dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出願時の先行例調査や新製品開発時の抵触防止のための先行特許調査は意味があることが理解できるのですが、自社の業務方針を決定するためや、新しい技術開発のネタを探すために特許を調査して意味があるのでしょうか。
先行特許を調査して「お、この技術いいね!うちでもこの技術を使って何か新しい製品を開発・製造・販売しよう!」なんて、特許権で守られていたらライセンス供与でも受けないと出来ないと思うのですが、どこの企業でも新技術開発のための特許調査というものをやっていますよね。具体的に、特許調査を行って自社の製品に有用な新技術が先行特許の中に見つかった場合、どうやって自社の新技術・新製品開発につなげてゆくのでしょうか。「買う」以外の方法ってありますか?

A 回答 (4件)

ちゃんとした回答がまだないようなので、回答します。



開発前に行う特許調査のことを英語でIP Landscapingなんて言います。
つまりどこにどういう技術があるのか一通り確認しておくのです。

なんでそんなことをするのか、というと、製品や事業はどんどん新しくなるけど、開発している人たちは"同じ"だからです。新しい事業分野や製品に取り組む際に、すでにその新しい分野に習熟した技術者や研究者を雇えるのなら、開発前にいちいち特許調査などを行う必要はないのです。

でもそうはいかないですよね。今まで会社のために働いてきてくれた人をあっさりクビにすることなんかできません。今まで頑張ってきた人たちに別のテーマを与えて研究開発してもらうことも必要です。

開発という作業では、分野が多少異なっても共通項はたくさんあります。今までの経験を生かせば異なる分野の製品であっても開発できることはよくあります。

でも別の分野に遷った途端、その分野にはすでに強大な技術力を持ったライバルが潜んでいる可能性があります。そういうライバルたちの技術力や傾向をつかむために、まずは手始めに特許調査をします。そして相手のレベルを把握し、それを凌駕するための作戦を立てるのです。それが開発前の特許調査の目的です。

ただたまに新分野で特許調査してみたら、あまりにもライバルが先を行き過ぎていることに気付き、形勢逆転させる見通しが全く立たず開発や事業を中止することもあります。でも勝てない闘いをするよりはマシです。そういうことを決めるためにも開発前特許調査というのは重要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俯瞰的でわかりやすいご説明をどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 12:18

逆です。

特許出願が多く出ている分野を避けるためです。
そこに注力しても無駄、というのをあらかじめ切り捨てるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆ですか、なるほどそういう見方もあるのですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/30 12:50

これって開発力がないから、どこかから見つけてこようとしているだけでしょう。


普通会社は独自の特殊技術を持っているから他がまね出来ない、または実現不可能な製品を開発できる訳で、何も持たない企業は特許実施権料を支払って契約し製造するか、特許逃れの方法を見つけてずる賢い方法で生き残ることになるのかな?
いずれにしても、こんな会社に将来性は無いでしょう。

この回答への補足

単純に開発力の有無だけではありません。どんなに他社がまねできない技術でもコストが高くて製品化しても投資が回収できないようであれば意味がありません。

補足日時:2014/06/30 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/30 12:52

特許を調査することで、他社の動向を知ることができたり、将来の市場の予測を立てることができたりします。

また、自社の知的財産で特許を今とっておいた方がいい、申請費用を考慮するとまだ不要、といった判断材料にもなるため、調査には意味があります。

既に登録されている特許を利用した開発の場合、「ライセンス契約」以外では特許切れを待ったり、該当特許権者に共同開発の話しを持ちかけたりすることが考えられます。

この回答への補足

共同開発ですか、なるほど!特許出願はされていても商品化にまで至ってない可能性は当然ありますものね。とくに中小企業など、製品化力・販売力の小さいところの有効な技術を見つけてきて共同開発したり販売提携を結んだりといろいろテはありそうですね。
ほかに考えられることはあるでしょうか。

補足日時:2014/06/24 12:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか漠然としたものが見えてきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/06/24 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!