dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問なのですが、クロスステッチをするにあたって針に2本取りをするのですが、刺繍糸の束からどうやって取ればいいのでしょうか?帯を全部取ってしまって長さも切らず長いままで2本だけ取ろうとしてしまい、クルクルまわって取りにくいなあ、みんなこんなことをしているのかなあと思った後で、短く切ってから取るんだろうなあと気づいたのですが。帯をつけたままどこを切ればいいのでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

帯を刺繍糸の束の中心へずらします。


帯部分を持ち、糸の切り端をすーっと引くと太い1本(=細い6本)が簡単に引き抜けます。
必要な長さで切り、切り口付近を軽くつまみ細い一本を引きぬきます。
同じ作業でもう一本。
その2本をそろえて針に通します。

適当な長さで切った太い1本から細い糸を2本同時に引きぬく事も可能ですが
1本づつ抜いてからそろえた方が糸がふんわりとして刺繍がきれいに出来ますよ。
    • good
    • 1

輪っかになったものが、帯で留められてますよね?


輪っかの片方を切ればいいと思います。糸の端っこがあるほうの輪です。そうすれば、同じ長さのものが片方輪になって留められてる状態(留めが二箇所ある場合は、切った方だけ残して輪になっている方は外してOK)になりますから、輪になっているほうから、必要な本数をつまんで(針でちょっと引っ張ったりしますが)留めてあるところを押さえながら抜くと、簡単に取れますよ。
留めが紙でしたら、少なくなってくるとゆるくなりますから、別の糸(わかりにくいので違う色がいいと思いますが)で結ぶといいです。
わかるかな~~~?(図で説明したい!)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!