
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず汚れの料や種類によって掃除の仕方は変わって来ると認識下さい
(どんな場合も同じですが)
キッチンに近かければ油とホコリが堆積し乾拭きや水拭きでは落す事はできません。
その場合には油汚れに強い洗剤を使用してもOKです。
テッシュ1枚を丸太の上に並べて行き、その上から洗剤をスプレーし30分程放置しその後雑巾で拭き取ります
汚れが落ちなければ繰り返してもOKです。
その他の箇所はホコリが軽ければハタキでもOKです
状況に応じて変化させて下さい(普通の家と同じです)
>吹き抜け天井のてっぺんの木も黒ずんでいて、おそらく雨漏りしていてカビてるのでは・・という
建物なので、修理できないのだと思います。
そんな事はありません、全て修理は可能です(費用は発生しますが)
オーナーは貸家業を簡単に考えているようですね
賃貸をするという事は借り主さんが安全に生活出来る様建物を保守や修理を行う様に義務づけられています。
建物にカビが発生するという事はカビによって様々な障害も出るわけで、カビによって病気したりするわけですから。
お子様や乳幼児は注意が必要です
賃貸に詳しい不動産屋さんに聞いてみると良いと思います。(多くの場合はオーナーの味方となりやすいですが)
もしくは弁護士の無料相談というのも有りかと思います。
ログのカビの除去方法と防止方法を書いておきます。
カビが発生した箇所に安物の塩素系漂白剤を3~4倍に希釈してカビに塗布し20~30分放置して下さい
重度のカビでなければ漂白されて殆ど消えてしまうと思います。(消毒)
乾燥させ拭き取ります。その後ホウ酸水を吐けで塗布し乾燥させればOKです(予防)
そのログはログのセオリーを知らない業者さんが建てたと思われます。
外壁の修理も全て可能です

この回答への補足
元々、貸別荘として建ったログで、その後今のオーナーは競売で落とした建物だそうです。なので、今のオーナーはログの知識などなく、現状のまま借りてくれる人、という事で修理はかんがえていないと不動産屋は言ってました。地盤沈下なのかドアや窓も歪んでるし、ログだからという事ではなく隙間だかけで、あちこち木がボロボロで手で崩れます。なので、画像有難うございます。同じように外丸太がボロボロなのもオーナーは知ってるのですが、半分切って同じように丸太半分をくっつける工事があるがそこまで出来ない、この建物はこのまま何ももうしない、なるがままにすると言われ、半分切った丸太の上に普通の板を張りました。修理してくれる会社があり(管理会社)隙間をコーキング、ドアの歪み、あちこち直してくれてやっと住んでる状態です。直したから住みたいが、カビや虫の多さ、冬寒すぎて住めないのでは?と心配が尽きません。賃貸なので引っ越すしかないですね。。
補足日時:2014/05/29 07:49No.1
- 回答日時:
掃除機でほこりを吸って乾いた雑巾で拭く。
窓を開けて換気する。特に水周りはカビに注意。
建ててから数年は丸太が沈み込むので
丸太に通してあるボルトを締めることがある。
そのため窓や階段はスライドするように固定されていない。
この回答への補足
回答有難うございます。
濡れた布で拭かないほうが良いのですね。
築23年経っているログで、外側の丸太は一部腐ってるのか
シロアリなのか、ボロボロと手で取れてしまう状態です。
オーナーさんは、自身が建てたログではなく、
競売で落とした建物なので、修理や丸太の手入れなどはせず
あとは自然のままなるように・・・、ダメになったらそれで
おしまい、という考えだそうです。
もったいないですが、吹き抜け天井のてっぺんの木も黒ずんで
いて、おそらく雨漏りしていてカビてるのでは・・という
建物なので、修理できないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 室内干し禁止、布団乾燥機の利用禁止している賃貸住宅はありますか? ちなみに浴室乾燥機の設置はなくて、 2 2023/07/22 16:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸管理業者について 4 2022/04/16 20:11
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約 法人間での契約書で貸主の印鑑は認めでも良い? 3 2023/02/21 17:13
- 家具・インテリア 和室のベッド(布団)でオススメありますか? 3 2022/11/02 16:13
- 損害保険 賃貸マンションのオーナーです。火災保険の必要について教えてください 5 2023/07/23 17:44
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション 壁の削れについて こんにちは。 10年住んだ賃貸マンションの退去を検討しています。 3 2022/10/03 14:43
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
水周りが赤くなるのは何故?
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
今のマンションに越してから、...
-
畳と衣類にカビが!!!
-
賃貸7年ですが、クローゼット...
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
納戸にカビが生えました。。。新築
-
高原地帯に別荘を建てるなら、...
-
あなたはお風呂の洗い場のマッ...
-
浴室床暖房・浴室暖房乾燥機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
退去時の借り主負担について(...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
押入れの側面のベニア補修
-
初めてマンションに引っ越した...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
おすすめ情報