No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に「電気店」は、工事関係を扱っているお店、
「電器店」は、家庭用のモノを扱っているお店、
「電機店」は、生産用のモノを扱っているお店。
固有名詞に注意。
「日本電気(NEC)」
「三洋電機(サンヨー)」
「松下電器産業(ナショナル)」とそれぞれ違うんですよ。
あのアキバは「秋葉原電気街」と書きます。
●電気
主に電気エネルギーのことをいう。
▽例▽
電気工事・電気分解・静電気・電気機関車・電気ストーブ・電気代
●電器
電気器具の略。電力で動かす小型器具のこと。
 ̄  ̄
▽例▽
家庭電器メーカー
●電機
電気機械の略。電力で動かす大型機械のこと。
 ̄  ̄
▽例▽
重電機・軽電機・電機工業
http://bimyo-kotoba.com/back051223.htm
どこまで意識して使っているか、疑問ですが。
No.6
- 回答日時:
>電器と電機の違いとは何でしょうか?
語源 (字面) から大雑把に分ければ……
通電するとそれだけで「機能」する、つまり目的に適う動作を完遂できるものが「電機」つまり「電気式機械」
通電してもそれだけでは目的を達成できないので他の機器との併用を要するものが「電機を構成する各々の器」
……と思っています。
大型で高価な「電器」もあるので A No.4 key00001 さんの「電話機の受話器」という例は秀逸ですね。
器は何かを盛ってこそ目的 (用途) を完遂するものですので、炊飯器 (調理器) は米 (調理素材) を入れずに通電しても役には立ちません。
一方、掃除機は通電するだけでも空中の塵を吸い込む空調機となり「塵を吸い込む」という目的を完遂しますので「機械」ですよね。
食材を盛ったり花を生けたりしない器は食器でも花器でもなく、食器や花器に似せた「鑑賞するための作品」なのでしょうね。……機械ではないことも確かですが……。
電気店と電器店も「機」と「器」の違いを説明するのは難しいでしょうが、皆さん、問題なく使い分けているようですし、御質問者さんも「美味く言葉で説明できないけれども、感覚的には判って使い分けているような気がする」と感じていらっしゃるのでは?……殆どの人は、正しい感覚で使い分けていると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
大手家電メーカーや商社ではなく、街中の「〇〇電機」「〇〇電器」「〇〇電気」なら
家電製品の販売・修理を行っているのが「〇〇電器」
建物やその他施設の電気工事全般の設計・施工を行っているのが「〇〇電機」「〇〇電気」
家電以外の電気関係の製品を修理・取り付けなどを行っている会社は「〇〇電機」
となってる場合が多く見かけられますね
「〇〇電器」という電気工事店はほとんどいなく、家電量販店などは「〇〇デンキ」というのも多いですね
電気工事を行っているので電気工事店が「〇〇電気」でもおかしくは無く、大手電気工事会社にもあります
建築会社でも「〇〇建設」「〇〇工務店」「〇〇組」と会社名はいろいろあります
「〇〇工務店」「〇〇組」といっても小さい会社とは限らず、大手ゼネコンにもありますね
電気工事会社も規模が大きくなると「〇〇電設」「〇〇電業」という会社も多いですね
No.4
- 回答日時:
「電機」「電器」は、いずれも省略語です。
正確には「電気機器」で、もっと正確に言えば、我が国の産業分類上は「電気機械器具」です。
その「電気機器」だと、「キ」が3つ(気,機,器)が並ぶので、一義的には「好みの問題」で、企業やら店舗の命名者が、どの「キ」を選ぶか?と言うことでしょうけど・・。
まず「電気」は、用語的には間違いでしょうね。
これは基本、商業発電事業者のみが使える言葉と考えれば良いです。
とは言え、取扱い商品に対し、命名者が「電気が最もイメージしやすい!」などと思うなら、「〇〇電気」と名付けても、法律上等は何の問題もありません。
「電機」と「電器」については、企業名レベルだと、やはり引き続き「好みの問題」でも良いかも知れませんが、これもより正確,厳密に言えば、定義があります。
「単体で個別に作動するもの」が機械(や装置)。
「他の機器と一体となって設備を形成し、その一部として各機能を果たすもの」が器具(や備品)。
これは税務上の耐用年数の設定などの問題で、裁判になったこともあるので、判例などからも定義されています。
家電量販店で売ってるくらいのモノは、どうってこと無いですが、工場などで使うモノは、電機と電器で、税金が変わるので、企業と税務署が対立するワケです。
従い「大きさ」とか「金額」などは、全く関係はありませんし、電機メーカーが電器も作ったり、その逆もあります。
まあ簡単に言えば、単体で機能する「電話(機)=電機」に対し、それに付属する「受話器」や「充電器=電器」みたいなイメージで理解しておけば宜しいかと。
「炊飯器」とか「調理器」は「器」で変換されちゃいますが、定義上の正しくは、「炊飯機」「調理機」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 冷蔵庫・炊飯器 200L前後の冷蔵庫の値段について 1 2022/04/25 17:55
- docomo(ドコモ) ドコモショップで怒 8 2022/09/10 07:11
- 福祉 生活保護ルールについていくつか教えてください。 3 2022/05/09 09:20
- 飲食店・レストラン 個人店ですが料理長してます。なかなか売上が確保出来ず厳しい店です。社長はお客さんいない時は電気消せ、 5 2023/02/14 16:55
- 車検・修理・メンテナンス 中古車無料修理保証を受けようとしたら整備拒否された、訳アリで他の店には行けなくて困っています。 5 2022/10/07 08:09
- 国産車 日産オーラのG leather edition(2WD)の購入を検討しています。 私は女で車のことは 2 2023/01/29 09:17
- その他(悩み相談・人生相談) タクシーを降りてから落とした財布なのに運転手が疑われました。 4 2023/05/29 01:46
- その他(病気・怪我・症状) ピンポイントの「物忘れ」「言い間違え」について 2 2022/05/17 09:24
- その他(生活家電) ヤマダ電機 山田花子 電器店 買い物 3 2023/07/25 22:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電線から異音がします
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
電圧が不安定
-
あまり使わない テレビのコンセ...
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
電気容量について
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
高圧受電設備CT容量選定
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
スチームクリーナー「オズマ」...
-
日立の電子レンジを使ったらブ...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
100キロワットってどれぐら...
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
電気代が高く盗まれているかも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報