
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の「マヨネーズを使った裏技」は、マヨネーズといえばのキユーピーが実験をし日本調理科学会に発表した上で、裏ワザとしてサイト公開しています。
ホットケーキに混ぜるなど、他の裏技も質問者さんはご存じのようですが、もしかしたら気ユーピーのサイトはごらんになっていないかもしれないので、URL添付しておきますね。
よろしければ是非ごらんください。
「キユーピーマヨネーズ 裏ワザレシピ」
http://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/inde …
オムライスや卵焼きの卵がふわふわになる原理については、
こちら「1 卵にマヨネーズを加えるだけで、冷めてもやわらかいまま」で説明されています。
引用すると、
>冷めてもふわふわになる理由。
>
>厚焼き玉子が時間が経つとかたくなってしまうのは、加熱する時にたんぱく質がかたく結合してしまうから。
>卵にマヨネーズを加えると、乳化された植物油や酢が、加熱によるたんぱく質の結合をソフトにし、ふわふわに。
>しかもこの乳化された植物油は冷めてもかたまらないから、やわらかいままです。
>さらに、酢のはたらきにより仕上がりもきれいなたまご色に。
だそうです。
さらに詳しい説明がページ下の学会発表とニュースリリースに載っています。
マヨネーズに「植物油と酢が含まれていること、さらにこの2つがもう乳化されていること」の2点が重要だとあります。
ホットーケーキの場合も
http://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/uraw …
>ホットケーキがふんわりとならないのは、小麦粉のグルテン(たんぱく質)がかたく結合してしまうから。
>生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地がふくらみやすく、やわらかになります。
(一部引用)
とありますので、ほぼ同じ原理でできあがりの食感をふんわりに仕上げるようです。
違いは卵焼きはすでに存在するタンパク質の結合を、ホットケーキはグルテンの形成に影響を及ぼすところです。
引用ばかりですが…。
>厚焼き玉子が時間が経つとかたくなってしまうのは、加熱する時にたんぱく質がかたく結合してしまうから。
について。
タンパク質は熱で凝固しますよね。
種類によって凝固がはじまる温度と完全に凝固する温度は違うのですが、この完全に凝固する温度で急速に固まるとタンパク質同士縦長に結合することで、ぎゅっと縮む性質を持っています。
肉を焼くと固く縮んでしまったり、鶏ムネ肉がぱさぱさになってしまったことはありませんか?
水分の逃げ場がないゆで卵はともかく、かき混ぜて卵焼きにすると焼いた後に水分が出てきたりしますよね。
これはタンパク質同士が縦長に結合した結果、保持していた水分を出してしまうからです。
かなり端折った説明ですけどまあ、タンパク質を含む食材が加熱で硬くなるのは水分が分離するからです。
マヨネーズは油と酢が乳化しているため均一に生地と馴染み、加熱の際にもクッションとなってタンパク質同士の結合の間に入ることで水分を分離させずにふんわり柔らかく固まります。
蛇足も。
グルテンとは小麦タンパクを指しますが、仰るようにグルテンは粘着性と弾力性が高く結合の強いタンパク質です。
ですが油はその生成を妨げ、結合を切る性質を持っています。
マヨネーズの裏ワザレシピでなくてもホットケーキなどのレシピの最後には油分を加える、生地を寝かせるような工程が入っていることが多いと思いますが、グルテンができていてもできるだけほぐすためにこのような工程になっているようです。
私の手持ちのお菓子の本にはクレープの作り方でも「生クリームを加えることでグルテンをきる」と書いてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- レシピ・食事 餃子の皮について パリパリ焼き餃子の皮作りたいのですが、薄力粉のグルテンを出さないように作った方がパ 1 2022/04/21 00:24
- 食べ物・食材 この献立の栄養バランスはいいほうですか? あまり料理をしないのですが 魚が何の魚かも忘れました(笑) 3 2022/08/26 12:49
- 食べ物・食材 変わった卵料理。 9 2022/04/10 06:36
- 食べ物・食材 うどんは、グルテンができる前はコシがなかったのでしょうか? 5 2022/06/13 19:03
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- お菓子・スイーツ 卵黄と卵白を間違えれ入れてしまいました。 シフォンケーキを作ろうとして、ベーキングパウダーと薄力粉、 3 2023/04/30 13:24
- レシピ・食事 創料理についての相談 今金欠で米すら危うい状況なので主食小麦でごまかしたりしていて《米より安いのかも 4 2022/09/28 15:50
- 食べ物・食材 卵とマヨネーズを使ったシンプルな料理を紹介してもらえませんか?卵とマヨネーズは、大好物です(^^) 7 2023/01/06 20:12
- 食べ物・食材 コレはクレームやディスりではなくあくまでも質問です。 12 2022/08/18 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
すき家とマックだとどちらが健...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
配線から緑色の液、これは何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報