電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インプレー中に、球が切れたり、ひびが入ったり、変形しているのが見て分かる場合、マーカーか同伴競技者に意思を前もって知らせプレーヤーは球を拾い上げ、調べることができると規則には書いていますが、ボール交換の宣言、承諾は記載されていません。

ロストボール、OB、ウオーターハザードなどでボールを交換すときにも規則でボール交換の宣言、承諾は、記載されていません。違うボールを使う時マーカーか同伴競技者にボール交換の宣言、承諾を受けないと駄目なのでしょうか?

ボール交換の宣言、承諾は、プレーについての規則の何処に書いていますか?
また宣言、承諾を、せずに違うボールでストロークした場合ペナルティーは幾つ付きますか?

A 回答 (3件)

別に規則上で球の交換が認められているときに球を交換したり、ホールアウトして次のホールのティーショットで球を換える場合には、宣言をしたり許可を得たりする必要はありません。


(質問にあるプレイに適さない球ということで交換が可能であるかの確認は別として)

常識的に考えて、OBや池ポチャましてやロストボールであれば、球が交換されるのは当然です。またよほどの上級者の競技ではない限り、ワンボール(ラウンド中に球の種類を変えてはならない)制限もないので、ゴルフ規則上認められている球ならば、何を使っても構いません。

ただし、ロストボールや誤球を防ぐためにも自分の使用している球については、最低限自分で把握している必要があるでしょう。
また慣習的には、暫定球を打つ際には「本球が○番で暫定球は×番」などと暫定球を打つ前に明確にしておくほうがいいでしょう。(もしも暫定球が本球と同じ方向に行った場合に、見つかった球が本球か暫定球かを明確にするため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
宣言をしたり許可を得たりする必要は無いですよね。

お礼日時:2014/04/16 11:52

質問者が何に引っ掛かって再質問されているのかよく理解できません。



「ボールを交換します(との確認)と言うより、プレーに適さない球かどうかの確認」に過ぎないと主張されているようですが、表面上の言葉にとらわれて、この条項の主旨を見失っている議論です。
プレーヤーが「同伴競技者が不適球であると認めること」から最終的に得ようとしているのは「球を交換することに対する同意・承諾」に他なりません。一連の行動は球交換に対する同意を得ることが唯一の目的です。

「次からはこのボールを使いますとは言わなくても良いと思うのですが、如何でしょうか?」
⇒ ルール的には、球を取り替えるときに「○○の××番を使います」などと通告する義務はありません。ただ、暫定球を打つときに「初めの球は○○の××番で暫定球は□□の△△番です」などと言っておくべきだとされているのと同様に、通告しておいたほうが誤球などのトラブルの防止になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>通告しておいたほうが誤球などのトラブルの防止になります。
これはエチケットでありルールではないのですね。

先の質問で、ある回答にボール交換の宣言をしないとルール違反になる、みたいに書いていたので疑問に思い質問しました。

回答有難うございました。

お礼日時:2014/04/16 21:26

規則5-3には、プレーに適さない球を拾い上げた後に何をしなければいけないかについて次のように書かれています。

この文章を読めば、同伴競技者等に球の状態を確認してくれと頼むことは、「(プレーに適さないと認められた場合には)ボールを交換しますよ」との『宣言』をしていることを意味し、また「同伴競技者等が認めない場合にはボール交換はできない」ということは『承諾』が必要という意味に他なりません。

●規則5-3【プレーに適さない球】
(省略).... その上で、プレーヤーは球を拾い上げ、調べることができるが、プレーヤーは相手やマーカー・同伴競技者にその球を調べる機会を与えるとともに、球の拾い上げとリプレースにも立ち会う機会を与えることが条件となる。...(省略)
 その球がプレー中のホールでプレーしている間にプレーに適さない球となったことが(※注:相手やマーカー・同伴競技者によって)認められた場合、プレーヤーは別の球に取り替え、その球を初めの球があった所にプレースすることができる。プレーに適さない球となったことが認められなかった場合は、初めの球がリプレースされなければならない。球の取り替えは認められていないのにプレーヤーが球を取り替え、間違って取り替えられた球をストロークした場合、プレーヤーは規則5-3の違反に対して一般の罰を受けるが、規則5-3(1打の罰)や規則15-2による罰は追加する必要はない。...(以下省略)

紛失球、OB、ウォーターハザードの処理をする場合、例えば規則27-1には「球がアウトオブバウンズであった場合、プレーヤーは初めの球を最後にプレーした所のできるだけ近くで、1打の罰のもとに、『球』をプレーしなければならない」と書いてあります。
この場合の『球』は英語の規則では「a ball」と記載されており、初めの球ではない別の球に取り替えてかまわないことを意味しています。規則は、球の取り替えを無条件で認めているので、当然『宣言』や『承諾』は不要です。ただし、後に誤球などのトラブルを避けるためには、球を取り替える旨を(何の球に取り替えるかも含め)他の競技者に知らせておくほうがいいでしょう。

球の取替えが許されていない処理の場合、例えば規則20-1に「リプレースを要する規則により球を拾い上げる場合は、...『その球』はリプレースされなければならない」と書かれているように、『その球』という表現(英語の規則ではthe ball)が使われており、初めの球がそのまま取替えることなくリプレースされなければならないとの意味になっています。

基本的には球の取替えが許されていないが、特定の条件のときには取替えができる場合には、例えば規則20-2cのように、まず「ドロップした球は、...罰なしに再ドロップしなければならない」と初めにドロップした球を取り替えることなく再ドロップしなければならないと書いてあり、その後に注として「注2:規則20-2により再ドロップやプレースを要する球がすぐには取り戻せない場合には、別の球に取り替えることができる」と、取替えができる条件が記載されています。

規則で単に「取替えができる」と書いてある場合には、規則的には当然『宣言』や『承諾』は不要です。

規則で許されていないのに、球を取り替えてプレーしてしまった場合には、2ペナとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同伴競技者等に球の状態を確認してくれと頼むことは、「(プレーに適さないと認められた場合には)ボールを交換しますよ」との『宣言』をしていることを意味し、また「同伴競技者等が認めない場合にはボール交換はできない」ということは『承諾』が必要という意味に他なりません。


マーカー・同伴競技者にその球を調べる機会を与えるとともに、球の拾い上げとリプレースにも立ち会う機会を与えることが条件となる。と書いているので、ボールを交換しますと言うより、プレーに適さない球かどうかの確認で次からはこのボールを使いますとは言わなくても良いと思うのですが、如何でしょうか?

お礼日時:2014/04/16 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!