dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半の男性です。
この春、某大手企業の研究・技術職の内定を頂き勤務しています。

私は社会人経験者の枠で採用されて、会社では私の枠は「スーパー社会人」と呼ばれています。
それはさておき、私は前々職でとあるシステムの開発に携わっていた経験があり、それを買われて
現職で採用されました。

私が配属された部門は土木部門なのですが、土木にもシステムが必要だろうということでの採用
です。

採用時の説明の際、将来的にはシステム開発部門や研究開発部門での配属となるけど、
当初は現場を知ってもらうために現場での配属となる、と言われました。
それは納得しています。現場を知らなければ良いアイテムを開発できませんからね。

腑に落ちないのはここからなのですが、
・上司に「もう入社して3ヶ月なのだから、現場で一通り仕事ができるようになってください」
を要求されたこと。当社では一人前になるのに7年はかかると言われており、彼らは半年近く
の研修を受けた後に配属となります。私はというと、一切研修を受けることなくいきなり現場に
配属となりました。
 勉強をしようにも、毎日深夜遅くまで勤務をしていて疲れてそれどころではありません。
休みの日も基本的に身体を休めています。

・本社や研究所では新しいアイテムの研究開発が進んでおり、私が過去に関わった分野と
似ているので、私に対して意見を欲しいと照会が来たりすることもあります。はっきり言いまして
現場での勤務よりもこちらの方が気になりますし、研究職でアイテムの開発に関わりたいという
希望が強くあります。

・実は、宴会の時に所長が口を滑らせて「○○は近いうちに異動だ」と言いました。
多分、近いうちに私の専門分野への異動が決まるでしょう。

・いくらスーパー社会人で雇われたにしろ、何の研修もなしにいきなり畑違いの現場でやっていける
はずがないと思います。3ヶ月業務に負われてきましたが、自分的には未経験の畑違いなのに
よくここまでやってきたなと感じています。

・私はITに詳しいことから現職場でIT推進係を担当しています。会議資料のペーパーレス化など
職場のICT化を進めています。
 先日、これについての会議を計画していたところ、上司から「現場仕事があるから、会議は他の
者に任せなさい」と指導を受けました。
 私は現場仕事が本来業務なので、付加的な仕事であるICT化推進は優先度は低いと自覚して
いますし、上司の言うことは正しいと思いますが、ここでは自分の経験や特技は活かせないと
感じてしまいました。

・今の職場の人間関係は良好ですが、自分の特技や経験を活かすという観点では、私にとって
長居すべき職場ではないと思っています。

・分かっていますが、何か腑に落ちないといいますか、自分が活躍できる場が今の職場ではない
ので、非常に無力感がありますし、研究所での業務を知らされると気持ちはそちらに行ってしまい
ます。


とりとめのない質問ですが、こういう場合は「無理なものは無理」と割り切ったほうがいいので
しょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

質問者さんのお仕事の分野には詳しくないので専門的な見方はできませんが



ご質問文と回答者さんとのやり取りを拝見する限りだと、
会社側としても采配を間違ったと感じていて
(この人は多少無理をさせても大丈夫かと思って配属してみたけど、実際は本当に無理だった)
やっぱり適材適所が一番だな!ということで異動させることにした…
ということではないかと思いました。

もう異動が決まっているなら、良いのではないでしょうか?
それとも会社側に何か謝罪のようなものを要求したいということでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問文と回答者さんとのやり取りを拝見する限りだと、
会社側としても采配を間違ったと感じていて
(この人は多少無理をさせても大丈夫かと思って配属してみたけど、実際は本当に無理だった)
やっぱり適材適所が一番だな!ということで異動させることにした…
ということではないかと思いました。

いやいや、違うのですよ。
実は私が入社する前に大きな事故が起きまして、その事故を回避するためのシステムが
目下開発中なのです。

その分野は私にとっては専門分野でして、私の意見が聞きたくて本社から呼び出しを
受けたこともありました。

そのシステムの完成が急がれているので、私を畑違いの現場で飼い殺しておくのは
組織としてもあるべきじゃないし、私にとっても不本意です。

>それとも会社側に何か謝罪のようなものを要求したいということでしょうか?

謝罪なんて要求しませんよ。ただ、一人前になるのに7年かかるのに、未経験の
私が3ヶ月、というのはどうかな・・・、と感じただけです。

現場の専門的な土木用語や技術は全く知りませんが、社風的には馴染んでいますので、
我ながらよく適応できたなと思っています。

お礼日時:2014/05/26 14:18

 


>もう入社して3ヶ月なのだから、現場で一通り仕事ができるようになってください
この言葉を理解してないようですね

研修の有無と関係なく3ヶ月の経験で出来る仕事が、あなたは出来ていないと言ってるのです。

あなたは自信満々の様ですが、会社はそう見てないと思います
無理なものは無理、と割り切って好きにするのも良いでしょうね
  
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>研修の有無と関係なく3ヶ月の経験で出来る仕事が、あなたは出来ていないと言ってるのです。

とすれば、研修そのものの意味がないですね。研修がなくても現場でやっていけるのでしたらね。

>あなたは自信満々の様ですが、会社はそう見てないと思います

現場での仕事には自信など何一つないですよ。

お礼日時:2014/05/26 14:12

土木分野と言っても


橋梁もダムもシールドも土木でしょう。
一環した仕事が多いので建築に比べれば
数値制御や計測分野でPCの使用開始も早かったですし
(昭和57年ごろには8ビットのPCでシールド機の制御を始めてましたし
たわみの計測なども数百箇所のセンサーのデータをオンタイムで計測してました)
工法の開発も現場、研究所、業者一体でやってきたのではないのですかね。
何を拾ってどの様な管理をするのが
適切なのか、それが現実に可能なのかというのは
現場での経験で感覚をつかんでいないと
靴の上から足を掻くことにもなりかねないので
習得する内容が明確でないと経験だけでは無意味ではないでしょうか。

この回答への補足

甘えと言われたら仕方がありませんが、現場職採用では新卒も中途も半年近い
研修がありまして、そこで一通りのことは学べます。

私は全くの未経験で研修もないのですから、できなくて当たり前だと思っています。
決して仕事をさぼるわけじゃないですよ。

未経験で研修もないのに、3ヶ月で一人前を要求されるのに違和感があるのです。

補足日時:2014/05/26 13:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がやるべきは今現状にあるシステムの改善(実際に使いづらいです)と、
事故などをなくすためのシステムの開発だと思っています。

それまでずっと現場でやってきた人達の「プロフェッショナル的な技術」は
求められていませんし、そのような技能を短期間で身につけるのは不可能です。

だいたい、我が社では一人前になるのに7年かかると言われているくらいですから。

現場のことを知らないと良いアイテムを開発できないというのは分かりますが、
その「現場のこと」というのが、プロフェッショナル的な技術なのか、現場で使われている
システムの現状や、現場でどんなシステムが要求されているのかを知るためなのか。
私は後者のほうだと思っています。

お礼日時:2014/05/26 13:56

畑違いの部署に飛ばすなんてのは会社によってはよくあることです。


経理から販売営業、構造設計者が商品開発、事務屋が食品工場なんていくらでもありますよ。
与えられた仕事を一生懸命やり遂げずに最初からムリなものはムリ、といえる身分かどうかよく考えてください。

この回答への補足

ちなみに今日は夜勤明けの非番ですので、仕事をさぼっているわけではありません。

補足日時:2014/05/26 13:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か私がさぼっているような言い方ですね。

研修もないのにいきなり現場に放り込まれて、今まで必死こいてやってきました。

お礼日時:2014/05/26 13:26

 


無理なものは無理と割り切って転職するか
配転は常識なんだから、新天地で頑張ろうと考えるか
どちらかしかないです

造船所がトマトを作り始める時代ですよ
http://www.osy.co.jp/agri/
畑違いが嫌なら退職それしか無いでしょ
企業は存続のため組織の組み換え、配置の変更、新規事業の創設と必死なんです、これは国籍を問いません
 

この回答への補足

基本的に、社会人中途採用ならばその分野のキャリアを持った人を採用しますし、
畑違いでしたら研修を受けた後に配属となるはずです。

私は何の研修もなくいきなり畑違いの現場に配属されたのです。
分からないなりに必死にやってきましたよ。

研修を受けた人ですら一人前になるのに7年はかかると言われているのに、
未経験の畑違いが3ヶ月で一人前になれるはずがありません。

そういう意味での「無理なものは無理」なんです。

補足日時:2014/05/26 13:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

済みませんが、採用時の説明でシステムの研究開発部門への配属と言われましたし、
近いうちにそこへの異動も決まっています。

今の職場は腰掛けなのです。

新卒ならともかく、社会人ならば前職でのキャリアを活かせるところに配属するのが
筋なのではないですか?

お礼日時:2014/05/26 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています