dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もちろん人にもよりますが、ネットでちらほら「プログラミングなんて一か月」「二つ目の言語は一週間」などの書き込みを見かけますが、

そのわりには求人はかなり高給与です、猿でもできると言われているVBAでも1600円2000円、2500円のものもかけます。

極論も人によりけりも分かります、一か月とは言わず、一年でそんな高給取りになれれば価値はあると思います。プログラミングって難しいですか?

A 回答 (8件)

町のプログラミング教室で教えている人によると、実際にプログラムを作れるようになる人は、「全体の2~3割」で、あとの人は絶対にできないとか。


プログラミングができるようになるには、なにか「過去のしがらみをふっ切る」みたいな、頭脳改革がないとできないです。

それから、数学、理科、のように「論理的に考える」能力が必要です。「計算は得意だが文章問題はダメ」な人にはプログラミングは不可能です。

それに、プログラミングも「言語」です。「プログラミングとは、やりたいことをコンピュータにわかるように説明する作業」という見方もできます。日常生活においても、「説明する」が下手な人はプログラミングも下手です。

あと、プログラムの分野の知識も必要です。単純なデータベースや金銭計算ならともかく、複雑な実務を簡単にするためのプログラム、となると「複雑な実務」を理解する力(短期間でその業務の人になりきる力)が必要です。

こういった能力を、最初から持っている人、プログラミングを始めてすぐに得られた人、にとってはプログラミングは簡単です。それができない人は一生できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プログラミングできない人で検索したら、やはりおっしゃる通りですね、プログラミングできる人は中学校の家庭科でマスターしますし、できない人は情報系四大出ても、到底できないようですね。

できるできないは、はっきり分かれるようですね。なるほど納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/23 00:30

現役プログラマです。



PC系の学校に入ってくる人間の約半数がプログラムで挫折します。

私の同期32人中、プログラマになれたのは私を含め2人です。残りはサービスエンジニアとか電気工事士やってます。

体力のある若い人材が求められるので未経験だと27歳超えたらマトモな企業では採用してもらえません。
    • good
    • 3

 そうですね。

まぁ、一ヶ月で出来るプログラムのレベルもあるでしょう。
 ただし、それは、猿でも出来るVBAでさえ、売り物では決してありません。
 
 プログラミングを売り物にするためには、コンピュータの原理・構造、これを支えるための数学的な知識、それに、プログラミングする対象の機器のOSや環境に関する広範囲な知識、等々、プログラミング言語の文法以外の広範な知識が必要です。もちろん、プログラムするための対象(会計ソフトを作るなら、経理の知識が必要ですし、製造機械のコントロールをするなら、製造工程に対する造詣等々)は前提条件として必要です。ネットワークの専門知識も無しでネットワークのプログラミングも出来ません。
 そして、これらの知識は、「プログラミングなんて一ヶ月」キットの中には含まれません。別売りです(笑)

 しかも、その上に、悲しいかな。素質というものがどうも存在します。多分。
 普通の人がいくら頑張っても、横綱にはなれませんし、年俸1億円のピッチャーにもなれません。ここまでの高給取りは、ごく一握りの天才達です。
 プログラミングにも同じ事が言えます。朝から朝まで文字通り一睡もせずに働いても、一家を養えるかどうか?というレベルから、自宅で趣味で作ったプログラムで一財産築く人までさまざまですし、当然のことながら、一財産築ける人は、ほんの一握りの天才です。

 難しいかどうかと聞かれたら、「どこまでのレベルを求めるの?」としか言いようがないですね。
 当然の話ではあるのですが、売り物にしようと思ったら、一筋縄でいく物ではありません。
    • good
    • 0

プログラミング自体は簡単。


でも業務レベルまで持って行くのは大変。

料理と同じ。
家庭で料理しているレベルとプロのコックのレベルが違うのと同じでプロの料理人には簡単にはなれないでしょ。

それとプログラマというか情報処理業界全体に言えるけど30代ですら未経験から業界に入るのは難しい。

>そのわりには求人はかなり高給与です
その代わりあなたの作ったバグや操作のせいで相手企業に損害を出したら数百万から数千万円の損害賠償を請求される可能性もあります。
    • good
    • 0

5分おきに 有るアクションを 起こさせる。


これが、プログラム言語でなくても 言葉で 表せることが 何分でできるか?
解と時間を 補足ででも・・・

それと、同じことを 上から、下から、ひっくり返して、3時間くらい考え続けられるか・・・・

かな?
    • good
    • 0

プログラミングは才能ですね。

数学が得意だった人にとっては簡単でしょう。
与えられた課題を分析して、それを成し遂げるためのステップを割り出して流れとしてイメージできる能力。
 いわゆる、プログラミングに限らずフローチャートが、あらゆる例外処理を含めて作れる人。

 書き方自体は、言語によってルールがありますがそれは短期で習得できるでしょう。
>プログラミングって難しいですか?
 よって人それぞれです。

 洗濯物を取り込むという動作自体を考えてみてください。
[洗濯物を取り込む] だけじゃダメですよね。

<洗濯物が干してある>
 yes no -------> 次のチェック時間まで待つ
  |
<乾いているか?> yes-------> 取り込むへ
  |no
<雨が降っているか> yes ------> 取り込むへ
  |no
<雨が降りそうか> yes ------> 取り込む
  |no
<風が強いか> yes ---

・・・・・・・・、これに実際には雹が降っているか、火事が近いか、埃や花粉はなどあらゆる事を想定して段取りを考えなければならない。
 これが得意な人・・・・数学の才能ですかね。
    • good
    • 0

>プログラミングって難しいですか?


「野球(サッカー)って難しいですか?」と言い換えたら
イメージしやすいと思います。
草野球レベルであれば、容易に試合できる様になります。
しかし、誰でも実業団やプロレベルになれるという訳では
ありません。

>「プログラミングなんて一か月」「二つ目の言語は一週間」
高い(身体)能力があれば習得は楽ですがそうでない場合は
それに応じて期間は延びます。
#習得期間があまり長いと、一旦は就職できたとしても二軍の
#まま自由契約になるプロ野球選手の様に解雇対象となります。
    • good
    • 1

VBAやC言語、HTMLやCSS等のプログラム言語(?)と言われる物は、日本語の五十音と同じです。


小学校の国語と同じで、単語や文章の組み立て方に当たります。

なので「覚えるだけなら簡単」と言われます。

しかしプログラミングというのは作文と同じです。

読み手に「効率良く」「わかりやすく」「無駄が無い」ように作らないといけません。
これはやってみないとわかりませんので、あなたに能力があれば高級を得るのは難しくないでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!