dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、上司に「この仕事は向いていない」とはっきり言われました。
辞めろという意味でしょうか?
↑上司に聞いてみたところ、辞めろとは言っていないとのことでしたが、
私には辞めろという風に受け取れます。
そう解釈する私が悪いと、何もかも私が悪いと言われますが、
上司として、そういう言い方はどうなんでしょうか・・・。

※仕事で失敗した等、トラブルは一切ありません。

A 回答 (5件)

> この仕事は向いていない


悪い意味にとれば「辞めろ」の婉曲な良い方。
まあまあの意味にとれば「もっとがんばれよ」と叱咤。
良い意味にとれば「別の部署に移ってみる気はないか?」という提案。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

分かりやすい解釈です、ありがとうございます。

4人の会社なので、部署を移るのは不可能です。

上司とは、話が通じないので、時機を見て辞めることにしました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/21 09:27

無茶苦茶不器用なのに、職人


半病人のようにヒョロヒョロなのに、大工や鳶職
全く融通がきかないのに、接客・営業
すごく不細工なのに、百貨店の受付・化粧品販売
鼻詰まりなのに、調香師・ソムリエ

その仕事をするのに、どうにもならない程不利な特徴があるのを
一般に向いてないというのではないでしょうか
    • good
    • 1

このままの状態を続けても上達はしないし売り上げも上がりそうがない。

先が見える上、向上心や熱意も見えないのだが、本当に仕事に心が入っているのかね、他にもう少し向いている仕事があるんじゃないか。

仕事のセンスとか、言われなくてもするべきことはあるんだが、言われたことしかこなしていない、期待しすぎじゃないはずだが。

と、いろいろ考えましたが、やめろとは言わなくとも満足でないことは確かですね。
    • good
    • 0

具体的なことが分からないので一般論で回答します。



>向いていないとはどういう意味?

言葉通りの意味でしょう。
それで辞めるなら引き止めないし、辞めないなら転属を検討するのだと思います。
辞める辞めないは別として、現状のまま使うわけにはいかないと判断されたのは確実です。

>上司として、そういう言い方はどうなんでしょうか・・・。

一番無難な言い方だと思います。定番のセリフですね。
能力の問題ではなく仕事と適性が噛み合っていないということです。
本心でそう思う事もありますし、無能だから辞めて欲しいと思っていることもあります。
どちらの場合でも「向いていない」と言いますので、本音はわかりませんが。

会社として「この分野で今より成長は見込めない」「現状のまま使うわけにはいかない」と判断したことを本人へ伝える必要がありますので、これ以上遠まわしな言い方はあまりしないと思います。

※仕事で失敗した等、トラブルは一切ありません。

失敗が無くても「向いていない」と伝えることはあります。
例えば正社員なのにアルバイトや契約社員と同じ成果しか上げていない人などです。
会社が求めるレベルに到達できそうに無い=向いていない
ということですね。

また本人が優秀でも人間関係が悪く、部署全体ではマイナスになるので辞めて欲しいケースもあります。
失敗やトラブルが無いから不当とは限らないのです。

この回答への補足

一晩、考えました。
他の方への補足説明にも書きましたが、不正は(自分は)したくないと思います。
ここにいる限り、何らかの形では関わるもしくは見逃すことをしなければならないので、時期を見て、辞めることにしました。

皆様の回答が、一般的なものだと思いますし、状況を知らない分、客観的だとも思います。
向いていない=辞めろ(遠回しですが)

※以下の言葉は、言い訳ではありません
未経験者でも丁寧に教えますとの求人欄を見て応募し、勉強しながら仕事でのミスもほとんどなくこなしてきました。
入社して7か月、一番上の上司には、信頼もされているようです。
人間関係も、問題があるとされている一人とも円滑に対応できているので、一番上の上司には頼りにされているようです。
言い訳ではありませんが、未経験者を雇用する側にも仕事上での責任はあると思います。
その上での向いていないという言葉が適正だったかどうかはわかりません。何の理由も言わず、聞いても怒り出す、それでは部下は納得できません。



以下、上司からの言葉です

向き不向き
好き嫌い
できるできない
合う合わない
やるやらない
これは全く別問題

補足日時:2014/05/21 09:26
    • good
    • 2

やめろと言っちゃうと退職勧奨とかへたするとパワハラとかなりかねないので、そうはっきりは言えないけど、そういう意味ですね。


ただ、そう解釈しても、何もかも、とまで解釈するのは拡大しすぎでしょう。逆にあなたがそのように拡大解釈する傾向があるのではっきりは言いたくないのかもしれません。
言い方が良いか悪いか、そう単純に決め付ける事はできませんし、まして、こっちは全く状況を知らない第三者ですから。

>仕事で失敗した等、トラブルは一切ありません

であれば、「向いていない」という発言が出てくる事もないはずです。
上司かあなたか、もしくは双方に見解の相違、評価の違いがあるという事になりますが・・・

何にしても、説明も含めて状況があいまい過ぎるので何とも言えません。

この回答への補足

向いていないという一言で状況を把握するのは無理だと思います。
ただ、部下として、そういう言葉を受け取った時に、どう解釈すればよいのかを知りたかったのです。
「向いていない」という言葉の重みというか、一般的な解釈といえばわかりやすいでしょうか?

状況の補足としては以下の通りです(概略ですが)

従業員4人の小さな会社、まだ4年目です。
日常的に不正が行われており、それを見逃せるかどうかで、
私は騒ぎ立てる気持ちはないけれど、不正はいいことだとは思っていません。
上司は、そんな私の性格を見て、この仕事は向いていないと思っているようです。

今の仕事は、未経験の業種なので、わからないことを調べようにも、あまりにも自分の知識がなさ過ぎて、向いていないかも・・・とつぶやいた言葉に目の前の上司が反応して、ハッキリ言葉にして(しかも何度も)言った言葉が「向いていない」でした。

上司が部下に対して、向いていないというのは、どれほど重みがあるのかは理解しているつもりです。
言葉だけを受け取ったら、皆様が書いているような意味だと確認できました。

ありがとうございます。

補足日時:2014/05/21 09:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!