dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリを定電圧充電する際にバッテリのコネクタを接続するとショートしてしまいました。
行なった手順を以下に示します。
・電源装置の電圧を無負荷の状態で電圧を設定する。
・電流制限を設定する
・電源装置をOFFにする。
・バッテリのコネクタを接続する。
このときにバッテリの-端子が焼けてしまいました。

原因が良くわかりません。考えられる原因を教えていただけないでしょうか?
私はフィルタ(コンデンサ)が放電したのかと考え、一度ショートしたので次は問題なく接続できると考えましたがショート致しました。


また、このようなことが起こらないようにするにはどのような対策を行なえばよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.3です。


うっかりしていました。スイッチが切られていたことを考えるべきでした。
No.4さんの言われるように原因は、電源スイッチが切られていたことです。
電流は、電圧の高い方から低い方に流れます。
電源を切っておくと電圧は出ていませんから、当然バッテリから電源装置に向かって電流が流れます。
内部的には、おっしゃるようにリップルフィルタのコンデンサへの充電電流の可能性もあります。ただ、電圧を印加していなければ、内部で数秒で放電してしまうと思います。
電源は、スイッチが切られていると無電圧なので、電池は、電源に対して放電します。

電源スイッチを入れた後で、電池を接続すれば正常に働きます。

一般の充電器では、逆接続や逆電流も考慮してダイオードは入っていると思いますが、定電圧電源などには、考慮していないものがあると思います。
ダイオードを入れると、その正方向抵抗で電圧降下しますので、定電圧精度を損ないますから入れていないのでしょう。

この手順の間違いや、電圧の設定ミスのときの逆流防止のためのダイオードは、うっかりミスに時の防御として入れておくと良いですね。
ただし、これを入れると0.6から0.7ボルトほど電圧が下がります。
    • good
    • 0

バッテリーを接続する前に、電源をOFFにしてますね。

まずは、これが問題かと。
電源のタイプにもよりますが、電源をOFFしたことによって、
・電源の内部回路は動作を停止(定電圧、定電流の制御はかからない)
・バッテリーの電圧に対抗する(電源の)電圧は0
・出力端子には電源内部の電子回路が接続されている(この電子回路は、電源OFF時に出力端子から電圧を印加されることを想定していない)
状態になっているところに、出力端子にバッテリーで電圧を印加しちゃったもんだから内部回路に過大電流が逆流したのではないかと想像しています。

対策としては、
・#1さんの挙げている逆流防止ダイオードをつける
・(逆流防止ダイオードのリーク電流を逃がすために)電源出力端子に並列に分流抵抗(分流電流がバッテリーの充電電流より充分小さくなるように抵抗値を選定)を接続する
が一番でしょう。

(手順を変えて、電源をONしてからバッテリー接続 という手もありますが、設定がまずいと、#3さんのかいとうにあるような状態になる危険性があるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速、この方法で行なってみます。

お礼日時:2004/05/25 10:39

たまたま電源の電圧よりバッテリーの電圧の方が高かったために、バッテリーから電源に電流が流れたものと推定します。


電圧など測定値があれば、数値を調べてください。
理由は、定電圧電源であっても、電流制限を設定しているので、これが正常に働けば、制限値以上は流れないはずですね。
ところがショートしたとのことですから、電流制限回路が働かなかったことになりますので、回路の詳細は不明ですが、電流が逆方向のときには、働かないと仮定すると、ショートすることが、ありうることになります。
安全策としては、順方向にダイオードを挿入することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速、電圧値を調べ実験してみます

お礼日時:2004/05/25 10:44

+・-逆では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございなす。
確かにこの件は疑い確認しました。
配線に間違いはありません

お礼日時:2004/05/25 10:31

むかし、そんな事をして電源を壊しました。


バッテリーから電源装置に電流が逆流したのです。
逆流防止のダイオードを付けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
逆流防止のダイオードはどの間につけるのがベストなのですか?

お礼日時:2004/05/25 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!