
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
冒頭始めての事務職と書いてありますがここで2つ間違えがあります。
1つ目。始めての・・・・ではなく初めてなのです。
2つ目。事務職ではなく・・・・事務又は事務員。
職とは担当の務め。また,その地位を示すのです。つまり技能を身につけた責任者
あなたの場合は,はじめて事務員になったのです。
三回も見直しているのに何故間違えているかわかりませんと云うが,単純ミスが多いのだと思います。私の会社にもいます。勘定科目の未払費用と未払金。解っていてもまちがえるのです。これは自分の先入観を一旦捨てるのです。
間違いは自分ではわからないのです。ですから例えば我社では担当がいて主任がいて課長がいるのです。それで指摘を受ける?これは正しく理解をせず成り行きで仕事をしているのです。
例えばこのような例がありました。1,0000,000 ← これは?一千万です。しかし点の位置に気づいていないのです。
我社のセールスが得意先から手形を頂いて帰社しました。そのセールスも上司も気が付かず。経理課へ回付。また経理課の検印者上司2人も気が付かず。私が銀行へ預けようと確認したら上記のありさまなのです。Aセールス・Aの上司二人・経理課の検証・検印上司二人計5人も見ているのです。
上記のことから,仕事は慣れていても間違っちゃ意味がないのです。どうか上記を参考にしてください。あなたは必ずできる人です。
ありがとうございました。
お察しの通り、打ち間違いしてますね。
やっぱり確認不足の単純ミスでしょうか…
とにかく確認、確認なんですね。
No.13
- 回答日時:
事務の仕事をはじめて5年ほど経ちますが、同じことで悩んでおります(笑)わかっているのに間違えてしまうんですよね。
私がやっているのは、日誌というかメモのようなものをつけています。間違いを指摘されたこと、次やるときにはどこに注意をしたらいいのか書いておきます。たまに時間が空いた時に見返したりして、注意点を確認しておきます。何度もやっているとこの書類を作る時は、ここの箇所に注意しないと!と、自然にでてくるようになり、ミスが減りますよ。がんばってください!
ありがとうございました!
同じようなことを始めてみました。
自分でマニュアルを作っていたのですが、そこに自分がミスしやすい傾向を書き出して注意するようにしていたら、
少し間違いが少なくなりました!
No.12
- 回答日時:
逆に、何故ミスをなくせないのかの理由がよく分からないのですが…
例えば計算問題を解いたとして、最後に間違っていないか確認しますよね。
その最終チェックでミスが見つからない=最初から間違った回答を記入している、ということでしかないのでは?
先のご回答にあった、桁の「,」の打ち間違いに近いエピソードですが、ある会社からの見積もりで「3,000円」と書かれるべき箇所に「3.000円」と記載があり、つまりは「3円」という表記になっていたのでびっくりしましたが、記入した本人はなんと「,」と「.」の違いを理解していなかったということです。
ミスの対処として「確認に時間をかける」「ダブルチェック」など、防ぐ方法はいくらでもあるのですが、まずはミスする原因になる事象を突き止めなければ対応のしようがありません。
また、当方のエピソードに心当たりがあるのであれば、原因は見落としではなく、知識や常識の欠落ということなのかもしれません。
ありがとうございました。
みなさんのお言葉を参考に、自分のミスの原因で思い当たるものは書き出して気を付けるようにしたところ、ミスが減ってきました。
No.11
- 回答日時:
事務員です。
本職が他にあるので望んでいたわけではありません。嫌々やってはいませんが。
学校では数学の成績が最低で、暗算が出来ません。電卓もロクに叩けません。
数字がとにかく駄目な自分が事務仕事に圧倒的に向いていないのは
やる前から分かり切っていたので、とにかく自分を疑ってかかっていました。
見積書や請求書は、最終の金額が表記されているところが大抵2ヶ所あります。
明細の最後の部分と、紙の上の方か下の方に。
この理由は、検算しやすい為とチェックしやすい為 だと勝手に思っています。
金額の表記は \10,000,000- 金百万円也 ですが
両脇に数字以外のものが書かれているのは、後で数字を足したり改ざんされない為
と、これも勝手に予想しています(早い話が私はロクに知識もない)。
なぜそれが書いてあるのか理由を想像したら、それが必要なものだと思ったら
もしなかったり変だったら、そこに注視します。芋づる式にチェックします。
そんなチェックをしていたら、ミスを自分で見つけます。
こういうのがなければ何度チェックしても同じです。
文字や数字の些細な書き間違いが多いのだろうと思います。
見るところがはっきりしていないと、何も見ていないのと同じだからです。
物覚えは良い との事、もっと突っ込んで
何がどんな理由でそこに表記されているのか考えましょう。
どんなミスをしたかも暗記すると、同じミスはしないでしょう。
ありがとうございました。
疑問に思うこと…!目から鱗です!
確かに漫然とありのままを入力するだけだと、間違えやすいし確認しても間違いに気がつきにくいですね。
No.10
- 回答日時:
事務には向いていないと思います。
確実に。事務はやめ、他の仕事をなさった方がいいです。
私も、あなたにそっくりです。どんなに確認してもミスがありました。何をどう頑張ってもミスがありました。確認不足だろうとずっと言われましたが、いえいえ人の倍確認してもミスが見つかるのです。
ところが、他の仕事をしたら、人からほめられたり、すごく頑張っているねって言われたり、他にも事務では言われたことないうれしい言葉を色々言われるようになりました。他の仕事は、色々頑張ったら成果が出ます。世界が違って見えました。
なので、事務は向いていないとしか言えません。
No.6
- 回答日時:
ミスは・・・無くならないんですよ。
もしミスが無くせるなら、交通事故などでも、激減させられます。
従い、余り「ミスを無くそう!」と考え過ぎないことです。
すなわち「ミスは発生する!」と言う前提で、ミスが起きた場合のフォローなどを考えるのも、解決の糸口になる場合もありますよ。
とは言え、単純ミス(≒ケアレスミス?)は、集中力とか慣れの問題です。
慣れの部分は、経験の影響が大きいので、これも新人にはどうしようも無いですが、集中力の方は、新人もベテランも無関係です。
集中するには、「仕事」と「作業」を分けることですよ。
「仕事」は考えながらやるものですが、「作業」は余り考えてはいけません。
「どうすればミスが無くなるか?」を考えるのが仕事とすれば、作業中にはソレを考えちゃダメ。
しかし質問者さんは、作業中に「どうすれば・・?」「またミスしたらどうしよう?」なんて考えてませんか?
ソレがミスの原因です。
作業中にそんな考え事をするから、集中力が低下し、ミスに繋がるんです。
考え事は、作業段階に入る前に、全て考え終えて下さい。
考えて、「今回はこうやってみよう!」などと決めたら、それだけ考える。
作業中に考えるのは、せいぜい「次の作業」のことくらいです。
恐らく質問者さんは、「物覚えはいいと言われました。」「今までの仕事は職種は違いましたがこんなことありませんでした。」などからも、仕事が出来ないタイプじゃありません。
むしろ出来るタイプでしょう。
ただ「集中力が無い(≒気が多い)」のではないか?と思われます。
言わば器用貧乏みたいな話しで、単純作業などは、余り向いていないのかも知れませんね。
しかし、仕事が出来るタイプが、単純作業が出来ないハズもないのですよ。
「方程式は簡単に解けるけど、足し算・引き算をひたすらやるのはキライ・苦手」みたいな話しに過ぎず、足し算・引き算が出来ないワケではありません。
慎重・丁寧を心掛けず、他のコトを考えたら、そりゃ何問かはケアレスミスも出てきますよ。
それと「確認」「見直し」には、余り頼らないコトです。
同じ人間が見直ししても、なかなかい気付かないモノですから。
「一発勝負」の気持ちで、集中して下さい。
その作業中は、「自分が息をしてたかどうか覚えてない」くらい集中出来れば、まずは合格です。
そういう感覚を覚えたら、ビックリするくらいミスは減るし、作業効率も高い(仕事も早い)ですよ。
ありがとうございます。
確かに、集中しなければならない作業なのに並行して別のことも頼まれたりするので、うまく出来ません。
上手に切り替え出来るように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 私は今まで子供関係の仕事をしており そちらが閉店してしまったため 医療事務に転職しました。 医療事務 7 2022/05/17 20:12
- 仕事術・業務効率化 仕事がダメな人って「純粋に能力不足」のほかに「性格」もありませんか? 3 2023/05/12 19:12
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 7 2022/12/09 20:09
- その他(病気・怪我・症状) 突然、計算ミス(四則演算)が多発し始めました。 本当に急に、3x3x3などの単純な計算を81としたり 1 2022/05/27 23:27
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 5 2022/12/07 20:04
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 2 2022/12/11 16:10
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 3 2022/12/11 15:43
- 歯科衛生士・歯科助手 仕事でミス連発する自分。 閲覧ありがとうございます。 20代後半の女です。飲食の製造で5年勤務しまし 3 2023/08/01 19:17
- 会社・職場 仕事の引き継ぎが不十分で困っています 2 2022/11/11 21:08
- 会社・職場 仕事先の店長と合わない時 4月より転職して今の職場靴のみを扱う職場に勤めています。 前職は服を扱うア 2 2023/06/16 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
事務パートで採用され3日目の主婦です。仕事が全く覚えられません。
会社・職場
-
仕事でミスばかりします。 事務職をしていますが、昔からミスが多く、手順書なども見落としてしまうことが
事務・総務
-
仕事でミスの連発です。
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
入社2ヶ月、ミスばかり…
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
事務のパートがストレスで、今日休みたいです。 これまでフルタイムで事務をしていましたが、人間関係で退
会社・職場
-
6
小さな会社のひとり事務員です 一般事務との募集で応募し、採用されて約5年。 会社には税理士がいますが
事務・総務
-
7
転職して7ヶ月ミスばかりです。
転職
-
8
単純ミスが止まらない
派遣社員・契約社員
-
9
仕事ができない。未経験から一人事務員に。
仕事術・業務効率化
-
10
パート事務です。仕事の荷が重すぎ出社できない?
学校
-
11
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
12
今の職場にパートで入って半年が経ちましたが、細かいミスを繰り返してしまい、辞めようか悩んでいます。
会社・職場
-
13
仕事に行きたくない。ミスが怖い。 新卒1年目23歳女です。金融機関に勤めており現在事務をやっています
仕事術・業務効率化
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務のミス
-
是正処置の書き方がわかりませ...
-
お客様に怒られた後・・・
-
自動車整備士歴、8年目です。 8...
-
どうしても確認できない。 主は...
-
作業の最終確認が甘く、ミスが...
-
スーパー売価変更ミスを無くす方法
-
地方公務員の事務のミスは国会...
-
仕事の進め方が改善できません...
-
仕事と人間関係とお金の失敗で...
-
YouTubeで「見るだけで一生お金...
-
個人情報の誤送付を防止する方...
-
私は良く慌ててしまいミスをし...
-
仕事を一生懸命にしていますが...
-
天然すぎて仕事ができない女・・・
-
仕事のミスが多く自己嫌悪に陥...
-
取引先の担当とその上司とEメー...
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
女性の営業さんが好きになりま...
-
他部署の仕事を押し付けられた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お客様に怒られた後・・・
-
自動車整備士歴、8年目です。 8...
-
スーパー売価変更ミスを無くす方法
-
入社3ヶ月目でミスばかり続いて...
-
仕事でミスをしてしまい次はな...
-
仕事と人間関係とお金の失敗で...
-
事務のミス
-
個人情報の誤送付を防止する方...
-
天然すぎて仕事ができない女・・・
-
仕事で勘違いからミスをしてし...
-
標語を考えて下さい
-
何度も何度もミスがないか確認...
-
能力ないのにせっかち。
-
ケアレスミスをなくすには?
-
ミスをなくすのに一番効果的な...
-
是正処置
-
作業にミスが多い後輩への指導...
-
地方公務員の事務のミスは国会...
-
機械加工で失敗が多い 助けて
-
最近、仕事でのミスが多く凹ん...
おすすめ情報