dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
どのような精神科医がどのような薬を処方しようと心の病を治すことは絶対にできない。
どのような臨床心理士がどのようなカウンセリングを施そうと心の病を治すことは絶対にできない。
どのような宗教団体に属し、どのような神を拝もうと心の病を治すことは絶対にできない。
もしも心の病を治すものがあるとするならそれは唯一つ本人の意思、本人の「思想と哲学」を除いて他にはあるまい。
-ロジャースペリー1981年ノーベル生理学・医学賞
 
ロジャースペリーは正しいか?
ロジャースペリーは何を説いたのか?
 

A 回答 (18件中1~10件)

utayomi_2011様、こんばんは。




>「本人の意思」

この辺ですね。


「本人の意思」を尊重する。
そんなの、やってられない、というのも、あるでしょう。
では、「そんなの、やってられない」は、何か。


(尊重する、とは、「他者の人権を侵害しない限りにおいて」
という、留保付き、です)
    • good
    • 0

utayomi_2011様、こんばんは。



もしかして、
それは「民主主義」か
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>もしかして、
それは「民主主義」か

ロジャースペリーは政治学者でも社会学者でもないので民主主義など説いてはいません。
で、心の病と民主主義が同関係するの?
教えて。
 

 

お礼日時:2014/05/25 07:04

人間は本来的には、心を病む事はありません、只本人が自分自身を疑う時『心を病む』と表現します。

従って人間が『心の病』』を治す事が出来る条件は『自分自身に従うだけで』完了します。

その自分自身に従う場合の自分自身を、科学的に検証してみます。それは脳の機能です。


脳の機能分化に秘密がありますので、科学的に説明したいと思います。人間の脳の構造です。

脳の機能分化に関する化学的なデータです。ウイキペデアからです。

『”ロジャースペリー 分離脳ノーベル賞受賞者

受賞年:1981年

受賞部門:ノーベル生理学・医学賞

受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究


ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を

行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二

つの脳半球が 『それぞれ独立した意識』 を持っていることを実証した。”』

更にこの記事を補強するために、或る脳科学者が『自分自身の内面から』脳の機能分化の体験を脳卒中の

為に『体験せざるを得なくなった』貴重な体験談を語っている動画を載せてみます。


もし出ないようでしたら、ジルボルト、テーラ脳卒中と検索して下さい。

URL:

心を病むと言う意味は『自分の心が自分の心と仲違いする』と言う意味ですので、心の矛盾の解消が答えです。

この意味から言うなら貴方が言う『本人の「思想と哲学」』は正しいかも知れませんが、それだけでは不十分と思います。

この動画の世界に間中きつく事が出来た時には、もっと人間が自由に羽ばたく事が出来ると思います。難にせよこの体験を禅では『生死の問題が解決する』と表現するからです。


キリスト教では『神の僕となって』師でさえ壊す事の無い天国に行く事が出来るからです。


心を病む全ての原因は『不安、死に対する不安、或は生きている事に対する不安』が全てだからです。死を恐れる事が無くなった時全ての不安から開放されると思います。


早い話が『死の受容』と言う意味です。仏教では『在るがままに全てを受け入れる事』を意味します。そのときから全てが満ち足りて自分自身に過不足がなくなります。生きて良し、死んでも良しです。

生と死を同列に見る見方『絶対肯定』と言う足場に立つ事が出来るからです。

この心の矛盾を解消するためのテキストが聖書であり、仏典に当たります。自分自身と仲直りする事が『
心の病を治すもの』に相当します。寛快を通り越して『完治』を意味します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>心を病むと言う意味は『自分の心が自分の心と仲違いする』と言う意味ですので、心の矛盾の解消が答えです。
  
心の矛盾は願望と現実との差によって生じます。
一方、宗教は願望の一種なのであるから宗教によって願望はますます育てられることになる。
その結果心の矛盾はますます深まり心は病んでゆく。
ロジャースペリーはこの事実を指し、「どのような宗教団体に属し、どのような神を拝もうと心の病を治すことは絶対にできない。」と説いたのでしょう。
 

お礼日時:2014/05/25 08:44

心にも免疫作用があるから自然治癒するよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
君に一つ教えてあげましょう。
その心の免疫作用は思想と哲学によって育てられ身につくものなんだよ。
 

お礼日時:2014/05/25 08:47

No13です



間違えました。彼の言いたい事はたぶんもっと単純で、本人が治そうという意思が無い限り、どんな名医や偉人でも治療は不可能だ。と言う事だと思います。


鬱治療は、環境を変える事は必要不可欠ですが、環境を変えても本人が治そうと言う意思が無い限り、治療は上手くいきません。それを言いたいのだと思います。さっき言った事は撤回します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
その環境を変えるのも意思の働きの一つではないのですか。
 

お礼日時:2014/05/23 23:06

この当時だからかもしれませんし、彼の真意はどうなのか知りませんが、「環境」と言う要素を考えていないと思います。




うつ病治療には、環境を変える事が特に重要ですが、実際に環境が変われば病が改善されているのは統計的に明らかです。

鬱になるような劣悪な環境化にいる限り、本人の意思でどうにかなる問題ではありません。逆にそのような環境から脱せさせれば自然と心の病は改善します。


確かに、環境が変わらない限り、どんな精神科医でも、臨床心理士も宗教団体も、治療する事は無理でしょう。そして本人の意思次第でも無理です。


重要な事は、病に落ちている本人には「環境を変えよう」と言う意思すらなくなっている事です。これは周囲の人が気付かなければなりません。




>ロジャースペリーは何を説いたのか?

肯定的に捉えるなら、多くの心の病と思われているモノは、自分の意思次第でどうにでもなると言う事を言いたいのでは?江頭名言「幸福は自己満足。不幸は被害妄想」と言う事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>鬱になるような劣悪な環境化にいる限り、本人の意思でどうにかなる問題ではありません。逆にそのような環境から脱せさせれば自然と心の病は改善します。


全てを環境のせいにするのはまちがいである。
何故なら環境は意思によって形成されもするし、意志の力によって変えるもできるからである。
 

お礼日時:2014/05/23 23:03

「心の病を治すものがあるとするならそれは唯一本人の意思」


と言っても、その時点で持っていない『意思』を、大人になって
後から与える事は難しい。
表面的な知識を与えるのと違い、意思は根源的な衝動に
支えられたものであり、脳の神経線維の伸長は生後数週間
の内に主要な部分が完成し、その先端の接点(シナプス)の
数の増加も数歳で終わる以上、大人になってから変化できる
のは枝葉の部分だ。
つまり、我々が「知識が増える」と思っている期間には、もう
脳配線の変更は不可能で、既成の配線のスイッチをON-OFF
しているだけなのだ。

新たな知識によって意思を変えたように見える場合も、それは
元々そうした変化の可能性を潜在させていた場合に限られる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「心の病を治すものがあるとするならそれは唯一本人の意思」
と言っても、その時点で持っていない『意思』を、大人になって
後から与える事は難しい。

では問います。
我々は何のために哲学するのか。
それは我々自身の視野を広げ、新しい物の見方を開拓し、思想を深め、強固な意思を築くためではないのか。
我々が哲学するのはそのためではないのかい。
はっきり言ってその考え全くの見当違いである。
悪いが顔を洗って出直してきてくれ。
 

お礼日時:2014/05/23 22:53

心はあるがままにあるのであって、心に病はない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>心はあるがままにあるのであって、心に病はない。

ふむふむ、これは何を言っているのか?
あなたは悟ったのか。
 

お礼日時:2014/05/23 00:25

底意地の悪い見方をしますと、



どのような精神科医がどのような薬を処方しようと心の病を治すことは絶対にできない。→それで治らないものを心の病と呼んでいる。

どのような臨床心理士がどのようなカウンセリングを施そうと心の病を治すことは絶対にできない。→それでも、なお、治らないものを心の病と呼んでいる。

どのような宗教団体に属し、どのような神を拝もうと心の病を治すことは絶対にできない。
→強い自己暗示、強い思い込みで治ることがあるかもしれない。

もしも心の病を治すものがあるとするならそれは唯一つ本人の意思、本人の「思想と哲学」を除いて他にはあるまい。→やっぱ、思い込みなら治るかもしれないじゃないか!!

とツッコミを入れたくなります。


偽薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC


☆ロジャースペリーは何を説いたのか?
◇治せない心の病があるということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>もしも心の病を治すものがあるとするならそれは唯一つ本人の意思、本人の「思想と哲学」を除いて他にはあるまい。→やっぱ、思い込みなら治るかもしれないじゃないか!!

つまり何か、思想も哲学もただの思い込みって言いたいんだね。
すると何か、この哲学カテの内容も全て思い込みになるってゆうの。
 

 

お礼日時:2014/05/23 00:17

ここ数日、全然、判りません。




私が、私であるという実感が、持てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>ここ数日、全然、判りません。
>私が、私であるという実感が、持てません。

なぜ判らんか、教えてあげようか。
それは君に「思想と哲学」ってものが足りんからである。
分かったか。
 

お礼日時:2014/05/23 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す