アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この春、公立幼稚園を卒園し、公立小学校へ入学する子供がおります。
先日入学式がありクラス発表がありました。
学年主任の先生が受け持たれるクラスだけ、
子供が卒園した幼稚園出身の男の子の数が異様に多いです。
しかもその男の子達の大半がどちらかというと目立つ、やんちゃなタイプの子供達です。

他のクラスには子供が卒園した幼稚園の男の子は4~5人ずつくらいしかいないのですが、
学年主任の先生のクラスには、その倍の10人近くの男の子がいます。
女の子の人数は各クラスほぼ均等なのですが、
男の子に関してだけはあまりにバランスが悪く、
しかも目立つタイプの子供達ばかりが学年主任の先生のクラスにかたまっていたので驚きました。

これは幼稚園から何らかの情報が小学校へ渡ったのでしょうか?
それを持って小学校側の考えがあって、このような結果になったのでしょうか?
「やんちゃタイプの子供達は手がかかるかもしれないから、ベテランの学年主任のクラスへ」
などという考えだったのか、はたまたまた別の考えだったのか。

この偏りがとても不思議なのですが、みなさんはどのように思われますか?
素朴な疑問で質問してしまい恐縮ですが、どのような意図でこうなったのか
みなさんのお考えをお聞かせください。

A 回答 (7件)

とある学校の例ですが、入学前に幼稚園・保育園(以下幼稚園)の担当の方と事前に打ち合わせが行われます。

が、情報がしっかり流れるケースも、そうでないケースもあります。幼稚園側の姿勢次第です。
その中で、A君とBさんを同クラスにするとダメ みたいな情報を幼稚園の担当者から聞き出せることもあります。

また、体験入学や、幼稚園小学校の交流行事、事前健康診断などを通じて、来年入学する幼児たちの様子を探ります。要注意幼児はこの場でもチェックします。

それらを参考程度に、クラス分けを編成します。
新1年生の重視項目は、誕生日、地域、片親、同姓や同名などと思われます。

その中で、ベテランの方が、力量のある方ならば、やんちゃな子をある程度引き受けるといったこともあります。

最終的には、その年と次の年の1年生の担任、管理職の考えで決まるということです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答をどうも有難うございました。
具体例を挙げてくださり、とてもわかりやすかったです。
幼稚園の担当者と小学校が事前に打ち合わせをするだなんて、知らない所でしっかりとタッグを組んでくださっているのだなぁと思いました。
とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/07 02:03

>どのような意図でこうなったのかみなさんのお考えをお聞かせください。



就学前児童というか、小学校に就学する前に、地域に幼稚園や保育所があれば、小学校と情報交換をします。

>これは幼稚園から何らかの情報が小学校へ渡ったのでしょうか?
>それを持って小学校側の考えがあって、このような結果になったのでしょうか?

全くその通りです。
特にやんちゃな児童とか、病気や資質に特徴のある子は、申し送りがあります。

指導力に自信のあるベテランの先生が、元気な児童を集めて、厳しく指導する場合もあるでしょう。上級になれば、地域対抗のスポーツで負けないように、有力な児童を指導顧問の学級に集めることもあります。
コレガ偏りに見えるでしょう。

指導力の弱い女教師(逆もあります)の学級には、大人しい児童を配分することもあります。

ベテランの女教師が、やんちゃな児童を、若い男性教師や立場の弱い教師に押しつけてしまうことは普通です。

リーダーに成れる児童や、ピアノを弾ける児童を各学級に配分することも必要です。

“標準学力テストの成績”

を上げることはベテラン女教師にとって、必須の課題です。自分の学級をよくするためには、あらゆる手段を用いて必要な児童を確保し、そうで無い児童を排除します。学年末には、ほくそ笑むのです。

職員会議で堂々と《 私の学級は、とても成績の悪い子ばかりだ!偏差値がたったの54だ! 》との賜った女教師がいました。
中学校から、異動した私が、前年怒の成績を基に指導計画を作成したときに、その教師が「私の学級も作成して」というので渡したのです。教頭は慌てました。保護者に伝わったら大変です。成績の良い子を集めたことがバレバレだが、「偏差値」の意味を知らなかったのです。私の貰った学級は偏差値48でした。

学級の児童の配分は、女教師にとっては、大変な問題なのです。手数のかかる児童を受け持っては、帰宅して家事をすることもできません。

クレーマーの保護者がいたらなおさらです。

こんな、手数のかかる児童は、新任の教師に押しつけます。つまり、転任が決まったら、児童の様子を早くキャッチして、学級編成会議で、上手く渡り歩くのです。

また、有力者の児童は是非、手元に置きたいのです。大店の子息であれば「実入りが違います。」と言い切る強者もいます。

学校は聖域ではありません。人が人を教育するところなので、人間の最もエゴがぶつかりあうところなのです。銀行から転職した先生が、鼻を横に擦って苦笑いをしていました。銀行以上に「スゴイところ」だそうです。

一番の対策は、なんと言っても学校に出入りすることです。保護者の役員になることです。普段は何もしないで会長になるヒトが決まっている場合もありますが、状況を熟知することで、影響することもできます。

学用品や制服の販売権・写真屋さんのアルバム作成権など、産業の少ない地方では、学校も激烈な商戦場であります。うっかり、大虎のしっぽを踏んだら取り返しが付かなくなります。

>この偏りがとても不思議なのです…

ヒトの分けることなので、人が見れば偏るのは当然です。

事前に要件を指定してパソコンで分けても、校長の決裁が降りる前に、有力職員の稟議に叶わなければ、成立しません。

学校は、人間社会のエゴのるつぼです。

そんな学校が地域に3割は、あります。間違い無く問題の多い学校です。

すばらしい学校も3割でしょうか。


と、思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。
実際に教師というお仕事をされている方からのお話、
とても具体的に教えてくださって感謝いたします。
裏側?の話には戦々恐々としましたが、
私達の知らない所ではこういう事もあるのでしょうね。
とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 10:49

 我が子は自閉症関係などもあり、小学校に入る前に話し合いがあるということは保育所でしたが、先生からお話ししても良いでしょうかと尋ねられたことがあります。


 有る程度の情報は出ていると思いますが、時間も限られていると思うので、大まかな感じでは?

 大体平均化させてはいるようですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。
小学校へ情報を申し送りする前に、保育所側から尋ねられる事もあるのですね。
デリケートな内容は特にそうなのでしょうか。
とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 10:43

他の方の回答通りと思います。



うちは上の子が中学生なんですが、3学期の保護者会の時にクラス分けについて説明がありました。ちなみに、私立ではなく、普通の市立の中学校です。

2年、3年では成績順に1番は1組、2番は2組と順繰りに機械的に振り分けていって、クラス間の成績のばらつきがないようにする。
その後、名前が同じで呼び分けにくい、双子だったらクラスを分ける、仲良しすぎるもしくはトラブルになりそうな場合にはクラスを分ける、などの調整をする。(例えば合唱コンクールなどに向けてピアノを弾ける子などもこの時にばらすなどするかもしれないですね)

その後、それらのクラス編成を封筒に入れて担任となる先生がくじ引き的に順番にひいていき、中身を確認する。3年間同じ生徒を担任で見ることになると判明する場合には、他のクラスと交換する。
など。

新入学生の場合は最初に成績順で振り分けることができないので、出身小学校である程度振り分けてもらったものをひな形にすると言っていました。

小学と中学では違うと思いますし、地域性もあるかもしれませんが、こういう例もあるということで参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。
学校側からクラス分けについて説明があるというのは初めて聞きました。
成績順に先に分けていくという分け方もあるのですね。
確かに中学校だと小学校時代に各児童のある程度の成績が判明していますし、
小学校からの情報は重要かもしれないです。
とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 10:41

うちの子が通っていた公立幼稚園は、公立小学校の近くにあり、


小学校の半数以上を占めます。
幼稚園からおおよその情報をもらい、同じクラスに運動のできる子や
元気のよい子ばかり集まらないように、ある程度調整すると、学校の先生から直接聞きました。
実際運動が得意でリーダー格の、四天王と呼ばれていていたうちの子を含む4人は、
小学校では見事に離されました。
1年生はまだ学力はわかりませんし、成績は目に見えてわかりにくいですが、
運動会やリレー会で、1クラスだけぶっちぎりの成績ではまずいのではないでしょうか。
同じクラスにそういう子が集まったのは、情報があったことによるものか、
逆に情報が全くなかったかのどちらかだと思います。
学年が上がるときにも同じようなことはあるそうで、
5年の時担任だった先生が6年の担任に持ちあがった時、
「いやぁ、○○君(うちの子)と△△君の両方欲しかったんですけど、
3組の先生に取られちゃいました。」と言われました。
数人は、この子が欲しい、と先生が選べたそうですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。
先生から聞かれた話を具体的に教えてくださって有難うございます。
また、学年が上がってからのクラス替えの時には、
先生が子供を数名選べるというのも知りませんでした。
とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 10:39

いろいろな理由が考えられます。

幼稚園も公立なら、情報が上がってくることはあり得るでしょう。最近は親同士が対立する場合、同じクラスにするとトラブルになるので、別なクラスにすることもあるそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答をどうも有難うございました。
親同士の関係がクラス分けにも考慮されるとは知りませんでした。
小学校になると幼稚園の頃よりは保護者が顔を合わせる場は少なくなりそうですが、それでも加味されるとは驚きです。
とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2014/04/07 02:00

ありません



時としてなぜ?というクラス編成になる事はあるが、優先するのは
・クラス間で学力等に極端な差が生まれないように
・同じく運動能力などでも
・特定の地域などに偏らない
というバランスです

でもまぁ完璧な平均とかバランスは人間の集団である以上無理なので、どこかを優先すればどこかにしわ寄せは生じます

幼稚園の同窓というのは、考慮の一項目ではあっても飽くまで参考情報の一つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうも有難うございました。
同じ幼稚園出身というのはクラス分けにあたってあまり大きな要素ではないのですね。
てっきり、同じ幼稚園だった子供はある程度バラされるのかと思っておりました。
とても参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2014/04/07 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています