dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路について悩んでいます。

同級生たちは進学だ就職だと騒いでいますが、明確な進路を決めかねている僕は、イマイチ本腰になれません。

ずっと柔道をやっていて大きな大会へも出場してそれなりの結果を残してきましたが、大学に進んでまで続けていくのは相当な厳しさや大変さがあると思います。

逆に就職を考えた時、今まで柔道一本で過ごしてきて学業は二の次にしてきたこともあり、自分が希望する会社から内定を貰うのは難しそうです。

柔道は嫌いじゃないですし、この経験を無駄にしたくない思いもあります。
しかし、不安定な気持ちのままでも時間だけは過ぎて行くので、正直かなり焦っています。

進学か就職か迷った時どうやって進路を決めましたか?次の一歩を踏み出すために皆さんの意見が聞きたいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

大阪の整骨院に勤めている20代です。


5年前に近畿医療専門学校の柔道整復学科を卒業しました。

僕も学生時代、すっと柔道をやっていました。
しかし、大学3年の夏に大きな怪我をしてしまい、現役続行が不可能になりました。
治療を受けながら将来が不安で仕方なかったですが、リハビリ科の先生から近畿医療のことを聞いて、ケアされる側からする側になってみようと思いました。
大学を辞め、専門学校に通うことを決めました。

この学校に入って良かったなあと思ったのは、教師陣が現役で活躍している人ばかりなので、学生のうちから現場の生の声を聞けるところです。サポート体制の一環で就学中に整骨院でアルバイトさせてもらえたので卒業する頃にはいろいろなところに繋がりができました。

もちろん就職先は整骨院だけが選択肢ではないです。
アスリート専属のトレーナーになったり、スポーツジムに就職したり、
介護施設で働いたり、、、と様々な進路があります。

アスリートとしての経験を活かして、今はその人たちをケアする仕事にやりがいを感じています。
色々迷うことも多いかと思いますが頑張ってください。陰ながら応援しています。
    • good
    • 0

色々悩まれているようですね。



客観的な意見を申し上げると、ずっと柔道をやっていた経験を活かさない手はないと思いますよ。
それに現役にこだわる必要はないと思います。
今後、柔道と関わる方法としては指導者の道もあります。
学校の部活顧問や地域の道場、教える場所は沢山あるでしょう。
指導者になる為の資格取得や勉強が必要なこともあると思いますが、そこは頑張り次第じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

何も考えてないなら大学行くべし。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!