dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験についての質問です。
今年、夜間大学を受験して落ちてしまいました。

3教科中2教科の合否判定の受験方法で英語は諦め、政経は完璧に、国語は模試の結果が毎回よく甘くみていたらボロボロで落ちました。

自分の甘さに書いてて恥ずかしいですし当たり前の結果です。

現在、短期で都会で住み込みで働いて色々な人と出会ったり刺激されてるうちに勉強したいことが前より明確になり来年また受験しようと思いました。

来年は脱ゆとり世代の受験の年なんですよね。
文系夜間大学にも影響はあるのでしょうか?受験科目は国語、英語、政経です。

今年の試験内容はちゃんと勉強していれば理解できるようなどの教科も標準的な内容でした。
来年から内容が一気に難しくなる可能性はあるのでしょうか?
参考書なども買い直したほうがいいのでしょうか?

住み込みの仕事が終わるのが6月末ですので実家に帰り勉強を始めるのが7月からと、一人暮らしや学費などの資金を貯めるため、12月頃まではバイトをしながら受験勉強することになります。
親の扶養内での収入でおさえる予定なので(バイト1日4hくらい)勉強時間は確保できます。

英語、国語は受験サプリの講義を利用して
(去年利用して分かり易かったので)

政経は独学で(相性の良い参考書と出会えたのでまた復習します。)


今年の受験は頑張ったと言えるほどの勉強はしていませんでしたし、2部だし受かるだろうと甘く望んでいました。

来年の受験に向けて本気でコツコツがんばればこのプランで受かる可能性は高いでしょうか?
1番ネックなのが脱ゆとり世代が…というところです。

A 回答 (1件)

> 1番ネックなのが脱ゆとり世代が…というところです。



そうなのかどうなのか、こちらからはまるっきり判りませんので何とも言えません。
第一、志望校のレベルもまるで判らないのだし。
どういう学力の人が、どこに受かるか、ということでしかないんで。
偏差値70の人でも75のところなら苦しいんで。
間違いなく言えるのは、そんなのはプランでも何でも無い、ということです。
甘い考えで甘く対策しても、受かる人が受かるところを受ければ受かるし、そうじゃなければ落ちる、というだけのこと。
一体何を反省しているのだか。

一応言っておくと、高校受験の偏差値50はほぼ全体のど真ん中、という意味ですが、大学受験の偏差値50は、(模試にも依るけれど)概ね全体の上位1/4ライン、ということです。
底辺だとどうか判りませんが、底辺よりは少し上、でど真ん中レベルかもしれません。
それに対してあなたは合格ラインを歩いてきたのでしょうか。
また、二部でどこまでやるか、どの大学のどこがどれだけ厳しいかまでは判りませんが、少なくとも一部なら、英語は大学で必修です。
合格点が取れなければ卒業できません。2部がどうか、あなたが行くところがどれだけ甘いかにもよりますが。

脱ゆとり云々は、そこのレベルに依るでしょう。おそらく。
ゆとりを脱したところでバカはバカでしょう、勉強しない奴の学力が上がることは無いんで、そういうバカしか集まらないところならそれほど変わらないだろうと予想しますが、余程難しいところなら影響があるかもしれません。
ただ、脱ゆとりがどうこうという話は、ゆとり世代が現役で、脱ゆとり世代の現役とぶつかる場合に考えることであって、浪人という猶予を貰って言い訳にすることでは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/16 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!