
No.2
- 回答日時:
試合中、一人だけ色の違うユニホームを着用している人がリベロと言います。
第5回(1998年)Vリーグから導入されたシステムのようで、世界的にはその前年から試験的に採用されていて、世界選手権で広く一般に知られるようになったそうです。
で、このリベロ、結構色々なルールというか、規制を持っているようです。
<リベロのルール>
・各チーム1名しか登録できません。
・後衛でのみプレーでき、ネットの上端より高い位置にあるボールをスパイクできない(つまりアタックが打てない)。
・ブロック、サーブができない。
・チームの他の選手と違うユニホームを着る。
・前衛でオーバーハンドで上げたトスを他の選手がスパイクしてはいけない。
・リベロは正規の交代に数えることはない(つまり出入りが自由ってコト)。
・リベロと選手の交代はワンラリーを必要とする(つまりボールが落ちるまでかあ…)。
要するに、サーブレシーブ、スパイクレシーブ、トス(前衛の場合はアンダーのみ)しかできないと言ったほうがよく判るんじゃないかと思います。
リベロを入れる効果は、そのまんま、ストレートに守備力をあげることで、レシーブの苦手な選手が後衛に来たときに入れるのが一般的なんだそうな。で、一番の役割がサーブレシーブ。
セッター(アタッカーにボールをあげる人)にいい返球をする、それができないとリベロにはなれません。
↓
セッターにいい球が来ないと、攻撃の組み立てが出来ません。
↓
こうなるととっても単調なオープン攻撃が主体になり、単調なスパイクしか打てなくなってしまいます。
だから、今では必要不潔なポジションと言っても過言ではありません。
…というのが、ワタシも疑問に思って自力で調べた結果ですが、いかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/16 00:23
確かにバレーボールでいうところの「リベロ」は
nasuplusさんの仰る通りですね。
勉強になります m(_ _)m
サッカーで言う「リベロ」とはやっぱり違う気が
するのです。
「リベロ」は英語なのかな・・・
No.1
- 回答日時:
十数年前はリベロは「自由に動ける選手(ポジション)」だったような気がします。
サッカーで言えば基本的にディフェンダーで監督などの指示なしで自由に攻撃に参加「も」出来るという事だったはずです。
バレーで言う所のリベロは監督が選手交代を審判に告げなくても自由にコートを出入り出来るポジションですね。
このリベロの共通点は「自由に」と言う事になりますでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/16 00:16
なるほど、確かに「自由」が共通点ですね ^^
すると『リベロ』は「自由な人」という意味なのかな?
回答、ありがとうございました m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バレーで言うAクイックとかBク...
-
バレーの攻撃の違いについて
-
鬼滅の刃の冨岡さんの漢字で、 ...
-
バレーボールのルール
-
猿手はバレーにおいて不利なん...
-
ボールの空気の抜き方
-
デスノートが途中からつまらな...
-
バレーボールについてです。 相...
-
中学三年生男です。いじめ相談...
-
ナルト 未完成状態での掲載に...
-
180cm未満の人に質問です 180cm...
-
ピューと吹くジャガーのハミデ...
-
部活の事についてです。 私は中...
-
バレーボールの新ルールについ...
-
ヤバい年齢なのにコロコロコミ...
-
スキージャンプ・ペアは現実的...
-
アニヲタやめてムダヅカイなく...
-
神速のインパルス?
-
バレーボールのウォーミングアップ
-
ミート君はキン肉マンの弟ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報