dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚した娘が、子供のお祝い事、盆正月、その他一切の行事を実家でばかり過ごしていたら親は注意すべきですか?旦那さんの親とはまったく付き合いません。一人っ子ではなく兄、弟も結婚しています。(盆正月などに兄弟とお嫁さんが帰省して来ても娘一家はいつも実家にいるということです。)

A 回答 (3件)

既婚の娘が居ますが「なし」です。



ただ色んなケースがありますからね。
娘の夫が、そもそも自分の実家とは疎遠になっていて行く必要が無い、という場合もあります。

ただごくごく普通のケースであれば、まず娘の夫の気持ちを考えませんか?
孫の顔が見たいのは義理親も実親も関係ありません。娘さんが自分の親に孫を可愛がって
欲しいのと同じように、娘の夫だって我が子と親の交流を望むでしょう。

そういう気持ちが理解できない娘だとしたら「どこで育て方を間違えたのか」とがっかりしますね。
嫁姑とか色々あるのかも知れませんが「ダンナさんを愛してるなら少しは我慢しなさい」って
私なら言いますし、私の夫も同じ考えでしょうね。

実際の娘は、まず夫側の親を立てるように動いてくれているので、こちらとしては安心しています。

自分の親と交流を持ってくれないなんて、きっと傷ついてますよね。娘婿さんは。
娘がそんなことしていたら

「色々あるだろうけど義理の親にするんじゃなくてダンナさんにしてあげてるんだと思って
我慢しなさい。大人なんだから失礼なことはしちゃダメ」でお尻ペンペンです(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、旦那さんの親も自分の親も孫に会いたいのは同じですし。そんなわがままばかりはダメですね。

お礼日時:2014/05/10 11:08

こんにちは。



30歳代半ばの娘2人が嫁いでる父親になる者です。

私は、長男として実母を扶養する義務があるので、親から相続した土地に私達夫婦が二世帯住宅を建てて実母と同居してますが、私の姉や弟にとっても我が家が本家の実家になります。

ですから、盆や正月には嫁いだ娘夫婦達のみならず、娘には伯母や叔父になる姉夫婦達や弟夫婦が我が家に集まるので、娘夫婦も気を遣うのか実家に入り浸ることはありませんが、娘が嫁ぐ際には「嫁ぎ先を優先しなさい」と諭してるせいか、盆や正月は嫁ぎ先実家を訪れてから娘達の実家になる我が家を訪ねて来ます。

但し、今週は翌日の11日が母の日になるため、10日の土曜日に娘達の母親になる妻の母の日を先に済ませて、翌11日の母の日に嫁ぎ先実家を訪れることになると妻からは聞いてます。

なお、娘2人は車や電車で1時間圏内に住んでますので、どちらの実家に行くにも楽に日帰りで済ませられます。

また、嫁いだ娘2人の子供達の御祝い事は双方の親が娘夫婦宅に呼ばれる形になりますので、娘の親になる私達夫婦と嫁ぎ先の親御さん達が娘夫婦宅で顔を会わせることになりますから、孫達にとっては双方の祖父母から祝福されることになり嬉しいようです。

ですから、手前味噌になってしまいますが、嫁ぎ先の親御さん達からは「良く出来た嫁」と褒められてますし、娘達の夫婦仲も良好のようで娘達から愚痴話は聞いたことがありません。

このような基本的礼儀は、娘が嫁ぐ時に親として教えるべきと思いますが、我が家のように本家の長男宅に生まれ育った娘達も幼い頃から伯母達や叔父の様子を見て礼儀を心得てたのかも知れません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

立派な娘さんをお持ちですね。ご両親の姿を見ていろんなことを学ばれたんでしょうね。親次第ということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/10 11:10

別に構わないよ実娘だし

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A