dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常々食生活に思うところがあり、一念発起、ついに料理に手を出してしまった独身男性です。焼き魚について、基本以前の常識レベルを教えてください!

1.スーパーなどで加工済の切り身をパックにして売ってますよね。塩サバとか鮭の粕漬けとかメロの西京漬けとか。あれってパックから出して、そのまま焼いていいの?それとも焼く前に一度水洗いすべきなんでしょうか?

2.上記のような切り身と、生魚買ってきて捌いたやつを同じように焼き魚にしてみたのですが、イマイチ味の違いがわかりません。当然、生魚のほうがおいしいと思ってたんですが。そんなもんなんでしょうか?ちなみに試したのはサバの塩焼きです


小学生並みの質問ですが、よろしくお願いいたします・・

A 回答 (6件)

低レベルなんてとんでもない!


昨今、米の研ぎ方すら知らず、
食器用洗剤で洗う女性がいたと、
TVで聞いたことがあります。

CB750Fさんのご質問は、とてももっともだと思いますし、
知ったかぶりしているよかよっぽど前向きです。

ということで、
1)いちおう、ざっと手で落とします。
  水洗いすると、切り身が水っぽくなってしまいます。

2)う~ん、、、
  スーパークラスですと、切り身もまるのままの魚も、
  鮮度・品質は同じですので、
  その場で切っているかいないかの違いですので、
  対して味の違いは分からないと思います。

  
値段の違う干物などを食べ比べてみると、
同じ種類の魚でも産地により(あと干し方にも寄りますが)
味の違いが歴然とするかと。

一般にスーパーは味が落ちます。
魚屋、もしくは、市場の魚を購入されると、
その大きさ、鮮度のよさ、値段(笑)に、
驚かれることでしょう。

どんどん、料理に挑戦していってください♪
(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いや、低レベルは低レベルかと(笑)。ただ、知ったかぶりはつまらないですよね。

>値段の違う干物などを食べ比べてみると、
>同じ種類の魚でも産地により(あと干し方にも寄りま>すが)味の違いが歴然とするかと。

おお、干物なんて魚の種類が同一ならどこで作られようがおんなじ味だと思い込んでました。いや、勉強になりました。

>一般にスーパーは味が落ちます。
>魚屋、もしくは、市場の魚を購入されると、
>その大きさ、鮮度のよさ、値段(笑)に、
>驚かれることでしょう

やっぱスーパーはダメですかー。
独身一人暮らしなもんですから、魚屋さんで生魚一尾丸ごとっていうのはなかなか厳しくて・・
同じ切り身でも、魚屋さんの切り身とスーパーの切り身は違うもんなんですかねえ。

参考になりました。

お礼日時:2004/05/17 22:18

 塩鯖は昔は塩気がきつくて(保存食ですから当然なのですが)塩水で塩抜きをする必要がありましたが最近は塩気のきつい物は売ってませんのでそのまま焼くべし。



 粕付け、西京漬けはそのまま焼くと焦げて焦げ臭くなるので、濡れ布巾かキッチンペーパーである程度綺麗にしてから焼くべし。
 但し、水洗いは避けるべし。

2.については加工発酵食品や干物の場合、分解によるアミノ酸量の違いにより生魚を捌いて焼いた場合よりもおいしくなる事は十分考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり水洗いは避けたほうがよいのですね。
とはいえ、そのまま焼くと確かにその部分が焦げてしまった記憶があります。
これからは拭き取ってから焼くことにいたします。
参考になりました。

お礼日時:2004/05/18 10:22

こんばんは。



(1) について
・塩サバ・・・洗う必要はありません。
  仮に洗っても、すでに身に塩が廻ってるのであまり意味がありませんね。

・粕漬け、西京漬け・・・そのままでも大丈夫ですが、
  何度か繰り返し床漬けをしてる場合、発酵が進んでる場合があるのと、
  そのままでは辛い場合があるので、さっと洗った方が無難です。

(2) について
・「生鯖の切り身」と「捌いた生鯖」では、そんなに変わらないですね。
 ところが「塩鯖の切り身」と「捌いた生鯖」では、前者の方が
 脂があって美味しい場合もあります。

なぜか・・・旬の時期に大量に獲れた魚を塩して保存するからです。
極端ですが、「旬の脂がある汐魚」と「時期はずれの脂気のない生魚」
どちらが美味しい、と感じるかは好みですが、
私は質問者様の味覚は至って正確だな、と思いました。

ご参考までに。
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>なぜか・・・旬の時期に大量に獲れた魚を塩して保存するからです。
>極端ですが、「旬の脂がある汐魚」と「時期はずれの脂気のない生魚」
>どちらが美味しい、と感じるかは好みですが

なるほど・・。これが肉類と異なるところですね。
確かに魚については、卵の段階からから成魚にいたるまで一貫して養殖できている種類ってあまりないですもんね。
参考になりました。

お礼日時:2004/05/18 10:19

手抜き主婦です


1、私は、洗い流すと水っぽくなりますので、お箸で大まかに取り除いて焼いています。
西京漬けの味噌や粕漬けの粕がすこし残っていますが
すこし焦げ目がついて美味しいです。
(料理のサイトを見ていたら「洗い流す」と書いてありました)

2、西京漬けや粕漬けは鮮度が落ちても食べられるように考えられたものです。
お魚はやはり加工品よりを生を焼いた方が美味しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>(料理のサイトを見ていたら「洗い流す」と書いてありました)

そうなんですよ。洗い流すって書いてあって、でも洗い流したら味消えちゃうんじゃないのー?所詮スーパーの切り身、本格的に漬けてるわけでもないのにー。って思ったんで質問させていただいた次第です。
やっぱそのまま焼いたほうがいいですよね。

お礼日時:2004/05/17 22:23


切り身になっている場合は、大抵は内臓を落とした状態ですので
洗わなくてもそのままで大丈夫かと思いますよ。


私も全然わかりません。
生魚の方が味が落ちないといわれています。
長く置いた場合においてということではないですかね?

魚、おいしいですよね。
私のうちでも今日はアジでした。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>私も全然わかりません。
>生魚の方が味が落ちないといわれています

ちょっと安心しました。料理の仕方が悪いのかなーって思ってたもんですから。
魚、おいしいですよね。自分で料理してみて再確認しました!

お礼日時:2004/05/17 22:09

1.水洗いは不要です。

私はそのまま焼いてますね。
酒粕などがたんまり付いている場合は削ぎ落としますが、そのまま焼いてOKです。
2.そんなもんだとおもいます。

焼くときは、川の魚は皮から、海の魚は身から焼くそうです。(余談)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

>焼くときは、川の魚は皮から、海の魚は身から焼くそうです。(余談)

あ、海腹川背ってそういう意味だったのかあ!

お礼日時:2004/05/17 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!