
最近、「実は日本ではすでにデフレギャップが解消していて今後は自然にインフレに転換するのではないか」という議論があります。確かに労働年齢人口は急速に減っていくし、実際に復興予算を付けても建設業者が足りなくて予算が執行されないなど供給制約がみられるようになっています。
しかし供給に制約があるのだから実質経済成長の余地は小さいと思います。実際日本の潜在成長率は1%程度です。今後日本のGDPが伸びるとすれば実質成長ではなくインフレでしょう。
高度成長時代はインフレ率も高かったですが実質成長率も高く、だからGDPはうなぎのぼりに増えました。今後は実質成長率は低いままでインフレだけが起こるような経済になっていくでしょう。一言でいえばスタグフレーションかもしれません。
そういうインフレの場合、資産の価値を維持するうえでどういうヘッジ方法が有効かと言う観点で下記のアセットクラスがそれぞれどうなるのか教えてください。
・土地はインフレ率を上回る価格上昇をするでしょうか?
・株は不動産、流通、製造業、金融などどこが有利でどこが不利なのでしょうか?
・債券利回りはインフレ率を上回るのでしょうか?
・為替レートはどうなるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ま、今の日本でここから数年なら物価連動国債とか買っておいて損はないよ。
けどとくもないけどね。ちなみにゴールドはダメだよ。もう高くなりすぎて長期でもつと必ず損するよ。
あと昨今話題のビットコインもやめた方がいいよ。ビットコインがこれから広がりを見せれば、同一品が比較的容易に作成可能だからそうなったら大暴落だから。
良い投資信託や良いファンドを見分けようと思ったら、良い投資信託や良いファンド並みの金融知識が必要だよ。世の中そう云うもんだよ。だから金融経済が拡大してもカモられる人が増えるだけになるんだよね。
ご回答ありがとうございます。そのとおりですね。日本国内の投資信託は手数料ぼったくりだし、ビットコインはおっしゃる通り。ゴールドも既に高いですね。
今のところ資産のヘッジにはせいぜい総合商社の株ぐらいしか思いつきません。
No.2
- 回答日時:
スタグフレーション下では、ほとんどの土地はインフレ率を
上回らいと思われます。
むしろ下がると予想しています。
日本の場合、少子高齢化で多くの土地がさらに余剰になり、
市街地への人口流入も続くでしょう。
そこへ不景気でインフレと言う最悪の経済状況になるのを
考えると、不動産価格は下落する可能性が高いです。
株は一部を除き、下落すると思われます。
上昇する可能性があるのは、アジアなど新興国に海外展開し、
成功している企業と資源株ぐらいかも知れません。
債券利回りはインフレ率を下回ると思われます。
過去の事例が証明しています。
為替レートは政治も絡んできて予想は難しいのですが、日本の
借金の多さから円安になる可能性が高いと予想しています。
いずれ借金をツケを払う時期が来て、その時には大きな
円安になると考えています。
スタグフレーション下の資産のリスクヘッジに最も有効なのは
ゴールドで、欧米では資産の保険と考えられています。
金は正反対の大恐慌でも有効で、有事の金と言われるゆえんです。
非常にわかりやすい解説有難うございました。過去に似たような国がないのでなかなか予想もつかないのですが、おっしゃることが正論だと思います。為替レートも同意ですが、現在の実質実効レートは円安なので、一度円高に揺り戻してからさらに円安になるのだろうとは思っています。
No.1
- 回答日時:
>・土地はインフレ率を上回る価格上昇をするでしょうか?
日本国全体の土地価格の合計はインフレ率を上回る価格上昇をしません。
ただし、大都市圏で地下鉄や鉄道などの大量・高速の公共交通機関の停車駅近傍の土地で、容積率・建蔽率・勾配規制などが緩和される土地はインフレ率を上回る価格上昇をします。
>・株は不動産、流通、製造業、金融などどこが有利でどこが不利なのでしょうか?
開発途上国の株式、とくに不動産、建設土木などが有利で、経済成長率の低い日本の株は不利です。
しかし、革新的な製造業など、いつの時代にも急成長する企業がありますので、個別には投資機会がなるなるわけではありません。
>・債券利回りはインフレ率を上回るのでしょうか?
普通は上回らないです。だから「インフレで資産価値が減る」と言われるのです。
>・為替レートはどうなるのでしょうか?
これは誰にもわかりません。変数が多すぎて「万人が同意する予測」はできないことはわかっています。
ご回答ありがとうございます。いろいろ検索していてもどうも証券会社その他の提灯記事が多いらしく、インフレになると株が上がるとか銀行株が上がるとか不動産が上がるとか適当な事が書かれていますが、それって全部高度経済成長の時の事を言っているだけのように思えます。冷静に考えればおっしゃるとおりでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 1970年代の米国の高インフレというのはどのような原因でおこったのでしょうか?教えてください 1 2023/01/08 16:05
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- 経済 これだけ円の価値が落ち、更にウクライナ情勢や中国のロックダウンとアホの岸田のインフレ推進政策で日本の 3 2022/04/29 00:46
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
- 株式市場・株価 年内にはインフレはピークアウトしそうですが、1970年代の時は三波までありました。 パウエルはインフ 3 2022/09/02 23:41
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 中銀が利上げをすれば金利収入で預金でもそれなりのインフレヘッジとなりますが 3 2022/10/07 20:40
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 米銀の相次ぐ破綻やクレディスイスの破綻懸念やらで金融引き締めは最終局面です 3 2023/03/17 17:20
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレは何年先ですか?
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
経済学では 給付金でどうなるか...
-
インフレ税について インフレが...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレで国民生活が窮乏して...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
コピーライトの西暦について
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)の値段
-
米国債について
-
物価の具体値は?
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日銀が、ずっとETFを 買い続け...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
日銀が世界同時株安の際に株価...
-
9月20日の12時ごろまでに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレギャップとデフレギャップ
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
【米国アメリカ】世界中のマネ...
-
財政が破綻するとインフレにな...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
好況時、物価が上がり続け、通...
-
【日本経済】日本はインフレに...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
インフレ、円安に向けて取るべ...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
デフレ阻止(インフレ)により...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
トルコリラ円について
-
国内でハイパーインフレが起こ...
-
商品券でインフレになりますか
-
世界的にお金をじゃぶじゃぶ供...
-
最近100円ショップのビニール袋...
おすすめ情報