dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農林水産業で働く人を増やすためには、どのような取り組みがありますか?

A 回答 (2件)

農業だけですが。


7/27日本テレビ「行列ができる法律相談所」で弁護士軍団が「知らないと損するお金がもらえる制度」を4件発表し本村弁護士が、新たに農業を始めようという若い人を支援するための給付金制度がスタートしたことを述べていた。
http://www.ntv.co.jp/horitsu/
ホームページ→今週のトラブル→知らないと損するお金がもらえる制度→4人の弁護士の見解はこちら→
本村弁護士

青年就農給付金といいます。
原則45歳未満の方に年間150万円が給付されます。
まず農業を始める前に農業の技術を学ぶための研修期間中、
最長2年間、給付されます。
それから実際に農業を始めた後、経営が安定するまでの間、
最長5年間給付されます。
ただし、自分の農業経営の計画を市町村に申請して、
市町村の認定を受けることなどが条件です。
    • good
    • 4

妻の実家が農家ですが、継手がなくなりました。


農業
畜産
林業
水産
はそれぞれに違うので、一言では言えないと思います。
やはり輸入に頼っている穀物類の生産企業を立ち上げるべきだと思います。
例えば、小麦です。
北海道や九州にある農地を自治体が購入し、一つにしてその企業に買い取ってもらいます。
企業は、大手のパン工場、マクドなどの消費関連の企業に融資をしてもらいます。
生産した小麦粉は優先的にそれらの会社へ出荷します。
もちろん、、価格は輸入品と同じにします。
家畜の飼料となるトウモロコシなども作ります。
次は、その飼料を使った養鶏、養豚の事業へ展開します。
その地域には、農家のための住宅なども必要です。
品種改良など地元の大学などとも連携します。

大阪のカジノ案があるぐらいですから
地方自治体が農業政策に本気で取り組めば勝機が見えてくると思います。
農家保護の農協とは距離を置きます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!