
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とにかく、ing 形=進行形、となりがちなのですが、そうではありません。
be ~ing で進行形、「~しつつある、しているところ」とか、未来を表したり、
英語独特、比較的新しい、というのはすでに述べました。
一方、名詞の前後に置く、現在分詞は進行形とは別に考える、ここが大切です。
特に前置の場合は進行形とは考えないことです。
the running/swimming/sleeping boy
こういうのを「~している男の子」と中学でやるものだから、
私たちは永遠にそう思い込んでいるのです。
the burning house「燃えている家」なんてのもありますが、
前置で「~している」というのはほとんどありません。
後置で the boy running over there などというのは
進行形的意味でいいでしょう。
同様に、一語でも、ただ「走っている」などは
the boy running/swimming/sleeping
のように後置が普通です。
live は微妙だとして、
the boy belonging to the tennis club
のように、進行形にならない belong などは後置でも
進行形とは別です。
ing だから進行形、と考えないこと。
進行形 be + ing と、単なる分詞は別なのです。
むろん、This book is interesting.
The game is exciting. のようなものは進行形ではありません。
No.2
- 回答日時:
live が状態動詞が微妙というか、進行形にならないかどうか微妙というか、
実際には The boy is living in Japan. も可能です。
大人よりは可能性が少ないですが、留学や親の都合で、一時的に日本に住んでいる。
まあ、それはそれとして質問の意図はわかります。
I know the boy living in Japan.
のような ing は進行形的意味が発生するとは限りません。
英語の歴史で be + ing という進行形は比較的新しく、
かつ、英語独特です。
分詞は動詞の形容詞形のようなもの、というのは他の言語にも見られます。
英語でも古くからありますが、その段階で特に「~しつつある、しているところだ」
という進行形的意味はありません。
可能性はあっても、進行形というものがそもそもなかったのです。
その後、進行形というものが存在するようになって、
the boy running over there のような分詞で
= the boy who is running over there のように進行形に書き換えられる
用法も生まれました。
しかし、そもそも、分詞のみで進行形とは限らず、
I know the boy living in Japan.
というのは who lives とほぼ等しいのです。
ありがとうございます。よくわかりました。
>その後、進行形というものが存在するようになって、
>the boy running over there のような分詞で
>= the boy who is running over there のように進行形に書き換えられる
>用法も生まれました。
中学では中1現在進行形、中3関係代名詞→現在分詞を習います。
(1)I know the boy. He is running over there.
(2)I know the boy who is running over there.
(3)I know the boy running over there.
条件反射的に現在分詞は進行形と等価なイメージでいました。
No.1
- 回答日時:
どの動詞が状態動詞で、どの動詞がそうでないかなど、すべて明確に別れるわけではありません。
また、同じ動詞でも状態動詞である場合とそうでない場合があります。becomeやbe動詞でも進行形があります。むしろ、意味から考えることが正しいやり方かと思います。
The boy is living . . .
これは、一時的にそこに住んでいるとするなら、進行形になります。また、引越しをよくするアメリカのようなところでは普通に進行形でかまわないということになります。逆に、日本でも最近は変わってきましたが、田舎で同じところにずっと住んでいるような場合は進行形にはしたくありませんね。
従って、お示しの文は、The boy is living in Japan.を含め、すべて正しい文となります。
以上、ご参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 英語教えてください 4 2022/09/09 00:26
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
- 英語 英文法について分からない部分があります。 People who enjoy life want to 2 2023/06/05 14:42
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
get set upについて
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
「~したに違いない」の時制は?
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
How Would You Like your ...
-
What do you have planned
-
keep + S + V-ed
-
I'll keep my fingers crossed...
-
英語の質問です! California r...
-
TIREDの比較級・最大級
-
I'm hitの意味 よく映画などの...
-
使役動詞のmakeに関して
-
No, I never have.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報