
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
確かに昔は認識されていなかったが
『目にはいると失明のおそれがあり非常に危険なことが指摘されており、白線用としてはより安全な炭酸カルシウムに変更することが推奨されてきている。( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8% … )』
ということです。
No.4
- 回答日時:
>久しぶりに、消石灰について調べていると、昔は石灰水や園芸などかなり気軽に使っていたと思うのですが、
石灰と言う名前で混乱している。窯業は今の教育課程では学ばないので無理もないが・・
石灰岩(CaCO₃)--(焼く)-- 生石灰(CaO)---(+水)---消石灰(Ca(OH)₂)---(硫酸)---石膏(CaSO₄)
石灰水は消石灰の水溶液です。園芸で使用する石灰は主に「苦土石灰(過リン酸石灰)」や消石灰ですね。
>昔からこんなに危険な物でしたっけ?
そうです。小学校の理科室を除くと保護眼鏡なしで石灰水にブクブクと息を吹き込む実験をさせているのを見て注意したことがあります。
石灰水はアルカリが強く、目の角膜を損傷しますがそれを知らない先生も多い。
一方生石灰は、危険物にも指定されている物質で水をかけると発熱して他の可燃物を発火させることがあります。簡単に火傷するくらいの熱を発します。強アルカリの熱水は怖いです。
回答いただきありがとうございます。
消石灰と書きましたが、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の意味で聞いております。十数年に一応大学の化学系の学部を卒業した者になり全く違う職業に就いていますので記憶が曖昧な点はありますが、お示しした経路については一切混乱していません。
その当時の感覚で、水酸化ナトリウムはかなり慎重に扱っていました(大学ではゴーグル必須でした)。水酸化カルシウムは使う機会もありませんでしたが、小学校や中学校の時の感覚でラインマーカーなどにも使われ、手で触ったり場合によっては風で目に入ったり(小学生の頃は白いのでみんな投げたり触ったりしていた)していましたので、言うほど危険ではないという認識でおりました。最近ガーデニングを始めたくなり、PHの上昇剤として調べている時、消石灰が現在ではラインマーカーにも使われないなど危険性が偉く上昇しており、非常に混乱しています。
また、角膜を損傷すると言っても、体感的に本当に危険?と思うところがあります。どうなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
今でも生石灰、消石灰は重要な肥料ですよ。
生石灰は食品包装にも除湿剤として入っています。
生石灰は危険物にもなっています。
昔から危険性は同じように認識されていますよ。
回答いただきありがとうございます。
生石灰は確かに危険ですね。消石灰(水酸化カルシウム)はどうなのでしょうか?
例えば、水酸化ナトリウムはかなり慎重に扱っていました(大学ではゴーグル必須でした)。水酸化カルシウムは使う機会もありませんでしたが、小学校や中学校の時の感覚でラインマーカーなどにも使われ、手で触ったり場合によっては風で目に入ったり(小学生の頃は白いのでみんな投げたり触ったりしていた)していましたので、言うほど危険ではないという認識でおりました。最近ガーデニングを始めたくなり、PHの上昇剤として調べている時、消石灰が現在ではラインマーカーにも使われないなど危険性が偉く上昇しており、非常に混乱しています。
No.2
- 回答日時:
消石灰…Ca(OH)2
確かに、水溶液(石灰水)は二価の強塩基で目に入ったり粘膜などにあたると大変危険です
ですが、溶解度積が非常に小さく、水にほとんど溶けないので実際水溶液が手についたくらいではほとんど大丈夫です(あまりよくないことですが…)
むしろ、いまでも肥料などによく使われますし、水と反応する前の生石灰(CaO)は乾燥剤や発熱剤として日常的に使われてます
用途を誤れば危険ですが、うまく使えばそれほど危険でもなく、便利なものとして人間生活にとても役立ってます
回答いただきありがとうございます。
NaOHを扱う場合、ゴーグル必須だったのですが、Ca(OH)2の場合、特にそういった注意を受けなかったですし、仮に目に入っても言うほど危険ではないという認識だったのですが、NaOH並に危険なのでしょうか?
また、強塩基とのことですがゴーグルも不要で気軽に扱っていましたので(例えば、ストローを使って呼吸中に含まれる炭酸ガスを調べたり)どこまで危険な物か体感的に測りかねています。また、現在は違うようですが、ラインマーカーなど大風が吹けば必ず目に入る物でしょうし・・・
No.1
- 回答日時:
消石灰は、確かに生石灰に比べると化学反応は穏当でしょうが、それでも目にはいると、どんなものでも危険性は高いでしょう。
回答いただきありがとうございます。
生石灰は発熱などがあり、塩基性という以外で危険性があると思います。
体感的な話で、NaOHは失明の危険性が高いので扱う時にはゴーグル必須と習いました。
しかし、Ca(OH)2ではそういった話も一切聞きませんでしたし、中学校ではその溶液にストローでブクブクと呼吸の息を吹きかけたりした記憶があり、本当に危険だったのか体感的に分からないところがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 砂利の石 6 2023/02/06 10:19
- がん・心臓病・脳卒中 甲状腺腫瘍の周囲にある石灰化した粒について 3 2022/06/27 07:49
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 1人暮らしの場合の石油ストーブの使い方 6 2022/12/31 00:37
- 化学 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか 1 2022/04/15 12:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- その他(芸能人・有名人) 消石灰を散布 4 2022/09/08 15:26
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沈殿生成反応の化学反応式の書...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
pKa のリストを探してます
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
(5月30日までに回答がすぐ...
-
EBT指示薬の詳しい作り方を教え...
-
50% NaOHの作り方
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
タンパク質の凝固
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
アスピリンの再結晶
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報