
前の職場の後輩(♂)から結婚式に招待されたのですが、そのことで夫が怒っていて困っています。
夫もその後輩のことを知っています(夫も当時同じ職場でした)。でも結婚式に招待されたのは夫婦揃ってではなく、私だけでした。それを知った夫は怒り心頭で、普通は夫婦揃って呼ぶだろう、君も欠席しろ、と言います。
後輩の式の招待人数の都合もあるとは思うのですが、私だけが呼ばれた理由で考えられるのは、当時の業務内容的に、私はかなり後輩と関わりがありましたが、夫は後輩とはあまり関係がありませんでした(飲み会で話す程度)。そういう意味で恐らく私だけが呼ばれたのだと思います。
ちなみに、前職場からは当時の上司2人だけに声を掛けているという状況のようです。
電話連絡をもらったときには、是非出席させてもらうねと後輩に言ったのですが、このような状況になった場合、どうしたらいいのでしょうか?
1.これから招待状を送ると連絡をもらったところなので、夫にバレないよう、私から後輩に、やはり夫婦連名で招待状を送ってくれないかとお願いする。
2.私は可愛がっていた後輩なので、夫の反対を振り切って出席する
3.やむを得ない理由をつけて欠席にする
皆様のご意見をよろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、70歳のおじいさんです。
現代のお若い方と、多少考えは異なるかも知れません。
ただ、今言えることは、現実を良く見極めて行動した方が良いのでは無いでしょうか?
つまり、前の職場の後輩さんは、質問者様だけを招待する事を話しました。
あなたは、それをご主人様に話しました。
ご主人様は、お怒りに成られた。
ここまでは、現実です。
この現実は、変えようがありません。
この後、あなたがステキな人生を過ごされるためにどうすべきか??
これが、一番大切です。
1.は、無駄です、いまさらでは、ご主人様が快く納得しません。
2.は、ご夫婦の間に【しこり】を残します。(しこりは、やがて大きなガンになる可能性があります)
3.は、お断りするのに多少の思考と勇気が必要です。
結論は、貴女のこれからの長い人生を幸せに過ごすために選ぶのであれば、迷わず、3.です。
健全な家庭があってこそ、健全な人生が送れるのです。
後悔だらけの、人生末期の年寄りからのメッセージでした。
回答ありがとうございます。
>この現実は、変えようがありません。
>この後、あなたがステキな人生を過ごされるためにどうすべきか??
>これが、一番大切です。
!!
非常にシンプルなことなのに、読んでいて目が覚めるような思いがしました。自分の今後の人生が良きものになるように行動しようと思います。
No.8
- 回答日時:
何がマナー違反なのか分かりません。
後輩から夫婦同伴で招待状を送らないこと?
そんなの後輩側の問題であって
あなたがた夫婦(主に旦那さん)が怒るのは
とってもナンセンスで滑稽です。
そもそも「飲み会で話す程度」で招待なんてしませんよ・・・。
結婚式を挙げるのは後輩夫婦であって、あなたのお宅ではないし、
あなたのお宅の親族でもありません。
人数の都合、予算の都合・・・いろいろあるでしょう?
なぜそこを尊重されないのか不思議です。
あなただけが出席で何ら問題ない話です。
そもそも旦那さんはその後輩とは「ちょっと面識がある」って程度の
関係だったんでしょう?
あなたとは業務上関係が深かったから呼んだ、
ただそれだけのことです。
その配偶者まで呼ぶ意味はありません。
例えて言うと、私の義母の姉妹の娘の結婚式で
私は招待されなかったんですよ。
事情もありましたがそれはそれでアリなことです。
旦那さんが何を怒っているのかまったく理解出来ません。
なので、後輩の謝罪→招待状送りなおし、夫婦同伴の出席・・・これはありえません。
あなたのみ快く出席、もしくは辞退。この2択でしょうね。
回答ありがとうございます。
身バレを恐れ情報が後出しになってしまいましたが、前職場は小ぢんまりとしていて、従業員の結び付きが強い風土がありました。ですので、飲み会だけの関わりでも、あいつとは仲良かったなという印象を夫が持ってもおかしくはありません。ですが時が経って、後輩と夫のお互いへの認識の差が出てしまったのだと思います。
でも、自分が夫の立場だったとしたら、ショックは受けるかもしれないけどそこまで怒らないと思うので、予想外の怒りにびっくりしてしまいました。
No.7
- 回答日時:
私もご主人が非常識だと思います。
今の職場だったらご主人の顔が立たないかもしれませんが、前の職場でしょう?
親戚なら夫婦同伴が当たり前かもしれませんが、前職場の人間関係にどうしてそこまで腹を立てるのか理解できませんね。
1.は止めた方がいいと思います。
招待人数の都合って、招待する側からしたら大変な問題ですよ。
「たかだが一人増やすだけだからどうにでもなるでしょう」ってのは、事情を知らない勝手な意見です。
そこまで口出ししたら、それこそマナー違反ですよ。
回答は2、または3。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、1はやめておきます。余計事を荒立ててしまいそうなので。
恐らくですが、夫は、後輩というよりも友人という風に思っていたのだと思います。仕事での関わりがなかった分、飲み会や私を通してのみ後輩のことを見ていたと思いますので。だから、裏切られた感じがしてショックだったのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
ちょっとご主人の方が非常識だと思います。
私は田舎住まいですけど、結婚式に夫婦そろって出席するようになったのは、30年くらい前からです。
それまでは、親戚の旦那さんだけか直接かかわりのある人しか呼びませんでした。
質問主様が呼ばれたのは、職場の上司とか先輩の関係としてでしょう。
でしたら、主様だけが出席してもおかしくないと思います。
回答ありがとうございます。
ここへ来て、これまでと反対の意見が増えてきて悩ましいです(>_<)
仕事の関係性よりも、友人という視点で夫は見ているように感じます。確かに仕事での接点はなかったのですが、飲み会で話したことや私を通してという部分から、後輩のことは親しく感じていたのだと思います。夫の中では、夫婦共通の後輩であり友人という気持ちだったと思いますが、時が経って、後輩の方はそういう思いは薄れてしまったのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
うーん、単に無知だったのかも?
後輩さんは単純に、結婚式でのマナーをご存じなかっただけなんじゃ?って気もしますね。
最近の若い方ってこういったマナーをご存じなかったりすることがありますから。
こういった人生の大切な場(公の場)では、夫婦同伴がマナーってことをご存じなのかどうか、後輩さんに問うてみてもいいかもしれません。
もし、同じことを他の方々にもしてらっしゃったら、いろんなところで角が立っていることでしょう。そうなると後輩さんの今後の人間関係にも差し支えますから心配です。
>後輩の式の招待人数の都合もあるとは
人数優先でマナー違反をしてしまったとしたら、ますます問題です。
仲の良い、好きな人だけを呼ぶのは結婚式ではなく、身内でのパーティでやるべきこと。
ちゃんとした結婚式でやるべきことではありません。
結婚式は親族一同が集う、一種の公の場です。
このままでは、なんて無礼な夫婦だ、と後輩夫婦さんたちが悪しきレッテルを貼られてしまうことになりかねません。
結婚式は新たに家庭を築いていきます、これからもよろしくお願いします、と周囲に示す場でもありますのに、これでは逆効果です。(貴方の旦那様のようにお怒りの方が多数おられないことを祈るばかりです)
とりあえず、1を試してみて、それとなく注意を後輩さんに促しておく。
それでも効果が見られなかったら、3をおすすめします。
お一人での参加はおすすめできません。マナー違反ですから。
回答ありがとうございます。
後輩が知らなかったのと同時に、私も分かっていなかったのが良くありませんでした。○○さん(←私)だけの招待でも大丈夫ですかね…?と多少不安そうに聞かれたので、私も軽い感じで、大丈夫でしょと答えてしまったので、後輩だけを責めることはできません。今回のことで自分も非常に勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
既婚女性です。
「2.私は可愛がっていた後輩なので、夫の反対を振り切って出席する」です。
>私だけが呼ばれた理由で考えられるのは、当時の業務内容的に、私はかなり後輩と関わりがありましたが、夫は後輩とはあまり関係がありませんでした(飲み会で話す程度)。そういう意味で恐らく私だけが呼ばれたのだと思います。
上記の呼ばれた理由を第一に考えます。
これが逆の話で、女性の部下の結婚式に男性の上司が出席する話だったら、誰が文句を言うでしょうか。
夫には、それを説明して理解してもらえるよう努めます。
それでも反対したら強行突破です。
「私と関わりがあった後輩だから、私だけを呼んだのよ。あなたにとやかく言われたくないわよ。あなたって小さい男だわね~」と一蹴します。
回答ありがとうございます。
ここに来て、2の意見が出ましたか。夫と後輩の関係は、私よりは少なかったですが、それでも飲み会などでは話す関係でしたし、仕事を抜きにした良き後輩の1人、くらいには感じていたのかもしれません。そのため、呼ばれなくて嫌な気分になったのだと思います。同じ会社でも接点のないような関係なら、こんな風に怒ることはなかったのかもしれません。今のところ、うまく説得できる自信はゼロです…T_T
No.2
- 回答日時:
いろいろ考えると、出ないほうがいいんじゃないかと思います。
夫とは直接のつながりがすくなくても、夫婦で働いていることは
知っていてなおかつ女だけを招待するのは、どうもへんな感じです。
また、夫婦で招待してほしいと言ってもすでに夫はへそを曲げているので
夫婦そろっては無理だろうし、奥さんだけでるって、ありですか??
どうしても出たいなら、、、、夫婦関係がこんなことで微妙になるし
出ない方が平和だと思いますが。
早速の回答ありがとうございます。
多分後輩には何の他意もなく、関わり方と人数的な都合で、というだけのことなんだと思うのですが。。
後輩からの正式な謝罪とともに夫婦揃っての招待があったとしても、、やはりマナー的にはNGなんでしょうか?後輩自身も、どうしようか悩んでいるような感じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫のみ呼ばれている結婚式は夫だけ出席するのか?
【※閲覧専用】アンケート
-
結婚式の招待状に旦那の名前だけで来てました、返信ハガキに連名で書いて夫婦で出席しても良いものでしょう
結婚式・披露宴
-
姪の結婚式に夫婦の片方だけ呼ばれたさいご祝儀は?
その他(行事・イベント)
-
-
4
結婚式に招待する友人(旦那さんもよぶべきかどうか悩んでいます。)
結婚式・披露宴
-
5
親戚の結婚式に呼ばれないのは普通?
その他(結婚)
-
6
友人を招待する時は夫婦で招待が普通?
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
7
夫に招待状が。出席は夫婦同伴が基本?
結婚式・披露宴
-
8
夫の同僚の結婚式、夫だけ招待されました。
結婚式・披露宴
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場で好きな同性(女)の後輩...
-
年上の中年後輩に逆ギレされて...
-
弱みを見せる男性 後輩で、私に...
-
何の前触れもなく仲の良かった...
-
男性に質問です。胸を見てしま...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
職場の男性上司とヤリたいです
-
AV男優のこと羨ましいって思い...
-
社内恋愛で別れた後の接し方に...
-
職場のパートさんについて
-
職場で先輩への態度が良くない...
-
上から目線の後輩に腹立ちすぎ...
-
取引先の人とプライベートでLIN...
-
営業がお客さんを好きになるこ...
-
風俗嬢の方と友人関係になりた...
-
キャバ嬢なのですがお客さんの...
-
20代にとって「落ち着いている...
-
彼に愚痴を言ってはだめなの?
-
恋愛相談!ヤマト運輸のドライ...
-
風俗嬢に貢いでいる自分が嫌です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報