
No.6
- 回答日時:
皆さんが書いているように一定条件下で、USBメモリからのOS起動は可能です。
1.PCがUSBメモリBootが可能なこと
2.OSインストール時にUSBメモリがディスクドライブとして認識すること
3.OSインストールデータの2倍の容量があるUSBメモリであること
4.インストール可能OSは、Linux系・Windows系です。(Macは試していないです)
以上の条件をクリアすると、結構簡単です。
経験から・・・
CFをカードリーダーでUSB接続して、WindowsXPをインストールできました。
ただ、USB2.0のカードリーダーではデータ転送スピードが遅いので、メンテナンスなどの緊急用としてしか使い物になりませんでした。
今なら、USB3.0のUSBメモリがあるので、データ転送スピードを心配する必要はないと思います。
Linux系だと、もっとインストールは簡単なんですが、その後の設定等が結構めんどくさいです。
Windows系のディスクフォーマットを認識させるのに、初心者は必ずと言って良いほどつまづきます。(特にNTFS)
WindowsPEを紹介されている方もいますが、WindowsPEはほぼメンテナンス用に開発されたOSなので、すべてのアプリやユーティリティはサポートしていません。(一部のみ)
100%お好みのアプリやユーティリティを使うには、Win2000やWinXPの方が良いでしょう。
>出来たとしても、パソコンに入ってる元々のOSは消えたりしないのでしょうか?
消えることはありません。 心配ならUSBメモリにOSをインストールするときだけ、HDDを外しておきましょう。
>また、そのUSBメモリを別PCにさしたりしても、USB OSデータは変わらずに、そのパソコンで起動できるものなのでしょうか?
マザーボードの型番が同じなら問題なく動きます。
メーカーや型番が違っても、マザーボードに搭載しているチップセットが同じなら動きます。

No.5
- 回答日時:
既出の回答以外の情報を・・・
USB起動の機能の無い、古いパソコンでも、USB Bootが出来るようになる、
ソフトがあります。
Plop Boot Manager
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
・フロッピィデスクから、USB Bootする。
・CD-Rから、USB Bootする。
・MBRに追記して、USB Bootする。
の3通りの方法でUSB Bootが出来るように、なります。
私は、MBRに追記する方法で、色々なLinux OSを起動してます。
Windowsは試してないので、USB Bootの可否は解かりません。
No.4
- 回答日時:
"USBメモリで起動可能なOS"で検索したら下記がヒットしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Live_USB
これを見る限り起動できるOSは、結構沢山あるようですね。ただし、実装にはちょっと手間が掛かるようです。わたしは、UbuntuをUSBメモリに入れて起動できるようにしています。1CDブートと同じようにHDDに入っているOSには影響せずに起動することが可能です。1CDよりはUSBメモリブートの方がスピード的に早いですし、USBメモリ自体にデータの保存ができますので、使い勝手は良いでしょう。
OSの入ったUSBメモリを他のパソコンでも起動できますが、起動できるかどうかはそのパソコンの仕様によります。古いパソコンでは、USBブートの対応していない可能性があるで、BIOSを調べてください。
http://www.kirala21.com/veg/manual/gppro/cur/abs …
下記は、WindowsPEです。
http://uiuicy.cs.land.to/winpe06.html
Ubuntuは下記です。
http://www11.ocn.ne.jp/~ksoft/ubuntu.html
LinuxLive USB Creator です。
http://www.gigafree.net/system/os/linuxliveusbcr …
他にも沢山あるので検索してみてください。
No.3
- 回答日時:
USBから起動するためには、PCの根幹となるマザーボード(M/B)に
USBから起動する機能が必須となります。
具体的には、M/Bにファームウェアとして組み込まれている
BIOSやUEFIに、そういった機能があり
ハードウェア(ファームウェア)が起動デバイスからOSが起動するために
USB機器から、ブートローダー(あるいはブートマネージャー)を読み込み
それが、OS本体を読み込んでいく仕組みになります。
ですから、HDDに入っているOSのブートローダー等は無関係に
USB機器に入っているOSが起動するわけです。
その後、起動デバイスを含むストレージ装置は
BIOS等の管理を離れ、ロードされたデバイスドライバーによってアクセスされるようになります。
こうすることで、高度なデバイス管理が実現するわけですが…
そのためには、まずBIOSのようなローレベルの機能が
USB機器に対応している必要があるわけです。
同様に、拡張カード型のSATAカードやネットワークカードも
そのためのファームウェア(BIOS)を備えているものとそうでないものがあり
起動に使えるものとそうでないものがあります。
USB起動は、代表的なのはUSB接続のCD-ROMドライブなどの光学ドライブです。
次いでUSBメモリーや外付けHDDからも起動できるようになってきました。
反面、WindowsがUSB起動に公式に対応したのは時期が遅く
ごく一部の人が、特殊な用途で用いたり
単なるインストール用ディスクとして利用したりします。
ほとんどのユーザーはWindowsをPCの付属品として購入しているため
USBメモリーに導入できても、それを別のPCで使うことが許されず
USBメモリーから起動できるメリットは、あまり生かせないのです。
(光学ドライブ無しのノートPCが増えたことで活躍する場面もあります)
WindowsよりもUSB起動で先行したLinux系OSでは、まずLiveCDといった形式から始まり
CD-R,DVD-Rなどから起動してある程度の作業ができるようになったのが10年くらい昔。
USB起動が扱いやすくなったのはUNetbootinがリリースされた2007年くらいからでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNetbootin
もっともUNetbootinでUSBメモリーから起動できるようにしたLinux系OSは
本質的にはLiveDVDなどと同等なので、実用を考えると、通常のインストール手順で
インストール先をUSBメモリーにすることで、どのPCでも利用できるOS環境として使えます。
(ただし正常に起動しないPCもありますし、速度面で困ることもあります)
軽量版のXubuntu14.04LTSというLinux系OSを、高速なUSBメモリーにインストールしていますが…
2006年発売のCore Duo搭載のノートPCで試してみると、PC側がUSB2.0にも関わらず
ブートローダー読み込みから、35秒で起動し、さらに10秒後にはFirefoxが起動してウェブが見られる状態になります。
限定的なPCのメンテナンスや動作検証にも使えますし
動画データやVLCメディアプレーヤーなどを入れておいて
外出先に持ち出せる動画再生環境としても利用できますし
Linux系OSでも動くLibreOfficeなどを追加して持ち歩いてもいいかもしれません。
とはいえ、ネットカフェなどでは、USB起動を禁じてあって、使えなかったりもすると思いますが…
また、USBメモリーからのOS起動で、直接的にHDDのOSが破壊されることはありませんが
通常HDDから起動したOSは、HDDへのアクセスに一定の制限が生じ
致命的なシステムの破壊は起こりにくくなっています。
(もっともマルウェアや誤動作などで壊れることはあります)
対して、USBから別のOSを起動すれば、内蔵HDDへのアクセスは
とりたてて障壁となるものがありません。ですから意図せず、誤った操作で
HDDのOSやデータを破壊してしまうことはありえます。
これはOSの種類に関わらず起きるもので
OSが本来持つ"ハードウェアを管理する能力そのもの"の誤った運用の結果です。
OSには一般的にそれ自身をアンインストールする機能がありませんが
ほぼ普遍的に、OS環境を消し去る機能を持っています。
特に、USBメモリーにXubuntuをインストールしようとした場合
最終的にブートマネージャーを書き込む場所を指定する際に
誤ってHDDを指定することによって、内蔵HDDのOSが
正常に起動しなくなる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- その他(OS) OSとは 14 2023/04/07 19:03
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ウイルスバスター導入後起動直...
-
iTunes起動しません。。
-
Adobe Premiere pro 1.5 / 2.0...
-
Photoshop起動エラー
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
shadeのエラー?
-
Adobe Photoshop Alubum Mini 3...
-
グーグルアースの起動方法(´;ω...
-
Yahooメッセンジャー
-
パソコンの起動後の動きが遅く...
-
これはウィルスでしょうか?
-
Firefox3.0.4で、Editcssを使う...
-
iTunesが起動しません。
-
NEC PC-98シリーズ DOSで起...
-
KNOPPIXをUSB起動している輩の...
-
Power AMP Unlockerが起動しない
-
win11の起動時間、他を早くした...
-
IBM T43のハードディスク交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
realvncについて
-
同じPCゲームを2つ
-
USBブート可能かの判別方法は?
-
1962: No Operating system fou...
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
DETROYでデータ消去 CDブート...
-
Strata 3D 3.0 (Win)
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
memtest86+のCD-ROMがブートしない
-
ハードウェア診断ソフト入りUSB...
-
win11の起動時間、他を早くした...
おすすめ情報