dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総務省調査で、宇都宮と浜松の世帯辺りの餃子消費量が逆転したってニュースがありましたが、これは、どの様にして算出するんでしょうか?

いきなり、去年は餃子をどんだけ食べた?って聞かれても正確な金額は解らないし、家で作る、外食、レトルト、など色々な種類があります。
事前に、1年間の消費量を記録しておいてと頼むと、これも正確性に欠ける気がします。

餃子だけでなく、こういう調査の結果が発表されますが、こういうのは、どの様に調査してるんでしょうか?
ざっくりと1年分の家計簿を付けておいてって頼んで後で項目に分けて調べるにしても、1円単位まで発表されてたので適当な感じがします。

A 回答 (2件)

ニュースをじっくり読んでないのですが、おそらく「家計調査」からですよね。


国の統計データの中でも結構、中核となる調査です。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/pdf/mikata1.pdf
に詳しく調査手法が書いてあります。

調査世帯には家計簿の提出もしてもらっていますね。
月2回とのことです。
かなり手間のかかる調査ですね。
月単位で月報も出てます。

>1円単位まで発表されてたので適当な感じがします
統計処理した数値ですので、当然1円単位の算出値になります。
人口、世帯構成、地域の収入・・・などを加味して統計処理したデータですね。
全世帯を調査しているわけではないので、しょうがない結果です。
統計局のHPを見れば、計算方法も出てますよ。
(統計の知識がないとチンプンカンプンかもしれませんけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

月2回、、、視聴率みたいに機械を付けて終わりではなく手間がかかるのに、協力者が居るんですね。
リンクを見ると単身者も入ってるってのも驚きです。

お礼日時:2012/02/03 20:57

外食の場合、飲食店の中で餃子を扱うお店の売り上げ高から計算する方法をとります。


餃子専門店なら簡単ですが、中華料理屋の場合は売り上げ比率を計算して売上高を算出します。
料理屋の場合、作った材料を売り切らないと損が出ますので、大体どのくらい仕込めば各商品が売り切れるのか(逆に早めに売り切れるものばかりでは、客が来なくなる)などの数値を組み合わせると、飲食店での売り上げ高(消費量)がほぼ正確に特定できます


自宅で消費する分には、スーパーなどのレトルトや冷凍餃子の売上高、餃子の皮の売り上げ高などを調査することになります。
スーパーの場合はPOSシステムが導入されているので、冷凍餃子の売上高や、餃子の皮の売上高などを簡単に確認することができますし、特に餃子の皮は他の利用法がほとんどありませんので、皮を買った分はほぼすべて餃子として消費されていると特定できますし、その分のお肉や野菜の材料費もほぼ特定できるので、消費量が特定できるのです。

これらを積み上げて計算すれば、どのような調査でもほぼ正確な数字が特定できます。

ただし、宇都宮と浜松を比較する場合には、調査する項目を一致させないと誤差が大きくなりますので、その辺りの工夫はしていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こういう調査は餃子だけでやってるわけでは無いと思うので、日本の全市町村で調査してるのかな?と思います。
全国統一模試とかより、集計にとんでもない手間隙がかかりそうです。
今はPCがあったり、チェーン店ならPOSレジもありますが、前はどうしてたのかも気になりました。

お礼日時:2012/02/03 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!