重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫の荷物を整理していて知りました。

夫が仕事中に見つけたので、役所に問い合わせをして、健康保険料はすべて払いました。
税金は、税額21万円、滞納金19万円。
年金はさかのぼって支払いができる金額は45万円です。

生活に余裕がなく、分割で支払っていこうと思いますが、
税金はどんどん延滞金が膨らんでしまうようで、
出来れば一括で支払いたいのです。

国から低金利で貸付が受けられること知ったのですが、
もし貸付の審査がおりない場合、他に方法はありますか?
夫、私、こども(2さい、0さい)私は現在出産後のため働いておらず、
世帯収入は年間およそ200万円です。
私も働きに出る予定です。

親兄弟に頼ることは出来ません。
延滞金が膨らんでもやはりこつこつと分割する方がいいのでしょうか。

それから、
さかのぼって支払うことのできない10年前の未納の年金ですが、
将来受けとる金額が減ることは当然ですが、
夫が死んだ場合、(殺したいくらい憎いですが、殺す予定はありません)遺族年金はどうなりますか?
納めることのできる分を納めれば、遺族年金もきちんともらえるのでしょうか?

A 回答 (1件)

>遺族年金はどうなりますか?



日本年金機構のHPによると、
「遺族基礎年金を受けるためには、亡くなった日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、または亡くなった日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要です。」
とありますね。

年金は免除や減額の制度もありますが、それをするには手続きをちゃんとしなきゃいけませんからね。手続きをしていないのに上手く取り計らってくれってのも通じないでしょ?
詳しくは手続き・相談の窓口に行くべきでしょうね。
https://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.html

日本というのは案外に貧乏人に優しいところもあって、手続きをしたら免除や減額をされたり、自治体で様々な援助が受けられる制度があったりします。だったらもっとアピールしろよといいたくなるところですが、それで貧乏人が集まるのも困るでしょうからしょうがないね。
お金に関することは、「知りませんでした」は通じないので、いろいろな窓口に相談してみるべきだと思いますよ。乳飲み子を抱えていても、市役所に行くぐらいのことはできるでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました。出来る手続きをしようと思います。

お礼日時:2014/03/31 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!