dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

対称ではない、ということをいいたい場合、「不対称」「非対称」のどちらが合っているのでしょうか。
不・非・無・未の区別が曖昧です。こちらも、よい使い分けの方法がありましたら教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

こんにちわ。


いつも感覚で考えているためあまり自信はないですが・・・。

>対称ではない、ということをいいたい場合、「不対称」「非対称」のどちらが合っているのでしょうか。
これは、非対称でいいと思います。

「不」は「~しない」、「非」は「~ではない」って感じだと思います。
「無」はそのまま「~がない」で、「未」は「まだ~していない」って感じかな?
 例)不釣り合い:つりあわない
   非常識:常識ではない
   無反応:反応がない
   未解決:まだ解決していない
いまいち例になってないですね。

うまく説明できなくてごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかりやすいですよ。この区別の仕方、使わせていただきます(^▽^)

お礼日時:2004/05/23 14:42

「不」は、動詞を否定し、漢文では「~せず」と読みますから、「~しない」というときに使い、


「非」は、漢文では、「~にあらず」と読み、物事の否定がこちらだと思います。

例えば、
登校しない→"不"登校
常識ではない→"非"常識
です。
でもこの不と非は使い方が曖昧になってますよね。

無は、物事が"ない(いない)"こと、
音がない→"無"音
です。

未は、漢文では「いまだ~せず」と読み、完了していないことを示します。
納めていない→納めるという動作が終わっていない→"未"納

対称の場合は、
「対称する」という表現もあるにはあるので、その否定として、不対称でも構わないと思います。

無対称は、対称性が全く見られないということだから、非対称に同じといえばそうでしょうけど、少し違う(無対称⇒非対称だけど、逆は違う)ような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございます。
「非対称」と「無対称」の違いも参考になりました。

お礼日時:2004/05/23 14:54

こんにちはー。



「対称」に対する場合であれば「非対称」で良いと思います。

あまり使用されませんが、対称が全くないという意味においては「無対称」もほぼ「非対称」と同じだと思っています。

「反対称」と呼ばれる表記もあります。
これに関しては専門家(数学)にお任せします(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
「反対称」という言葉は初めて聞きました。数学ですか。もしかして学校で習ったのかもしれませんが、ど忘れしました;^^)

お礼日時:2004/05/23 14:47

 一般には、「非対称」を用います。


例: http://e-words.jp/w/ADSL.html

参考URL:http://e-words.jp/w/ADSL.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ADSLの用語(?)なんですね。参考URL、読ませていただきましたが、私には難しすぎました……

お礼日時:2004/05/23 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!