dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい

と、いう言葉がありますが、どうしても満足した豚の方が幸せであるとしか思えません
もっとも、この言葉でも、「~であるほうが良い」と言ってるだけで、そっちがより幸せとは言ってなく、人間の本質がそうであるというだけなのかもしれませんが・・・

私から見ると、シンプソンズのホーマーのように、自分の脳で考えない反射で生きているような人の方が圧倒的にに楽しく見えてしまいます

不満足は何か終わりの無い地獄にいるような気がしてしまいます

極端に言えば子供と大人では、何かに夢中になってる間に気づいたら時間が過ぎていたという子供の方が健康的であると思います
大人になって実存主義に陥り、考えても結局行き着く所は「だったら自分が楽しいことをやろう!」という子供が当たり前に出来ていることですし・・・

そのレベルがお酒やゲーム、快楽などの目先のことだけに向けられていたとしても本人がそれで満足なら、そっちの方が良いんじゃないか?と思っています

とくに今の日本ではまだそれで食うに困らないワケですし・・・

しかし、実際の所どこかで「そうじゃないんだ!」

いや

「そうでなかったらいいな」

と期待している自分もいます

皆様の意見聞かせてください

A 回答 (23件中21~23件)

>感受性の強い人と弱い人、幸せなのはどっち?



感受性の強い人でしょう。理由は、自己完結できるから。
幸せの定義が曖昧ですが、この場合、自分が幸せだと感じる、という意味合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/06/18 21:22

ただの自己満足ではしょうがないって事じゃないですか?。

人間は他人に喜んでもらう事が本当の幸せなので。家族の為とか、好きな人の為など。人間の本質は自己満足だけでは、満足しません。他人に喜んでもらうと、満足なんです。豚は自己満足で幸せなので、豚なんです。自己満足で満足してる程度は、価値が低いって事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもそれも自己満足ですよね

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/06/18 21:23

あなたの見ている宇宙は、感受性とそれを把握する認識力


によって成っている。
感受性の乏しい人間ににとっての宇宙とは、希薄なものに
過ぎない。
どんなに似た動きをしても、より歯車や自動販売機に近い
物に過ぎないのだ。
自動販売機がいくら満足そうでも、自動販売機になっては
(=心の豊かさより物質的豊かさを目指しては)いけない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!