電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特許を出願して審査請求すると、大半は拒絶通知が来るそうです。一発で審査が通ることも稀に有るそうですが、それは全体の1割くらいで、9割は拒絶だそうです。

何故こんなに審査が厳しいのでしょう?審査で過去の発明と照合して、新規性が有るなら通せば良いと思うのですが。

私には、出願者への嫌がらせ、審査官が持つ特有の拒絶権力の振り翳しに見えます。出願者は特許査定を願い出ているのに、それを拒絶するのなら、審査官は敵です。つまり、この審査は出願者と審査官の勝負であり戦争ともいえます。この後、意見書の提出とか、審判とか、色々とシナリオが予想されますが、同じ日本人同士でこんな戦いはギスギスして気持ち悪いです。

特許は早い者勝ちの世界で、審査で過去の発明と照合して先行特許を保護しているのなら、その審査に意義はあるでしょう。この仕事で審査官は先行特許の効力と先人発明者の権利を守ったのです。それが拒絶理由で、先行特許の照合コードを通知書に明記して、出願の発明はこの先行特許と同様だからダメととすれば、出願者は納得するでしょう。

しかし、進歩性がイマイチとか、曖昧な理由を審査官は通知してきます。飽くまで拒絶が前提、拒絶を目的に重箱の隅を突くような理由を審査官は探しているようです。

審査官は審査を通すより、拒絶する方が楽しいのでしょうか?出願を拒絶しようとして、色々と調べて理由を探し、それが見つかって拒絶が可能になると、審査官は快感でしょうか?

審査官が日本の公務員なら、日本人の笑顔の為に務めて欲しいです。審査基準がそうなっていて、それに従えば日本人の笑顔に繋がるのかしら?だとすると、その審査基準を疑ったり、審査基準が日本人の笑顔に沿うかをときどき見直しているのかしら?

日本には独占禁止法(通称)があります。1業者がその事業を占有すると、健全な競争が妨げられて全体としての経済が落ちる。だから、独占禁止法を定めて健全な競争を維持しているのです。しかし、独占禁止法よりも特許の方が強く、これが有れば一定期間だけ事業を占有できます。

だとすると、審査官は独占禁止法の意義を尊重して、健全な競争状態を維持しようとしているのでしょうか?安易に特許査定を通すと、その発明商品の価格が釣り上がって、消費者に過度の負担が掛かり、それを審査官は規制しているのでしょうか?

だとすると、特許って何だろう?独占禁止法と考え方が逆で、競争経済の健全性を壊す制度と言えます。こんな制度は廃止にした方が良いのでは?事実、特許を取ろうとしても拒絶が濃厚だし。

A 回答 (7件)

申請する立場から同感です。

以前拒絶された経験があります。拒絶理由には疑問がありましたが、内容を公開されて、拒絶というのはかなりの損失です。審査が終了しないうち内容を公開する意味が分かりません。
審査官の構成を見ますと、同業種の大手メーカーの方が多く、疑問に思います。利害関係の全くない、学識者で審査委員会を構成すべきと思います。また、私企業の人間が最先端の情報を得ることになるのも疑問です。
また、特許侵害で警告すると、相手の弁理士から文章が来るのですが、文章の書き方のやりとりだけを長々とかき、技術の本質的にはほど遠く、科学的知識の無さに驚きます。オールラウンドに科学を勉強しているわけではありませんので仕方無いと思いますが。日本の特許が発見者の利益を守るものか疑問に思います。日本の特許は技術を広く世間に公開するものと言う方もいます。最近は米国で申請しています。
    • good
    • 0

以前、特許関係の仕事をしたこともありますが。



既に出ている物、既知の物また、それに類する物は、特許は取れません。拒絶されます。

既に膨大な特許は質願されており、ちょっとした思い付きで特許を取ろうとしても大抵の物はかぶって居ます。
そう言う物は特許はすでに申請されているので、特許は取れません。
同じような内容で何人も特許を許可したら、大変なことになりますからね。

もう少しすでに届け出られている物を見ると言う力を付けた方が良いと思いますよ。

日本人同士でぎすぎすしたくないって、笑ってしまいますが、先願されて居る物をあなたに御情けで特許を与えても、元の特許所有者から訴えられれば貴方の特許は簡単に取り消しになります。当然特許の主張も出来ません。
だから特許(特別に許す)なんですからね。
御情けで通したって、意味ないんですよ。

私がアイデアを手伝って、申請した特許は10件以上が認められています。
特許の審査部もある会社でしたので、拒絶された物はありません。

何でもかんでも拒絶しているんじゃないですよw


>だとすると、特許って何だろう?独占禁止法と考え方が逆で、競争経済の健全性を壊す制度と言えます。

先に発明した人の努力を評価するためのシステムです。

>こんな制度は廃止にした方が良いのでは?事実、特許を取ろうとしても拒絶が濃厚だし。

貴方の努力よりも先に努力した人が居たと言う事で、それを探せていなかったと言うのが貴方の努力不足となる理由です。
単なる努力不足の負け犬の遠吠えと言う事になります。

だって、貴方の申請が通って居たら、自分の都合が良い逆のことを言うんでしょw
そう言うのが負け犬の考え方になりますからね。

もう少し努力されてみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

>日本人同士でぎすぎすしたくないって、笑ってしまいますが、先願されて居る物をあなたに御情けで特許を与えても、元の特許所有者から訴えられれば貴方の特許は簡単に取り消しになります。当然特許の主張も出来ません。
だから特許(特別に許す)なんですからね。
御情けで通したって、意味ないんですよ。
 ↑
だから、質問文の4段落目にそう書いてあるじゃん。

特許は早い者勝ちの世界で、審査で過去の発明と照合して先行特許を保護しているのなら、その審査に意義はあるでしょう。この仕事で審査官は先行特許の効力と先人発明者の権利を守ったのです。それが拒絶理由で、先行特許の照合コードを通知書に明記して、出願の発明はこの先行特許と同様だからダメととすれば、出願者は納得するでしょう。

補足日時:2014/07/13 19:10
    • good
    • 0

判った風な書き方をした質問文ですが、結局のところタダの無知な人の戯言にしか聞こえません。

そんなに拒絶されたくないなら、実用新案登録出願というのもありますよ。なぜ実用新案を選ばないの?

特許出願は拒絶されてでも、しっかりした強い保護(あとあと潰されない権利)を受けたいという人が選択する制度です。そうやって厳しい審査をパスしてようやく特許査定になったものでも、いざ裁判となると半分は「無効」になります。被告が自らの事業を守るために必死になって調べると、特許なんて半分はあっさり潰れてしまうのです。つまり特許の審査はまだまだ甘いのです。

特許を取得することだけを考えるのは片手落ちです。誰でも思いつくような簡単なアイデアが、「新規」だというだけで、強大な独占排他権が付与されてしまった場合のことを考えてみてください。

その結果、自由な競争が阻害され、価格が不当に釣り上げられ、世の中の人みんなが不利益をこうむるのです。ちょうと中国の実用新案がそういう状況になっています。中国の実用新案は原則無審査ですが、最近は新規性だけは見るようになってきました。でもほとんどが相変わらず登録されます。めったなことでは潰れません。そして特許と同じように高額な賠償金が認められます。

あなたは日本の特許制度も中国のような腐った制度にしたいというのでしょうか。

単に新しいというだけで独占排他権が付与されてしまったら、特許のせいで世の中の発展が阻害されることとなってしまい、そのうち特許制度など廃止してしまえ、という論調が強くなります。国際的にも日本の審査は甘すぎると批判されます。米国も一時期パテントトロールで国際的に非難されました。それと同じ状況が生まれますよ。

そうならないようにするには保護と利用のバランスをしっかりとることが必要です。特許を取得することばかりが能ではないです。
    • good
    • 0

私が実務から離れて年月を経ていますが、当時も同様の状況でした。



拒絶理由通知が出る確率が高い理由は、次の3つです。
・大企業で慣れた出願担当者の場合、わざと、ちょっと欲張った請求範囲にします。
 出願時点では、どのような請求範囲にすべきか、ライバルの状況等も分からないので、拒絶理由通知をもらった段階で最適化します。

・出願時点では、ここ1年半内にライバルから先行して出願された特許の内容が、未公開で分からないので、不適切な出願になる場合も有ります。

・個人や中小企業で不慣れな出願担当者の場合、先行する技術情報(特許公報)の調査不足で、無理な出願になることが多いようです。

進歩性については、特許庁の実務としては、当該分野における、これまでの技術的な問題を解決したことによる「効果」で判断します。
これは、出願時の明細書では、必ずそのような書き方をすることになっているのですが、よく分かってない出願人をしばしば目にしました。

また、審査官自身のライバルは、同じ技術分野の欧米の特許庁の審査官です。
各国に出された出願は、それぞれの国の特許庁で審査されますが、日本だけ甘い判断をするわけには行きません。
私の携わった分野では、見事なほど、米国や欧州の特許庁と同じレベルで判断されていました。
そうすると、その技術分野では、国内だけの出願に対しても、同じレベルで判断することになります。

審査官の方と面談で話したことも有るのですが、みなさん、とても誠実でまじめな方ばかりでした。
自分の担当分野の出願が盛んになることは願っているのですが、審査を甘くしたり辛くしたりしてそうするのでは有りません。
キチンとした審査をして、出願人にもキチンとした対応をしてもらうことにより、正しい特許への考え方を持つ出願人が増えるということを通じて、その技術分野が盛んになる、ということを願っているようでした。
    • good
    • 0

>特許を出願して審査請求すると、大半は拒絶通知が来るそうです。

一発で審査が通ることも稀に有るそうですが、それは全体の1割くらいで、9割は拒絶だそうです。
出願者が出願時に先行出願を充分考慮していないか、する気がないというのも、
拒絶理由が来る大きな理由ではないかと。
審査官もとりあえずお茶をにごしておこうという理由もかなりしめそうですが、
そもそも、拒絶理由がこず、一発査定の特許なんて、使い物にならない発明が多い気がします。

先のことはわかりませんが、話題のOBOさんの特許も、特許的には査定されるでしょう。
過去になかったし、とりあえず作り方は書いているし、いっぱいお化粧をしたので、
ネイチャーの審査にも受かったし、特許庁も拒絶理由がないから特許。
しかしつかえねー?となるのでは。
で、みんなで、異議申し立て→異議成立?になるかも。
特許とはそういう性格のもの。真理は神か時間のみが知る。
    • good
    • 0

どちらかと言えば権力を振りかざしたというより、


安易に成立させてあとから公知例が出てきたりした場合に、
見落としたけれど充分調べた結果です、という証拠を残す為だと思います。

大抵の特許は過去のアイデアに通じるところがあります。
特許庁は特許庁内のデータベースを探し、
似たものがあればこれを指摘し、拒絶して来ます。

完全に同じで直しようも無いならならもちろん成立しませんが、
しかし、実施例の中に手段が説明されていれば、
それをあとから請求範囲にフィードバックして狭くし、過去のアイデアを回避できれば成立します。
このパターンで成立するのが9割ということでしょう。

多くの場合そういう手直しで成立しています。
1発で成立するというのは、
特許庁内のデータベースで似たものが全く見つからなかった場合だけですが、
それが1割位なのだと思います。

出願する側も、なるべく限定せずに請求し、
もし拒絶された場合にはここをこうしよう、あそこをああしようと考えて出願する場合が多いと思います。
ですから拒絶されるのも一連の作業のうちだと思います。
    • good
    • 0

 


・審査で過去の発明と照合して、新規性がない
・進歩性が無い
・産業上の利用が出来ない

この様な内容に関して、説明が不十分なので拒絶されるのです

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/pdf/syutugan …
統計速報
特許で無効判断されるのは5~10%です
 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!