
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漏電にしろ、過電流にしろ、トリップした段階で回路はばっちり断たれていますよ。
その段階ですでに危険性はありません。
レバーを下げることで内部機構とレバーをセットしなおすために、OFF側に倒すのです。
直ちにONできなくするというよりは、「トリップ動作した状態」であることを明確に示すためでしょう。
No.4
- 回答日時:
遮断器やブレーカーは電気的、機械的に遮断優先である必要があります。
ブレーカーは電気的に投入回路がないので遮断が優先されるのは当然です。
機械的に遮断優先とは、例えば、手でハンドルを持って投入するときでも、事故があれば遮断する必要があります。この機構を言います。
遮断後一旦開放側に操作しないといけないのはこの遮断優先の機構をセットするためです。
>メカ的に回路を断つにはそれなりの理由、危険性があってのことと思います。
という見方が誤りと思います
メカ的に回路を断つの意味あいがよくわかりません。回路は既に切れているのであって、開放側に操作するからといって、もう一度 回路を切っているわけではありません。
No.3
- 回答日時:
直ぐにonさせないのは、別の作業者が感電死させない余裕を持たせるためと聞いています。
どの道、調べる前に一度はONにする人が多いので余り意味がないとも言われています。
後は、JISで漏電遮断器の規定があるためです。記憶では、言葉になっているがはっきりと示されておらず
拡大解釈されている感がありました。
No.2
- 回答日時:
漏電ブレーカーには、
メカ的リレーと、電磁的リレーが別にはなっていません。
通常ブレーカーは、電流でのバイメタルの動きが、トリガになりますが、
漏電ブレーカーは、ソレノイドの動きがトリガになります。
両方とも、ほぼ同じ動作で、
手動レバーの動きも同じです。
>OFF側に倒してからONにしますが
トリップしたときには、OFFに倒れています。
>直ちにONに出来ないようにしている理由
通常ブレーカーは、配線に熱を持っている恐れがあるので、
冷やす必要があります。
漏電ブレーカーは、人体が配線から離れる時間が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気関係のテキストにて以下の問題が分からず、回答をお願いします 【問題文:ブレーカーがトリップしてい 3 2023/05/22 10:43
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- エアコン・クーラー・冷暖房機 「エアコンのブレーカーが落ちた」 昨日、エアコンが突然付かなくなりました。安全ブレーカーのエアコン部 5 2022/08/03 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
電気について ループ回路とはど...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
オペアンプの故障
-
微分器があまり使われない理由
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
オペアンプ 反転加算増幅回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報