dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でミスをしてそのミスを1日で忘れる後輩がいるんですがどう指導したらいいか分かりません。困ってます。教えて下さい。

A 回答 (6件)

その後輩が文字通りミスの内容を一日で記憶から無くなってしまうのならば、


早急に医者に診てもらうことを勧めるべきですが、実際はそうではないでしょう?

憶測なのですが、そのミスの内容は学校で覚えるような単純な「語句」ではなくて
「身に付けるもの」なのではないでしょうか?

もしそうだとしたら、自転車の乗り方を覚えるのと一緒で
自分の意思とは無関係にはじめは中々身に付けられないものです
それに人間は機械のように正確ではないので、
以前にやってしまったミスをもう一度やってしまうということもしばしあると思います

大切なのは教える側の心構えではないでしょうか?
「以前に教えたのだから分かるだろう」ではなく、
「以前に教えたけど中々身に付けられないのだろう」という気持ちで、
もう一度教える心構えが必要だと思います

程度にもよりますが、ミスに寛容で無い上司は後輩が付いてきません
表面上は態度で示さないかもしれませんが、裏では愚痴の標的になっています
そんなギスギスした職場になるのは嫌でしょう?でもそういう雰囲気になってしまうのは
「教える側」の影響が大きいのです。

「すぐに感情的になるのではなく、ミスが無くなるまで何度も教えてあげる」が最適だと思います
それでも治らない場合ですが、そこからはその後輩の性格を見極めてください
叱るという行為がプラスに働くのは、本当に人によりますから。
強く言うのは最終手段。いきなりその最終手段を使うと、後輩は離れていきます

後輩を指導するというのは、すぐに効果が出るものではなくて、教える側の根気が必要です
年単位の根気が必要なのに、ましてや一日で効果を期待しているようでは上司失格ですよ
良い後輩が育ってくれるよう頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/14 23:31

ミスをミスと思ってない、そんなにたいしたことだと思ってないんじゃないですか?


仕事内容かあなたを甘く見てるんだと思います。
なぜそれをしてはいけないのか、どこを気をつけたらいいか説明してますか?
間違うことは誰にでもありますが、その前に手順を覚えられていないからミスをしやすいんじゃないでしょうか。
やはり作業日誌をつけさせて、なぜミスに至ったか、今後どうしたらミスを防げるかを自分で考えて書いてもらい、復習させるとかどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/14 23:27

>どう指導したらいいか分かりません。



同じ間違いを繰り返したら、
次の日は一日廊下に立たせておけばいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/14 23:28

どんな策を講じても、ミスをすぐに忘れてしまう人であったら(稀にこういう人がいます)


指導だけではどうしようもありません

ミスがでない仕事のやり方に変えるか ミスしても影響が少ない仕事をしてもらうか
辞めてもらうんでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/14 23:29

もし、新入社員でも、派遣当初でも、アルバイト等でも、仕事を始めたばかりであれば、『作業日報・作業週報』などを、書くように指導します。


そして、そこで、振り返りの項目で「問題点」「再発防止策」「所感」を書いてもらい、さらに「上長(直属上司・チームリーダー)からのコメント」で、育成を促すようにされているところが多いです。

また、他の回答者の方が書かれているように、問題行為の従業員等でも、『作業日報・作業週報』を書かせるケースは、多いようです。

本人に言って聞かせるのではなくて、自分(その後輩)の作業を振り返らせて「(自分自身で)気づき」を促すようにして、行動・作業の仕方の変えるという手法です。


また、もしすでに、対策を取られているならば恐縮ですが、
「後輩の仕事のミスが原因が、他の方がリカバリーで、何時間の時間を費やしたか」等、定量化できるデータがあるならば、定量化したデータを示して、「今後、どの程度の期間内で、何時間以上、他の方へ迷惑をかけた場合は、始末書を書いてもらう」とする方法もあります。(ただし、その場合に、就業規則の中で、明確に「始末書」について記述・言及がないといけませんが。)

会社によっては、始末書3枚で、正当な解雇理由となる場合があるそうです。ただし、かなりの就業規則違反や、業務上の怠慢があり、それに対応した就業規則がある場合に限りです。


とりあえずは、『作業日報・作業週報』で「気づき」に持っていき、次に、どうしてもだめならば、(ムチとして)『始末書』を書かせる手段も検討されてください。(ただし、始末書は本当にひどいケースのみです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/14 23:30

 作業日誌のような物を書かせたら?


 そんなに長文でなくて、その日の勤務内容、成果、反省点を記入させ、それをチミが点検する。
 同じようなミスがあれば、どうすればミスをなくせるか本人に考えさせたり、チミがアドバイスする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!