重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国語学部を目指しています。
入試科目について質問なのですが、
センターでの地歴公民選択で、
地歴から2科目選ぶことはできるのでしょうか。
パスナビやHPを見たのですが、はっきりと書かれていなくて…。
私は現在地理をやっていて、もし地歴からもうひとつ選べるのなら、
2次でもあるので世界史にしたいな、と考えています。

もし無理なら、倫理政経しかないですよね…。
世界史と倫理政経ではどちらの方が大変ですか?

また、2次の数学と世界史では、どちらを選ぶべきでしょうか。
私は、世界史はまだ全くやっていないです。
だからと言って、数学に自信があるわけでもないです。
それぞれ難易度などはどうでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

地歴から2科目選ぶことは可能です。

「5教科8科目又は6教科8科目」というのは、地歴から2つの場合が前者、地歴公民から1科目ずつの場合が後者で、その両方を認めるということです。なお、#1さんのリンク先は昨年度(今春実施済み)のもの、選べる公民は#2さんの示す2科目ではなく「倫理・政治経済」の一択であることを補足しておきます。

「はっきり書かれていない」とありますが、要項を読みこなせないようなら合格はまだ遠いでしょう。二次に選択可能な世界史が手つかずなのにそれを使おうというのも上位狙いの割に認識が甘い気がします。難易度は過去問を見ればわかることです。高三ではないのならまだいいですが。

また、できるだけ数学での勝負を前提に準備すべきです。旧帝大の入試とはそういうものです。テキスト科目に偏った受験生の受け容れは私大に任せておけばいい。
    • good
    • 0

1番の方がすでに回答されていますが、念のため回答します。



外国語学部のセンター試験は、「地歴」「公民」から2科目選択できます。

「地歴」は、「世界史B」、「日本史B」、「地理B」の3科目

「公民」とは、「倫理」、「政・経」の2科目

この5科目の中から2科目を選択して受験できます。
    • good
    • 0

http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/pdf/ou_yoko2014_0 …

P12 (注1)
「地理歴史」及び「公民」から選択した2科目の配点です。

「地理歴史」及び「公民」の2教科2科目の選択(つまり 公民からも取れよ)となれば表現としては

「地理歴史」及び「公民」から選択した2教科から2科目の配点です。
という表現となります。

参考
(注3)
「地理歴史」、「公民」及び「理科」から選択した2教科以上3科目の配点です。
この場合 地理歴史から3科目選択することは出来ない。

この回答への補足

ありがとうございます。
と言うことは、地歴から2科目でも大丈夫ということですよね?
間違って理解していたらすみません。

補足日時:2014/06/19 22:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!