dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか知識のある方教えてください。。


恥ずかしながらずっと親の扶養にはいっていて、国民健康保険等の知識がなくとても困っています。

一昨年12月~今年の1月末までバイトをしていました。(月13万円前後)
扶養の金額等もなにも分からず・調べずに仕事をしてしまい、今年親の保険料がとても高くなったと言われました。(現在も親の扶養です。親の保険は)
その後調べて扶養内に全く収まっていませんでした。。

今求職中なのですが、来月から貯金で一人暮らしをしようと思っています。
住民票の移動をし親の扶養からはずれて、自分で国民健康保険に入ろうと思っています。

そこで質問なのですが、
(1)2月~現在無職なのですが保険料はだいたいどのくらいになるのでしょうか。
去年は収入があったので高くなるのでしょうか・・・
その場合無職の間は少し減額などしてもらえるのでしょうか?

(2)扶養をぬけて自分で健康保険に入った場合、親にきている今年の健康保険料は私が抜ける事によって安くなったりしますか?

色々調べても自分と同じ例を探し出せずに本当に困っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>(1)2月~現在無職なのですが保険料はだいたいどのくらいになるのでしょうか。



残念ながら、「一人暮らしする予定の市町村はどこか?」が分からないと計算することができません。

*****
(詳しい理由)

「市町村が運営している国民健康保険(市町村国保)」は、市町村ごとに独自に運営されているため、保険料も各市町村ごとに異なります。(東京23区の場合は「特別区」ごとに運営されています。)

つまり、「条件がまったく同じでも住む場所によって保険料が異なる」ということです。

少し古い資料ですが、以下のように【まったく】と言ってよいほど額が違います。

『国保保険料が高額な市町村ランキング|ランキング.com』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
『国保保険料が低額な市町村ランキング|ランキング.com』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
※平成20年度 所得金額200万円 夫婦・子2人 固定資産税額5万円での試算

なお、どの市町村でも、保険料の計算には『給与所得の源泉徴収票』など【税法上の所得金額】が分かる資料が必要です。

>無職の間は少し減額などしてもらえるのでしょうか?

はい、「無職になった理由」など「その人の事情」によっては減免してもらえる場合【も】あります。

「どういう場合に減免が可能か?」は、やはり市町村ごとにルールが異なりますので、「自分が済む予定の市町村の国保の窓口」で確認してください。

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
(松本市の場合)『国民健康保険税の徴収猶予・減額制度・減免制度のご案内』
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/zekin …

>(2)扶養をぬけて自分で健康保険に入った場合、親にきている今年の健康保険料は私が抜ける事によって安くなったりしますか?

はい、「今年親の保険料がとても高くなったと言われました。」とのことですから、【おそらく】安くなると【思います】。

*****
(詳しい理由)

【仮に】、親御さんが加入している公的医療保険が、「健康保険」や「(公務員の)共済組合」であれば、「子の収入」が多くても少なくても「保険料」は【変わりません】。

つまり、rihiraさんがいくら稼いでも、それが原因で親御さんの保険料が高くなるということはあり得ません。

ですから、親御さんが加入している公的医療保険は、【おそらく】(健康保険や共済組合ではなく)「市町村国保」ではないかと【思います】。

『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html

---
「市町村国保」には、保険料がかからない「被扶養者(ひふようしゃ)の制度」が【ありません】。

つまり、加入者全員が「被保険者(ひほけんしゃ)」で、全員に保険料がかかります。

ただし、保険料を納める義務があるのは「住民票上の世帯主」だけなので、保険料の通知も世帯主宛に届きます。

『公的医療保険の適用対象者―被扶養者―健康保険の場合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_69.html
『国民健康保険料決定(変更)通知書兼納入通知書について|葛飾区』
http://www.city.katsushika.lg.jp/19/74/002472.html
>>国民健康保険法…及び葛飾区国民健康保険条例…により、保険料の納付義務者は世帯主と定められています。そのため、加入者全員分の保険料を世帯単位で計算し、世帯主の方あてに、保険料の通知書をお送りします。…

『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …

---
ということで、「住民票上の世帯から世帯員が一人減ると一人分の国保保険料が減る」ことになります。

>色々調べても自分と同じ例を探し出せずに本当に困っています。

前述のように、「公的医療保険」には、たくさんの種類があります。
しかも、「同じ種類」でも「保険者(保険の運営者)」が違えばルールも違ってきます。

そのうえ、家族構成や収入などは、それこそ「ケースバイケース」ですから、「まったく同じ例」が見つかる可能性はとても低いと言えます。(見つかっても、情報が古かったり間違っている可能性もあります。)

ですから、「公的医療保険」で分からないことがあった場合は、【自分が加入している(あるいは、加入予定の)】保険者に相談する必要があります。

『公的医療保険の運営者―保険者|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html

なお、「民間の相談先」は、「社会保険労務士(事務所)」です。

『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
『社会保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …



*****
(備考)

「扶養に入る(外れる)」というのは非常に曖昧な表現で、【税法上の扶養控除などに関すること】まで含めて使われることも多いので注意が必要です。

もちろん、「税法上の扶養控除」は、「公的医療保険」とは【まったく】関係がありませんので、きちんと分けて考える必要があります。

『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

※「市町村国保の保険料」は、「税法上の所得金額【など】」を基に決まりますが、制度としてはまったくの別物です。

---
ちなみに、(親子ではなく)【夫婦】の場合は、「国民年金の第3号被保険者」という「健康保険の被扶養者」と関連する「公的年金保険の制度」が利用できることがありますが、やはり、【税金の制度】とは【無関係】です。

『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html

※不明な点は(補足機能で)お知らせください。



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
※「健康保険組合」は1,400以上あります。

***
『国民年金保険料|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
『保険料計算ツール|総務の森』
http://www.soumunomori.com/tool/

***
『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …

***
『条例・規則について|昭島市』
http://www.city.akishima.lg.jp/1160reiki/00100jo …
『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。|住民票ガイド』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございました。
とても分かりやすく勉強になりました。
一度市役所にも行ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/31 21:40

>親の保険料がとても高くなったと言われました。

(現在も親の扶養…

そういうお話なら、親は国民健康保険ですね。

国民健康保険に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。
サラリーマンや公務員の健保のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

だから、あなたが前年にたくさん働いたことによって、今年の親の国保税が少し高くなったのです。

とはいえ、親の国保税が、あなたが稼いだ分の何倍もになったわけではありません。
親の国保税が少しぐらい上がったところで、家族の総収入は増えているのです。

親の愚痴を聞きたくなかったら、去年より上がった分だけあなたが親に払っておけばよいのです。

>その後調べて扶養内に全く収まっていませんでした…

国保に扶養内も扶養外もありません。

>(1)2月~現在無職なのですが保険料はだいたいどのくらいになるのでしょうか…

国保は前の所得を元に算定されますので、2月~現在無職かどうかは関係ありません。
しかも、国保は自治体によって大幅に違いますし、それ以前に、あなたが去年どれだけ稼いだのかも書いてないので、試算など全くできません。

>去年は収入があったので高くなるのでしょうか…

はい。

>その場合無職の間は少し減額などしてもらえるの…

ありません。
去年に蓄えたお金で払ってください。

>親にきている今年の健康保険料は私が抜ける事によって安く…

それは、再計算されます。

>来月から貯金で一人暮らしをしようと…

国保税のことだけを考えるなら、家を出ないで親と同一世帯のままの方が、家族全体としての国保税は安くなります。
世帯をいくつも分けると、家族全体としての国保税は高くなるんですよ。
    • good
    • 0

基本的に保険や年金の支払金額はその人の去年の収入によって、今年の支払金額が決まります。


(そのためにも、自分で収入がいくらあったのか、それを税務署で確定申告を毎年しなければなりません)
無収入の状態でも、無収入であることを申告しておかないと、それが保険料や年金金額に反映されない場合もありますので、注意が必要です。

通常の場合には、2月~3月頃に税務署で確定申告をされてから、その足で、その書類を持って区役所や市役所に行き手続きを済ますことによって、その年の保険料や年金の支払い金額が決定致します。
(通常の場合ですと、税務署と役所は比較的ですが近い場所にありますので)

お母様の保険料が高くなったのは、あなた様の所得(収入)分が加算されたからだと思います。

ご自分で保険に加入をすれば、それに伴い、お母様の保険料は安くなると考えるのが普通です。

ちなみに? 国民保険と国民年金はセットのようなものですので、今までは?

お母様があなた様の分の年金額も負担していたのでしょうか?

仮に、あなた様が20歳以上であればのお話ですけど?

どのみち国民保険だけではなくて、国民年金にも加入をしなければなりません。

ちなみに、今現在の法律では、国民年金や厚生年金はトータルで25年間分支払っていないと、年金をきちんと貰える権利が発生しませんので、今後の為にも、それは覚えておいて下さいね!(重要なお話ですから)


保険や年金の金額は、その前の年の所得が基準になり決定がなされますので、前の年に収入があれば、その分だけ割高になるかもわかりませんが、無収入の状態であれば、最低限度の金額になるはずです。


個人的な状況、収入により、保険料や年金の支払い金額は異なりますので、役所の国民健康保険課(保険課)や国民年金課(年金課)に、1度は足を運ばれてみて、ご説明を受けられることを私はおすすめ致します。

お役所や国は、法律が関係をしておりますので、こちらから動かないと、わからないままで損をしてしまいますから、疑問に思ったら、迷わずお役所で説明を受けられることを個人的には強くおすすめ致します。
    • good
    • 1

あなたの収入によって親御さんの支払う保険料が高くなったのでしたら、国民健康保険ということでしょうか?


国保には扶養という考え方はありません。
赤ちゃんでもいくらかの保険料はかかります。ただ、世帯全員の保険料が世帯主の名前で請求が行っているだけです。

あなたがご実家から出て別世帯になれば、当然今ご実家に請求されている国保の保険料からあなたの分が抜けますので安くなります。
また、あなたにかかる保険料は昨年の所得やすでに支払われている保険料などを基に再計算されます。
金額は自治体によって開きがありますので試算してもらって下さい。
また、保険料を納めるのが難しい場合分割などはしてくれると思いますが減額は期待しない方がいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!