dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳大学生です。
アルバイトをしているのですが、ネットなどで調べたところ年収103万の壁や130万の壁などがでてきて、中でも年収130万円を超えた場合についてよく理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
自分は月に14万から15万くらい稼いでいてこのままいくと稼がない月があったとしても130万を越えると思います。
①130万円を越えると親の国民健康保険の扶養から外れ、自分で加入することになるのはわかるのですが、その保険料は月いくらくらいになるでしょうか。(年収150万円の場合)
②103万円を越えると親の扶養から外れ親の所得税も上がると聞きましたがいくらほど上がるでしょうか。(父親は月約30万ほどの収入なので年収約360万円。家族構成は父、母、自分、妹)
③都民税、区民税も負担をするということなのですが負担額は月いくらくらいになるでしょうか。(年収150万円、東京都江戸川区住みの場合)
④色々な負担を考えて最低でも130万円は超えないようにしたほうがいいと思うのですが、他の月からペースを下げるとなると支払物などがあるので少し厳しいと思います。ですが来年から就職活動が始まるので来年も同じように稼げるとは思えないのでどうしようか悩んでいます。

118万円を越えると年金も特別控除(?)がなくなり月15000円払うことになるとも聞きました。
税金、年金などの負担を負うと考えるといくらくらいになるのか教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

>①130万円を越えると親の国民健康保険の扶養から外れ、自分で加入することになるのはわかるのですが、その保険料は月いくらくらいになるでしょうか。

(年収150万円の場合)
国保は社会保険と違い扶養という概念はありません。
なので、貴方はすでに加入しています。
保険料は貴方の父親が払っています。

>②103万円を越えると親の扶養から外れ親の所得税も上がると聞きましたがいくらほど上がるでしょうか。(父親は月約30万ほどの収入なので年収約360万円。家族構成は父、母、自分、妹)
所得税 630000円(控除額)× 5%(税率)=31500円
住民税 450000円(控除額)×10%(税率)=45000円
計71500円(年額)の増税です。復興特別所得税も上がりますが大した額ではないので省きます。

>③都民税、区民税も負担をするということなのですが負担額は月いくらくらいになるでしょうか。(年収150万円、東京都江戸川区住みの場合)
55000円(年額)ですね。
なお、所得税は24000円(年額)

>④色々な負担を考えて最低でも130万円は超えないようにしたほうがいいと思うのですが、…来年も同じように稼げるとは思えないのでどうしようか悩んでいます。
貴方は「勤労学生控除」が受けられるので、所得税は年収130万円以下、住民税は124万円以下ならそれぞれの税金かかりません。
ただ、前に書いたとおりで、150万円でも貴方が働いたなりに手取り収入は増えます。

>118万円を越えると年金も特別控除(?)がなくなり月15000円払うことになるとも聞きました。
いいえ。
「学生特例納付(年金の納付の猶予・特別控除ではありません」のことですね。
大丈夫です。
それは「所得118万円」です。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によって決まり、貴方の年収なら65万円)」を引いた額を「所得」といいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かい計算方法などを載せていただきわかりやすかったです。
住民税についても勤労学生控除が適用され124万という数字が出てくるのも初めて知ることができました。少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/24 04:25

>ネットなどで調べたところ年収103万の壁や130…



ネットは乱れた情報のデパートでもあります。
ガセネタに注意しましょう。

>①130万円を越えると親の国民健康保険の扶養から外れ…

国保に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。
被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養では決してなく、“130万の壁”など存在しません。

>自分で加入することになるのはわかるのですが…

何が分かっているのですか。
だからガセネタにご注意くださいといっているのです。

>いくらほど上がるでしょうか。(父親は…

あなたの所得が増えれば、増えた分だけ翌年の親の国保税に反映されます。
税率は自治体によって千差万別ですが、江戸川区では ( 6.30% + 2.17% ) のようです。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/iryohok …

>③都民税、区民税も負担をするということなのですが…

これも俗にいう“扶養”とは次元の異なる話です。
俗にいう“扶養”であろうがなかろうが、あなたに一定限以上の所得があれば所得税や住民税は発生します。

>負担額は月いくらくらいになるでしょうか…

所得税も住民税も年単位で課せられるものであり、月額という概念はありません。

>年収150万円、東京都江戸川区住みの…

江戸川区個々の事情まで調べるのも面倒なので、一般論で答えておきます。

基礎控除以外の「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
は一つも該当しないと仮定して、

・当年分所得税 (150 - 103) 万 × 5.105% = 23,900円
・翌年分住民税 (150 - 98) 万 × 10% + 5,000 = 57,000円

>④色々な負担を考えて最低でも130万円は超えないようにしたほうがいいと思う…

愚の骨頂。
そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはありません。
多く稼げば多く稼いだ中から少し徴収されるだけで、少々の税金を払い惜しんだ収入をセーブするなど、ばかげた話です。

>来年も同じように稼げるとは思えないのでどうしようか…

税金は 1年ごとの精算です。
来年のことは来年考えればよいのです。

>118万円を越えると年金も特別控除(?)がなくなり月15000円払うことになるとも…

年金に特別控除なんてありません。
20歳以上も国民はすべて国民年金をかける義務があります。
学生のうちは納付が猶予それる制度もありますが、それは働くようになったらさかのぼって追納しないと、老後にもらえるお金が少なくなるだけです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

URLなどを記載していただき、わかりやすい説明ありがとうございました。
国民健康保険には扶養という概念はないのですね。いろいろなサイトをみると国民健康保険でも被保険者から抜けなくてはいけないような表記があったのでそう思い込んでしまいました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/24 04:20

国民健康保険には扶養という考え方はありませんので、収入が上がればそれに比例して保険料が上がるだけです。



国保ということは自営ですか?それなら親御さんの収入を聞いても意味がありません。所得がわからないと税金のことは回答できないでしょう。

ご自身の年金ですが、今は学生納付特例を申請していらっしゃるのだと思いますが118万は所得ですので収入が118万を超えても納付特例は継続します。
収入と所得の違いは是非ご自分でお調べ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。
収入と所得の違いについて知らなかったので今回初めて調べることができました。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2015/03/24 04:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!