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり大きな違いはブレーキなんですね。
命を預ける部分なので、ブレーキを蔑ろにはできませんが、使い物にならないなんてことはないと思いますので、やはりティアグラかな…という感じです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 03:25

最初ですよね。

そのあたりの価格帯でしたらデザインで選んでも大差はないと思います。
フィットしたらどうせ高いのが欲しくなるのですから、最初は安くてもよいかなと思います。
実際、レースに出るのでもなければティアグラでも上等かなと...
105のメリットといえば触覚がなくなるぐらい、ブレーキがカッチリするぐらいなので...
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ブレーキまわりの違いは、先日ワイズロードさんで教えていただけました。
私が初心者であるということと、店内に置いてある状態で触っただけなので、正直な話「言われてみれば…」という感じでしたが…。

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/03/26 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!