
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1.慣用的な用語
→ビジネスの場合は次の慣用句が無難でしょう。
Hello, nice to meet you. My name is ○○○.
相手が既知の場合(メールなどで連絡をとっていた、など)はHelloをHiにしたほうが親しみやすさが表現できます。また、I am ~という表現は目上の方には使わない方が無難です。自分を前面に押し出した表現なので、イントネーションやシーンによっては誤解される恐れがあるからです。以前ビルクリントン元大統領が来日した時「My name is ~」と言っていましたが、あれは日本人に対しての誠意を見せるために表現したものでしょう。大統領が「I am ~」と言うと、物凄く偉そうに聞こえるわけです。よく映画では、悪役の外務高官なんかが治外法権を盾にしようとするときに「I am ~」を使って「俺は外務高官なんだぞ」と主張しますね(一回目のリーサルウエポンでそんなシーンがあったはず)。そういう時のアクセントはIに置いてます。
2.握手を求められる時
こちらが先に挨拶するなら言い終わりかけで手を差し出せばいいですよ。相手が先に挨拶してきたら、
Nice to meet you. My name is ○○○.
と言いながら手を差し伸べればいいと思います。気持ちの問題ですね。ひとつ提案なんですが、考え方を変えてみてはいかがですか。
英語が話せないのは恥ずかしいことでも何でもありません。東南アジアなんて現地語と英語がごっちゃになった独自の英語が(シングリッシュとかね)まかり通ってます。しかも通訳の方が傍におられるのなら、日本語で対等にお話すればいいわけですから「英語ができて何ぼのもんじゃい。こっちだって日本のビジネス支えてんじゃ!」くらいの気持ちを持っても罰はあたりませんよ。英語が喋れなくても仕事の方はできるんだ、ということにプライドを持ちましょうよ。
また面白いことに、外人の多くは堂々とした態度で接する日本人に対しては心を開きます。日本人同士だと、相手に合わせたり場の雰囲気で自分を出したり引っ込めたりを選ぶのが「当然」だという無意識の前提で話をしています。でもそれは日本の文化内でしか通じないものです。意外にも外人の多くは、そういった日本人の曖昧さや複雑さを文化的に理解できず、警戒心を持ちながら話していることが多いように思います。まず初めに、堂々とした話し振りや態度で相手の文化に対する理解を示せば、相手は懐かしい自分の文化の香りを嗅ぐことができて落ち着くはずです。それなら言葉でのコミュニケートよりも上の「文化理解によるコミュニケート」ができるのではないでしょうか。
実は偉そうに言っている僕もぺらぺらとは英語を喋れません。でも喋れそうに見られることが多いです。確かに自分でも「喋れそうな振り」は上手いと思います。喋れそうな振りで一番大事なのは、発音や知識よりも態度だと思うので。あと、外人の友達から「考え方が日本人的じゃない」とよく言われます。確かにそういう一面はあるかもしれません。それでも僕は純粋な日本人です。要は人と人が意思疎通するのですから、こちらから理解したいと思う気持ちを態度で示すことです。
きっとすぐに慣れますよ。一年も経たないうちに、同じような質問をした方に答えてるはずです。がんばってください。応援します。
PS.回答を書いていたらmickjey2さんに先を越され、同じような意見でした。きっと気持ちの問題ですよ。
No.5
- 回答日時:
仕事柄時々海外の方と合う機会があります。
(まあ同じ会社の中にもいますけど)
どうしても英語が苦手である場合、日本人は気後れするようですね。
一番大事なことは、
あなたが日本人相手のミーティングをするときと同じに振る舞えば良いんです。
英語でなくてもかまいません。通訳もいるんだし相手は英語が話せないことは理解しているでしょう。
たとえ日本語でも身振り、表情を見れば歓迎の言葉を言っていることはわかるんです。
挨拶、言葉を話しかける(たとえばどうぞこちらにとか)、笑顔で対応する、これが相手が誰であっても基本です(よね?)。
その上で、もし余裕があれば英語で歓迎の挨拶をしてあげけば喜ぶでしょう。
どうも日本人は英語が話せないことにコンプレックスを感じているようで(まあ気持ちは分かりますが)、それが相手の印象を悪くします。
相手は別にあなたが英語を話せるかどうかは気にしていなくて、「仕事が出来るかどうか」を気にしています。
自信に満ちて「日本語で」堂々と対応すると、非常によい印象を持ってもらえますよ。
挨拶は何でも良いじゃないですか。Nice to meet youでもHelloでもWelcomeでも。
どうせ相手はあなたが英語が出来ないことは通訳がいる時点でわかるんですから、むしろそういう英語が出来ない人が、相手の国の言葉で挨拶してくれると、非常に喜ばれるものです。
(だってその人のためにわざわざ覚えて練習してくれたわけですからね)
では。
No.4
- 回答日時:
通訳の人が話しているときも、相手の人のほうに目線をやり、わからないことは通訳が
説明してくれるまで、表情を変えずにいればいいと思います。(通訳が説明してくれ
たときに、うなづくなり、反応すればいい)曖昧にうなづくのは、誤解のもととなる
ことがありますので。
日本語で話すときも、ときおりは通訳だけでなく、外国人に顔を向けてほしい気もします。
挨拶は先のお二方が答えられていますので・・・
握手はしっかりと握って、上下に力強く振ってください。相手の顔を見ながらする
ことが大事だと思います。
No.3
- 回答日時:
This is [ご自分のお名前].
Nice to see you, [相手のお名前].
というのが慣用句でしょうか。
相手の名前をつけるのが好印象のポイントです。なくても大丈夫です。
かつて教科書に載っていたように「How do you do?」というと
アメリカ人は古典的だなぁと思う人もいるようです。
握手は、胸を張って最高の笑顔で!
日本の方は神妙な顔をされることがありますが、笑顔は相手の気持ちを
よくします。(小泉首相もよく笑顔で握手しているでしょう?)
タイミングは相手がとってくれますよ。相手は慣れていますから大丈夫。
タイミングが多少ずれても、自分が堂々としていたらサマになります。
小さなことですが、相手の信頼感、安心感もぐっとあがることでしょう。
ミーティングがうまくいくといいですね!

No.2
- 回答日時:
相手を紹介されたり自ら名乗って挨拶するときが握手のタイミングです。
相手が男性なら堂々と目を見つめて握手は短く力強くしなければいけません。日本人でお姫様のように相手に手を任せるような柔らかい握手をする人がいますが、怪訝におもわれるでしょう。相手が女性の場合は一呼吸おけば女性が手を出しますので、男性ほど強く握らずに握手します。頭をぺこぺこせず相手の目を見ることが良い印象を与えます。とっさに英語が出てこないときは相手を見て軽く微笑みながら握手するだけで構いません。通訳がいる場合は、はっきり自己主張をすることです。No.1
- 回答日時:
基本的に、日本人同士での交渉の際に言うことと同じと考えてはいかがでしょうか。
「はじめまして。私は○○と申します。」とか言いながら、名刺を渡したりしますよね。
無理に多くを話す必要はないでしょう。
「Nice to meet you. I am ○○」でいいんではないでしょうか。
握手は日本人にとってのお辞儀とおんなじ感覚。かまえる必要はありませんよ。
むしろ、自分から先に手をのばすと好感をもたれるかも。
握手のタイミングとしては「Nice to meet you」の後とか、その場の流れから判断してもいいかもしれませんね。
タイミングがつかめるまでは、相手が握手を求めてきたら握り返す、ぐらいで様子を伺って、握手を求めるタイミングがつかめてきたら、自分から先に握手を求めてもいいかもしれませんね。
わたしはビジネスでは海外の人には会いませんが、初対面の海外の人に会った時は、「Nice to meet you. My name is ○○」と言いながら、手をのばしたりしています。
通訳の人がいるなら、緊張する必要はありませんよ。
堂々として、全てまかせておけばいいのです^^
ご参考になればよろしいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 オンラインゲームで知り合った女性が謎すぎます。 初めて知り合った時は、日本と他の国のハーフで日本語が 3 2022/08/23 01:06
- 友達・仲間 高校の入学式の日は入学式以外に何かしますか?また、どうしたら友達を作れるでしょうか? 3 2022/03/30 01:17
- 婚活 マッチングアプリで初めて会った方。 先月マッチングアプリを始めました。 ずっとやりとりをしていた男性 3 2022/10/24 22:34
- 会社・職場 職場の他部署の女性に嫌われてしまいました。すれ違い時に挨拶ぐらいはしても良いですか? 職場の女性で相 3 2023/07/08 11:13
- その他(ビジネス・キャリア) 外資は業務引き継ぎをしない? 2 2022/07/13 08:38
- 会社・職場 励ましてください!高校生女です。 最近バイトを始めたのですが、始めたばかりなので行く度に初めての人と 4 2023/02/27 13:44
- メンズ 25歳の男で「男はスーツを着ている仕事でこそイケてる男、スーツを着てる男はパソコンに向かったりもする 8 2023/03/10 07:08
- その他(恋愛相談) 自分はよく女の子とLINE交換しても未読無視のパターンが多いのですが、何が原因でしょうか? 女友達だ 1 2022/10/19 13:06
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 子供の友達の外国の親子に会った時に お母さんと軽くコミュニケーションを取る際の英語について教えてくだ 3 2022/03/22 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ブーツは英語で何ていうの?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
“B1F”は和製英語か
-
コンテスト名でのawardとawards...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ご縁を外国語で言うと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報