
僕はまだ高校生で資金も無い状態で、投資していただける仲良い関係の人がいるわけでは無いのですが、どうしても頑張って叶えたい夢なのですが親族はまったくこういった話がわかりません。先生方にも話をしたのですが聞いてくれません。
大学に行くかどうかも迷っているし、行くなら学部はなんなのか、がわかりません。
質問としては、
資金調達の方法はどうしたらいいのか?
どういった起業の本を読めばいいのか?
大学はなに学部に行けばいいのか?
まったく分かってないガキが言ってる事に思われますがどうか解答お願いします。
内容としてはメイド喫茶を作りたいと思っています。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
起業したいのならだれでもできる。
お金が必要なら肉体労働で稼ぐのが早い。
大学の学部なんて全く関係ない。
企業の本なんてマニュアル通りにやって成功するのなら、この世の中に失敗しない人はいなくなる。
これが現実です。
メイド喫茶なんて、今じゃ都内でも飽和に近い状態。
違法行為すれすれや違法状態まで持って行ってやっと生き残って居る店が多くなっている状態です。
東京など、大都市にしかないからと、他の地区にいくつも出来たら、どこかの生キャラメルと同じで、そんなもを本当に好んでいく人はとても限られるので、すぐにすたれます。
現実問題としてお言うと、メイド喫茶の旬はすでに過ぎていますよ。
そういう情報のアンテナをはれなければ、起業なんてしたってすぐにつぶれる事になります。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
今はまだ周りの人が相手にしてくれなくても、将来の夢実現を信じてがんばってください。
一番大事なのは、人間としての魅力を高めることです。
他人から信用してもらえる人間なのは当たり前で、さらに、「この人を応援したい」と思わせるくらいの魅力的な人間になることを目指しましょう。
そのためにはまず、目の前のことにがんばってください。
勉強、趣味、友人関係、家族や先生との関係、ボランティアなど、いろいろと改善できるところがあると思います。
ご質問の項目はすべてノウハウレベルのものなので、自分から探そうと思えば答えを見つけることができると思います。
アドバイスとしては、リスクがないレベルでビジネスを始めてみてはいかがでしょうか。
例えば、フリーマーケットとか、合コン運営とか、です。
実践で勉強するのが早道です。
がんばってください。
No.11
- 回答日時:
若者が夢を持つのはいいことだよ。
まだ働いたことがないんだから、甘いのは当然のことです。>資金調達の方法はどうしたらいいのか?
正直いって、「家が金持ち」という人が多いのが現実です。ちょっとしたお店を出そうとしたら、すぐ1000万円くらいかかります。それだけのお金が元々家にあった、という人が多いですね。
銀行などの金融機関でお金を借りることもできますが、その場合は「担保」というのが必要です。もし借金が返せないと、その担保として入れたものがお金を貸した人に「借金のカタ」で取られてしまいます。
例えば500万円の自動車を持っていたとします。中古車で、買えば400万円の価値があるとしますね。だけど売るとしたら300万円の価値だとすると、その自動車を担保にして借りられるお金は300万円です。もしお金が返せないと300万円はとられて売却されてしまいます。
事業でお金を借りるときは、土地や家が担保にされることが多いですね。つまり、最初から家も土地も持っていない人は銀行からお金を借りることもできないのです。
あのホリエモンがライブドアの前身のオンザエッヂという会社を作ったとき、その資金の多くは実は当時の奥さんのお父さんから出たそうですよ。だからホリエモンの経営者人生最大の危機は、奥さんと離婚したときだったそうです。お父さんは資金の多くを出したから経営権を多く持っていたので、ヘタをするとホリエモン自身が社長を解任される可能性があったのです。彼はあちこちの銀行を回ってお金を借りて、元奥さんのお父さんが持っていた経営権(株券)を買い上げたそうですよ。
>どういった起業の本を読めばいいのか?
本はあまり役には立たないですね。ただ、世間には「開業のときに読む本」みたいなのが沢山あるので、そういうのを読むのは意味があると思います。それは、「何も知らないより知識があったほうがいいから」です。でもそれは、今読む必要はなくて、実際に開業することを決断してから読んでも遅くはないです。税金や法律は日々変わるので、5年もたつと何かは変わっていますよ。
>大学はなに学部に行けばいいのか?
経営学部を出ていない経営者なんてゴマンといますからね。それよりも重要なのは、やらしい話「大学のネームバリュー」だと思いますよ。
私の知っている青年実業家は、慶応大学出身です。やっぱり話を聞くと大学を通じての人脈というのがだいぶあるようで、マンガに出てくるような浮世離れしたお坊ちゃまが慶応大学にはワンサといるようです。こういっちゃ悪いけど、Fランク大学なんていわれているような大学だと周りもバカばっかりだから何の役にも立ちません。
その学校の校風が重要なんじゃないかなあと思います。事業を起こして立身出世した人って、早稲田大学や慶応大学を出ている人が多いですよね。国立大学出身という人は、東大を除けばあまり聞きません。国立大学に行く人は、公務員や大企業を志望する人が多いのでしょうね。
早稲田、慶応となるとおいそれと行くのは難しいですが、とにかく偏差値は1つでも高い大学に越したことはない、といえるでしょうね。
40を過ぎて起業する人も珍しくないですから、焦ることはないよ、青年よ。
あ、そうそう、実はね、起業して成功している人の多くが実は「家が商売を営んでいた」っていう人が多いんです。ダイエーを興した中内功氏の実家は薬屋、パナソニックの創業者松下幸之助氏の父親も商売を始めて失敗、ソニーの盛田昭夫氏の実家は造り酒屋と、あんまり「サラリーマンの家から出た人」っていないんです。
なぜかというと、実際に事業を興すとサラリーマンの常識はまったく通用しないんですね。サラリーマンは真面目に働いていれば破産は起きないけど、自営業は真面目に一生懸命やっていても潰れることがあるんです。そういう商売の感覚を知らないと事業を興してもなかなか難しいってことなんでしょうね。
だから、それを踏まえてアドバイスするとね、青年よ。日本の大学だなんてチマチマしたこといわないで、海外の大学を目指したまえ。アメリカでも、シンガポールでも、どこでもいいけれど、もうこれからは日本だけでの商売を考えてもはっきりいって先細りになるだけです。日本市場というパイは、人口減少の超高齢化社会で小さくなる一方ですからね。だから今後は世界との関係なくして将来は考えられないのだよ。
普通のメイド喫茶なんてもう増え過ぎて、今から参入したって上手くいく可能性は限りなく低いです。だけど、もしアジア各国にメイド喫茶を輸出したら?あるいは、日本に来る外国人観光客向けのメイド喫茶を作ったら?はたまた、まったくアニメの登場人物のようなロシア美女が働くメイド喫茶があったら?ほら、手あかがついたメイド喫茶も、グローバルに考えれば夢が広がりんぐです。そしてそのためには、いろんな意味での海外とのパイプが必要でしょう?
この回答への補足
具体的な例をあげていただいたうえに、
海外とのパイプであったり、アイディアまであげていただき本当にありがとうございます。
回答を読んだ上でもう一度考えてみます。
具体的な例をだしていただき
海外とのパイプやアイディアまであげていただき本当にありがとうございます。
もう一度考えてみたいと思います。
お礼と補足を間違えてしまいました
本当に申し訳ありません。
No.10
- 回答日時:
自営でした。
親の後を継いだんじゃなくて、自分で仕事をはじめたんだ。起業したっていえば、そうなんだろうね。株式なんて法人にもできたけど、人を使うなんてのがかったるいからしなかった。ちなみに、理由はあるけど、50歳代リタイヤしても、何とか老後は暮らせる蓄えはできた。その程度だけど、自立して生きてこられたってことで聞いてほしいんだ。資金調達って、アイディアだけじゃ無理だよ。なんたって、起業してすぐに潰れるのは七割だからね。大きなリスクを背負ってまで、金を貸すのなんていないよ。それなりの担保等があって、損をしても元本は回収できるってのに貸したほうが楽だものね。自前で用意するのが普通だろうね。
私は、同業者で作る組合の役員もしていました。仕事がうまくいかなくて数年で廃業は、まだいいんだよね。だって、年齢的にやり直しがきくからね。悲惨なのは、中高年になってから、にっちもさっちもいかなくなることだろうね。組合費が払えないってことで関わることになるんだけどね。良く、街でいい年を店をやってるのを見ないかな。生甲斐とか、体力維持なんてのはいいけど、働き続けないと食ってはいけないってのも多いんだよ。
私は高卒だよ。サラリーマンをやって、その間に得たもので、コンサルタントをやったんだ。技術系だったから、頭ってよりも、監督みたいな現場の仕事もあり、体力勝負ってのもあったけどね。因みに、学生の時もそうだけど、会社に入っても運動部だけどね。昼飯を10分で食って、あとは走り回るってね。実は、これが役に立ったんだよね。
悲観的な話じゃなくて、親族で面白い話がある。サラリーマンだったが、嫌になってやめちゃった。それで始めたのがうどん屋なんだよね。うどん何て作れないよ。製麺屋に言えば、指示した麺を作ってくれるんだよ。交渉力もあるが、試作は何回かしてくれるようです。汁は市販品を買って、ちょっと味を変える。タネ物は市販品だけど。もう何店舗になるのかな。私は麺好きだけど、下手な手打ちよりうまいね。
メイド喫茶って、資金があっても、無理に決まってるでしょう。その程度の発想じゃ無理だよ。ホスト喫茶っていいかもしれないな。仮に、それで、一時は繁盛したって、すぐにマネらるね。すぐに、次の手を打たなくては、つつかないよね。かったるいと思わないかな。
本当に回答ありがとうございます。
誰にも相談できない状態でしたからこんなにも考え直させる回答本当にありがとうございます。もう一度真剣に考え直したいと思います。

No.9
- 回答日時:
みなさんのリアルな情報が面白いです、 夢があってなんのアクションもなく、聞くようでは素質がない。
失敗はお金がなくなるし、借金もできますので、まずは大学でがんばろう。これは前向きな回答だよ(^_^)No.8
- 回答日時:
起業するなら先行者利益を追求すべき。
2番煎じ以降では、長くその業界にいた人の方が強いかと。
雑誌などで取り上げた時点でもう遅いという事です。
人を雇うなら、労働者がそこで長く勤める利益とか動機を考えてないといけないと思います。
例えば、つんく♂さんがプロデュースしている「AKIHABARAバックステ←→ジpass」では、お客さんの投票で女の子の順位を付け、上位を芸能界デビューさせるという事で、芸能界を夢見る女の子にはそこで働く動機になりますね。
AKBなんかも、20位以下は食えない状況ですが、いつかは売れると信じで頑張ってるんですね。
まずメイドカフェの女の子たちにとって新しい魅力あるコンセプトを考えてからですね。
魅力があれば、時給が安くても良いんですね。
魅力が無ければ高い時給で釣るしかありませんが、人件費が経営を圧迫します。
ちなみに昔京都で、「ノーパン喫茶」なるものが突然出現して、スカートの中を鑑賞したい人たちで大繁盛でした。
2番煎じを狙って、「ノーパンしゃぶしゃぶ」などたくさんの同業が出てきて、一気に下火になりましたけど。
資金が無いなら、ネットでの商売を考えた方が良いと思います。
飲食業、しかもメイドカフェなどの風俗営業は投資額が大きすぎると思います。
私は、30坪10人の女の子を抱えるメイドカフェは5000万円の投資が必要だと思います。
それを5年で償却するには、毎日500人、客単価2000円、1日100万円の売り上げが必要かな?と。
そうそう、女の子がする全ての仕事をオーナー兼店長は出来ないといけないんですよ。
料理作れますか?トイレ掃除出来ますか?
回答本当にありがとうございます。
具体的な例をだしていただき分かりやすく説明していただいたのでよりいっそう考え直そうと思いました。
No.7
- 回答日時:
> 内容としてはメイド喫茶を作りたいと思っています。
止めたほうがよいでしょう
起業では「今人気があることを後追いでやる」のは最悪です
今高校生となれば、いざ起業しようとする頃にはメイド喫茶も「時代遅れの廃れた事業」になっているでしょう
今高校生で起業を目指すのであれば、5年後、10年後のブームをダーゲットしなければいけません
この5年後、10年後のブームを先読みするのが起業の最重要な項目となります
ですが、こればかりはどんな起業本を読もうと、どんな学部に行こうと学ぶことはできません
あなたの目にするもの、耳にするもの、それらすべてが先生です
そこからあなたの感性を磨いていくことが一番です
貴重な意見本当にありがとうございます。
もう一度内容から考えてみたいと思います。
これからはいっそう周りに目を向けたいと思います。
No.5
- 回答日時:
メイド喫茶のオーナーがその店の経営だけで
やっていけてるか、ってそうではないんよね
それにあなたの目指してるのは店を持ってる自分で
あって稼ぎ続けるのが目標ではない、ように思える
だから誰も耳を貸さない(多分)
ガソリンスタンドなんかは元々資産がある人が始めてる
土地もお金も居るからね、で稼いだら不動産買い増しして
後々立地条件が良くなってきたら賃貸建てたり土地を貸す
その他にはカラオケボックスとか飲食店とかの場合もある
店が廃れてきたら取り壊して賃貸住宅にしてみたり或いは
コインランドリーにしてみたりしますトータルで儲かりゃいい
元々資産が無くても、社会経験上不動産関係に明るい人は
破格の条件で(長期で貸したくないとか地域的に廃れた等)
店舗を借りて(居抜き=すべて揃った店舗)
さっさと開業するケースも結構あります、維持が容易いかは別
あなたが目指してるのはそうゆうことの末端なんよね
家族持ち家ならば担保にして相応のお金が借りられますし
一つの業種で実績積んで銀行と話し合えば数千万借りられる
場合もある、つまり店舗を構えるというのはそんなに難しくない
大学はどこ行こうが関係ないよ
飲食店のオーナーには中卒も少なくない、社会経験が肝心です
No.4
- 回答日時:
起業の内容には、賛成しかねる。
というか、そんな遊び心で起業できるほど甘くはないですよ。起業に役立つ本、とにかくたくさん読みなさい。いっけん関係ないような分野に思わぬヒントがあったりします。
資金調達。それを含めで考えられなければ、止めましょう。計画が煮詰まってくれば、いい知恵が出ます。
高校と同じく、大学でもおそらくは起業に役立つ授業などはないでしょう。
ただ、人との出会いに期待。
貴重な意見ありがとうございます。もう一度一からしっかりと考えてみたいと思います。
これから会う人をしっかり見ていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 大学受験もうしんどすぎて死にたいです。 3月から勉強してきて、結構やってきたと思ってたのに、 この時 3 2022/11/19 19:10
- その他(資産運用・投資) 金持ちっていますよね。世界の富裕層1%が、世界の個人資産4割保有だとか。富裕層上位8人が下位50%と 7 2022/10/13 21:16
- 専門学校 ファッション関連で働いている方、服飾学校に行っている、行っていた方に相談です。 2 2022/06/29 01:35
- 歯科衛生士・歯科助手 オンライン授業で登校することも出来ずだったので、それなら資格をと思い、大学を中退し歯科衛生士専門学校 1 2022/11/23 18:06
- その他(悩み相談・人生相談) 大学の友達はやはり上辺になりやすいですか?? 親友が3人いますが、3人とも小学生や中学生の時に仲良く 2 2022/06/15 23:19
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 美容費・被服費 今年に家を出たい。貯金やその他諸々知識をください。 2 2023/01/08 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書籍販売の販路のヒントを教え...
-
起業に固定電話、複合機って必...
-
成功した起業家の人に聞きたい...
-
23歳からの一橋大学商学部商学...
-
起業のための相談相手
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
頭が悪くても企業して成功でき...
-
中卒で企業を立ち上げるには
-
起業するのには厳しい時期なの...
-
友人から一緒に”起業の準備”を...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
脱サラし、新たな人生を考えて...
-
起業の仕方。
-
特定の雑誌に広告を載せる
-
これから起業をする人、起業し...
-
悩み相談屋について
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
起業家は野心家で性欲が強く、...
-
起業を目指していた主人が株に...
-
独立して携帯ショップをやるに...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
16年続けてきた公務員を辞め...
-
フリーランス(個人事業主)は...
-
起業するという選択肢がないの...
-
起業か投資か?
-
定年まで数ヶ月、いずれは起業...
-
アイデアを盗まれない為にはど...
-
会社名をつけるのに悩んでいる
-
起業の仕方。
-
悩み相談屋について
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
納税どころか開業届も出さずに...
-
特定の雑誌に広告を載せる
-
起業家に必要なカリスマ性って?
-
市場規模の大きい業界を教えて...
おすすめ情報