
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>京都は何故、共産党が強かったのでしょうか? また、今でも共産党が強いのでしょうか?
こんにちは。 これは大変良い質問です。
京都という街を論じるには歴史的な発展が深く係っています。 西暦8世紀の後半に都が奈良、(平城京)から今の京都に移されました。 これは周到に計画されたものではありませんでした。 奈良の町に当時何らかの壮大な環境破壊が起っていたためです。 緊急避難の策としての首都移転だったのです。
この街がその国の首都としての体裁と活況を呈して来たのは平清盛が宋との交易で大量の銅銭を輸入して来た12世紀の後半です。 さらに室町幕府三代将軍の足利義満が明と冊封関係を結び、明の使節を北山の鹿苑寺(金閣寺)に迎えるようになって国際的に国家として認められるようになりました。
それまでの日本はアジア大陸から孤立したひとつの島とそこに住む野蛮人に過ぎないものとして認知されていたに過ぎません。
室町時代に入り、急激に経済が発展します。 その担い手が京都の町衆(まちしゅう)です。 彼らは自分たちの手で都を作り上げて行きました。
彼らの賢さは狂言の中に如実に示されています。 狂言の主題はいつも同じです。 地方で急激に力をつけた武将が天下獲りを目指して上京して来る。 これを賢い町衆がオーディションする。
●武将は馬鹿丸出しで、審査員である町衆に愚弄されて逃げ出す。 こういった筋立てで終っています。
この千年も都として続いて来た京都を守って来た町衆の鋭い審美眼は絶えず革新的なものに向けられているのです。
京都は周りを山で囲まれていますが、町衆の情報収集力は卓越しており、世界に広く巡らされています。 徳川幕府が鎖国政策を敷いていた時でも都京都では明から来た隠元禅師を御所に招いて世界事情の講演会を開くなどしています。 日本が200年以上も鎖国の眠りにあった時でも、御所の中では広く世界に目を向けた情報活動を行っていたのです。 ですから幕末の動乱時にも岩倉具視、三条実篤などの優れた公家が登場し、日本をリードして行ったのです。
京都という街にはいつも世界最新のホットな情報が流れて来ます。 それをテキパキと取捨選択出来る賢さが町衆には備わっているのです。 それが京都の革新性に繋がっているのです。
ご回答、ありがとうございます。
京都の町衆という人たちは、とてもすぐれていたのですね。
自ら都とつくったことはすごいと思いました。
今の京都があるのは、室町時代のころの町衆が、がんばったからなのですね。
いろいろお教えいただき助かりました。
心から感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
第34,38,39代内閣総理大臣であり、関白、太政大臣にも昇任できる家柄、近衛文麿公は超一級の共産主義者でした。
...http://cosmo-world.seesaa.net/article/178525269. …
なにかしらの、ドラマがあるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
京都は意外と先進的ですよ。
京都が共産党の牙城だったのは、1つは京都府民は「反東京」感情が旺盛だったこと。
天皇陛下を盗んでいって帰さない所に対する反発。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の例え通り、東京が憎ければそこを支配する自民党も憎いというという論理。
もう1つは、吉田首相とケンカして首になった「蜷川虎三」さんが、共産党を中心とする革新系に押されて京都府知事に当選し、就任してみたらいわゆる「革新府政」で痛快。
反東京で自民党にたてつき、府民を向いた府政を行ったので、何期も知事選挙に当選しました。正確には何期やったのか忘れましたが、30年くらいやってらしたのではないかな。当然、ノンポリ型府民も感化されます。
ことあるごとに自民党首相にくってかかる蜷川府政に府民は拍手喝采。
蜷川府政を中心となってもり立て、選挙の時は蜷川さんの支援を受ける共産党も票を獲得できた、・・・ という展開だろうと思います。
「血色がいいですね」と記者から言われて、自ら「俺は人を食っているからな」と人を食った発言をした吉田首相とケンカしてクビになるということは、ある意味、同格ということ。サンピンではケンカもしてもらえませんから。
個性的で、ある意味痛快な人だったとのこと。
今は、・・・ わかりません。飼い慣らされてただの都市になったのではないでしょうか。
ご回答、ありがとうございます。
昔、蜷川さんというすごい人がいたのですね。
知らなかったです。
蜷川府政を中心となってもり立て、選挙の時は蜷川さんの支援を受ける共産党も票を獲得できたいうことなんですね。
いろいろお教えいただき助かりました。
心から感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
回答を考えるにあたり、当該ウィキペディアの項目を参照しようと思ったのですが、見つけられせんでした。
なんという項目に掲載されているのか、ご教示いただけませんでしょうか。
ありがとうございます。
ウィキペディアの「京都府議会」というページです。
よろしくお願いいたします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙 落選者への言葉
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
選挙のトップ当選って?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
共産党はなぜダメなんですか?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
選挙での得票で、「持ち帰り」...
-
県議選の被選挙権について(隣...
-
県議の選挙区と住所
-
小池が都知事になれるなら誰で...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
市議や県議って低学歴で経歴も...
-
政党の党首は、国会議員でなけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報